忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.09.07,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2009.04.28,Tue
先日配給された、NEX用の新車「E259系」。

前面はE655系の流れを汲んだ高運転台スタイルで、今後の東日本特急の標準になるのでしょうか?

若干(かなり?)北海道っぽさがありますね。

ただ、個人的にはスタイルの面でやや好きになれないかな・・・。

ライトが「垂れ目」気味なのが・・。

あくまで主観論ですけど。




で、253系が置き換えられるわけですが、以前聞いたゴシップだと、既存の183系波動車の置き換えに転用されるとかされないとか・・。

確かに団臨には適材適所の感がありますし、編成の自由度が高いという点でも一理あるかな、と。

ただ、行動範囲の広い183系、特に高崎車は水上付近まで乗り入れていることを鑑みると、現実的にはなさそうな気もします。

とにかく、京浜東北の209についで253系・・と、JR型の相次ぐ置き換えに、益々「国鉄」というものが遠ざかっていくというのも、納得できてしまいます。

まあ、言ってしまえば自分と「同世代」の車両たちですので。。

(NEXは91年デビュー、自分が90年生まれということで。。)



さて、首都圏に残された国鉄型最後の砦、185系。

デビューは81年ですので、253系より10年先輩に当たります。

廃車が1両も出ていない形式でもありますが、これもE259系あたりで置き換えられてしまうんでしょうか・・。

E259系の湘南色・・・ちょっと想像しがたいところです(笑


IMG_4834.jpg






















PR
Posted by GAN - 2009.04.27,Mon
最近寒暖の差が半端ないですね。。

土曜は寒かった!

気象予報士も大変だと思う今日この頃です。


今日は例によって3限のみ。

夜は新歓で夜遅くなりそうですが、明日が2限からなんでまだマシです。。


さて、今日も小加工の記事。

自己満足の極みだと思います(笑

100_0003_2.jpg

















アルミ板を買ってきたので、それを細く切って梯子を再現。

もちろん、専用パーツが発売されているのでそれを使えばいいんですが、できるだけ安上がりに・・ということで。

ただ、加工が面倒なのと、光沢がありすぎるのが課題・・。

100_0004_2.jpg

















実車はこんなに目立ってなかった気がします・・。

開いた状態の梯子は専用のパーツを使うしかないですね・・。

100_0006_2.jpg

















先日試したオロネの扉ですが、DIY店で見つけた木目シールを使って張りなおしてみました。

100_0007_2.jpg

















見辛いですが、そこそこ落ち着いた雰囲気を醸しだしています。

ただこのシール、厚手なのでそれほど応用が利かないというか・・。


a088ee3a.jpg

















スハネフにはRMモデル誌に載っていた消火器を取り付けてみました。

ダミーカプラー装備車にのみ取り付け、台車と干渉しないギリギリの所に2本接着しました。

材料は、赤いランナーパーツから切り出したもので、手軽な工作です。


実車では汚れのせいかそれほど目立っていませんでしたが、模型的には面白いと思います。



富士・はやぶさ編成の方は、オハネ15-2000の屋根塗装が終わったので一応完成ということになりました。

ただ、今後は各部の修整や細部が残っています。。
Posted by GAN - 2009.04.25,Sat
前にも少し書きましたが、EF65という形式自体の先行きが不安です。

というのも、今日RMを立ち読みし、EF65についての小特集があったので軽く眺めていたんですが、とにかく「知らない間にここまで進んでたか・・・」とショックを受けました。

「赤プレ原色」といえば、数年前までは巨大勢力で、自分の画像ファイルにも17機(うち白Hゴムは14機)の画像があるんですが、現在、白Hゴムは1064ただ一機だけになっているということで、今や絶滅寸前とのこと・・。


PF前期型も、通風孔がある1039号機までのタイプがほぼ全滅。

1038号機もすでに引退したと・・。


それ以外にも、3月改正後の動向を記事は伝えていました。

何といっても、30両超のEF65高崎車が余剰になったという現実は、まさにEF65時代の終焉を告げるできごとでしょうね。

24e81a6a.jpg























原色赤プレ自体は5両くらい残ってるようですが、やはり勢力の縮小は著しく・・・。


9e6a7530.jpg





















最後の白Hゴム赤プレ 1064号機。撮影は3年ほど前?
Posted by GAN - 2009.04.23,Thu
昨日は終電の1本前で帰宅し、今日は5時半起きでした・・。

GWが待ち遠しいです。。


さて、先日ようやく発売されたEF64-1000新更新車。

1両購入しました。

659c6662.jpg

















特にケチをつける部分はないでしょう。
ただ、やっぱナックルカプラーの交換に手を焼きます・・。

e8eecea3.jpg

















原色と並べて。
前回の1001号機同様、これも手すりが別パーツになっています。

さらに、作業灯が別パーツになっています。

ちなみに、この製品から?窓ガラスの支柱に銀色が差してあります。TOMIXを意識したんでしょうか?(笑

ただ、実車画像を見る限り、更新車は支柱も黒になっているようなんですが・・。


b9c3dea1.jpg

















クーラーは完全新規。

普段はさして気にしないところですが、こんなに違いがあったとは・・。

これ以外にも何種類かあるみたいですね。

27392dad.jpg

















以前はよく見られた光景。5760レでしたっけ?

「高」のシールを貼っておきました。

26ead3aa.jpg

















やっぱり自作は白が白すぎですね・・。
しかも屋根裾部分の青が未塗装・・。

重連が魅力のEF64だけに、もう1両欲しい・・。欲は尽きません。。

IMG_5752.jpg















更新機といえども、他形式と一線を画したデザインは好印象です。
こうやって見ると、床下もかなり黒っぽいグレーですね。
Posted by GAN - 2009.04.20,Mon
今日は大学午後からなんで、昨日載せる予定だった記事を書いておきます。

まず、2両目のオロネが一応落成しました。

100_0031_2.jpg

















種車はTOMIXオロネ25-700で、改造に手をつけあぐねていましたが、一気に加工しました。

KATO製とTOMIX製は雨どいの位置が若干異なるので、やはりTOMIXで揃えたいのが本音です。



さて、先日買った雑誌に、富士・はやぶさのインテリアが詳細に解説されていたため、室内も少しずつ手を入れていきたいな~と思いはじめました。


3982812f.jpg

















ブルトレファンの方はすぐお分かりいただけるでしょうが、この「ルビンの壺」みたいなのは寝台の仕切りです。

プラ板から自作したもので、型を取れば量産は簡単ですが、何しろ両数が多いので面倒です・・。


100_0026_2.jpg

















これを両面テープでとめていって・・


100_0030_2.jpg

















外から見るとこんな感じ。

本当は塗装するのが望ましいんですが、とりあえず今回は試作的に。。

室内灯を入れたら目立つでしょうね。

100_0029_2.jpg

















そのほかにも色々と検討し・・。

上段のベッドもいずれは取り付けていきたいですし、車内の仕切り扉なんかもアクセントになりそうです。



カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]