湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.10.28,Wed
今日は講義が午前だけで、久々に午後が空いたので、ちょっと寄り道を。。

根府川!
関東駅100選の中でも数少ない「海が見える駅」。
首都圏だと鶴見線の海芝浦なんかもそうですね。

これだけ近いので、強風が吹くと列車がすぐ止まる区間でもあります。
ただ、天気がいい日は相当癒されます。

どこを見ても絵になる駅です。
いや、ほんとに。

冬、もっと空気が澄んでくると、さらに景色もクリアになることでしょう。
次は山の上から海を見下ろす、あの撮影地を再訪したいと思います。

で、帰宅後の作業。
保有する電車最古参の211系ですが、塗装の痛みが目立った前面を処理しました。
左が処理後。
貫通扉は製品の方が質感がリアルなのは否めないですが、とりあえず剥がれが目立ったクハ210をGM8番で塗ってます。
あとは窓下の黒いとこもつや消し黒で再塗装。
目立たないところでは、ジャンパー栓編成番号札の取り付け、ステップに滑り止め表現のための黒を色差ししときました。
まだまだ現役でいてもらわないと・・・。
根府川!
関東駅100選の中でも数少ない「海が見える駅」。
首都圏だと鶴見線の海芝浦なんかもそうですね。
これだけ近いので、強風が吹くと列車がすぐ止まる区間でもあります。
ただ、天気がいい日は相当癒されます。
どこを見ても絵になる駅です。
いや、ほんとに。
冬、もっと空気が澄んでくると、さらに景色もクリアになることでしょう。
次は山の上から海を見下ろす、あの撮影地を再訪したいと思います。
で、帰宅後の作業。
保有する電車最古参の211系ですが、塗装の痛みが目立った前面を処理しました。
左が処理後。
貫通扉は製品の方が質感がリアルなのは否めないですが、とりあえず剥がれが目立ったクハ210をGM8番で塗ってます。
あとは窓下の黒いとこもつや消し黒で再塗装。
目立たないところでは、ジャンパー栓編成番号札の取り付け、ステップに滑り止め表現のための黒を色差ししときました。
まだまだ現役でいてもらわないと・・・。
PR
Posted by GAN - 2009.10.24,Sat
今日大学に向かう途中のこと・・。
茅ヶ崎駅に何か人ごみが・・。
と、目をやると113系・・。
幻覚か?
いや、やっぱいる(笑
しかも湘南色とスカ色の8連。。

携帯カメラで証拠写真だけ。
何か、懐かしの113系電車の旅、と題し、東海道・横須賀を走るという列車だったようで、茅ヶ崎駅で90分という長時間停車してました。

まさか茅ヶ崎で再び113系を見ようとは・・。停車しているのが貨物線とはいえ、懐かしいです。.

度々書いていますが、これって元国府津車なので、まさに「里帰り」ですね。
運転区間も国府津までだったようで、しかも一部は現役さながら旅客線を走ったようで・・。

ブレブレ・・。ですが、HM付きでした。
事前に知ってればカメラくらい持っていったものを・・。
明日はバイトだしな~あー、素で悔しい・・。
下手なジョイトレとかの団体より、こういう一昔前、当たり前に走ってた車両の「里帰り」の方がよっぽど血が騒ぎます。
引退前にもう一度、今度はオール湘南色で・・。
是非こういった企画をお願いしたいです。
それで、昨日書いたMADE IN CHINAのこと。
ちょっとTOMIXの色んな製品を見たところ、わかったのは。
バーコード49から始まってMADE IN JAPANってのと
バーコード45から始まってMADE IN CHINAなのと、
もう一種、バーコード45から始まってMADE IN JAPANってのがありました。
バーコードの最初2桁って確か国の区別だった記憶があります。
49は日本、45は中国。だと、3つ目はどっち?ってことになります。
3、4年前くらいから3つ目のパターンが目立ち始め、最近の製品は45から始まり、しっかりCHINA製と記載されています。
このあたりで海外製が主流になってきたってことですね。
と・・雑談でした。
茅ヶ崎駅に何か人ごみが・・。
と、目をやると113系・・。
幻覚か?
いや、やっぱいる(笑
しかも湘南色とスカ色の8連。。
携帯カメラで証拠写真だけ。
何か、懐かしの113系電車の旅、と題し、東海道・横須賀を走るという列車だったようで、茅ヶ崎駅で90分という長時間停車してました。
まさか茅ヶ崎で再び113系を見ようとは・・。停車しているのが貨物線とはいえ、懐かしいです。.
度々書いていますが、これって元国府津車なので、まさに「里帰り」ですね。
運転区間も国府津までだったようで、しかも一部は現役さながら旅客線を走ったようで・・。
ブレブレ・・。ですが、HM付きでした。
事前に知ってればカメラくらい持っていったものを・・。
明日はバイトだしな~あー、素で悔しい・・。
下手なジョイトレとかの団体より、こういう一昔前、当たり前に走ってた車両の「里帰り」の方がよっぽど血が騒ぎます。
引退前にもう一度、今度はオール湘南色で・・。
是非こういった企画をお願いしたいです。
それで、昨日書いたMADE IN CHINAのこと。
ちょっとTOMIXの色んな製品を見たところ、わかったのは。
バーコード49から始まってMADE IN JAPANってのと
バーコード45から始まってMADE IN CHINAなのと、
もう一種、バーコード45から始まってMADE IN JAPANってのがありました。
バーコードの最初2桁って確か国の区別だった記憶があります。
49は日本、45は中国。だと、3つ目はどっち?ってことになります。
3、4年前くらいから3つ目のパターンが目立ち始め、最近の製品は45から始まり、しっかりCHINA製と記載されています。
このあたりで海外製が主流になってきたってことですね。
と・・雑談でした。
Posted by GAN - 2009.10.23,Fri
連休も終わり。
明日は学校です・・。
ってか、このせっかくの休みの期間も特に何もしてないっていう・・。
ちょっとバイトして、ちょっと家事して、あとはテレビやパソコンでぐうたら生活。
やばい!
こんな生活に入り浸ったら抜け出せなくなりそうです。
明日から、またリズムを取り戻していきたいと思います。
で、ちょっとした発見?
富士はやぶさの箱の裏、よくみると「輸入発売元 トミーテック」になってます(笑
今まではMADE IN CHINAとは書いてあっても「輸入」とは書いてありませんでした。
単なる表記の変化なのか、それとも今までと工程すら違うのか?
客車も含め全部中国で作ってセット単位で輸入されてんのか、あるいは特定の車両だけが中国製なのか・・。
別に中国製だからどうこうってわけじゃないんですが、初期傷が多かったりするのは海外せいだからなのかなーと、ちょっと疑いを持ってしまいます。
ED76はれっきとした中国製ですが、国産とどことなく塗装がちょっと違う・・。
油汚れ(指先の汗とか)が付きやすいですし、ばらつきもあります。
単品とセット品で色合いが違うし。。
455系も国産(初期ロッド)と中国産(再生産ロッド)で塗装の色合いがはっきり違いますし、455系のクロハ編成(厚ぼったい塗装だったやつ)もMADE IN CHINAでした。
もっとも、別に気にしなきゃ気にならないとこですが、気にすれば益々気になってしまうところでもあります(笑
国産だからいい、とかってもんでもないですけどね。
そういえばED76の単品の方(69号機にしたやつ)、開放テコを折ってしまいました・・。
とりあえず銀河モデルの金属製に交換しましたが、その後さらに机から落下させ・・。
幸い無傷でしたが、気をつけます。
TOMIXの開放テコ、扱いには気を遣いますが、形状もいいので分売して欲しいですね。
<追記>
・・・と書いた後にテックステーション見たらふつーに分売してました(笑
でもわざわざそれだけ取り寄せんのも面倒なので、当分銀河のでいいです。

何か画像がないと寂しいので、これを。
先日買ったペンギンモデルの「首都圏ドアシール」ってのを貼ってみました。
どうでしょう?
妙にリアルになった気がします。
この機会にと、211系もちょっと幕シールを綺麗に貼りなおしたり、塗装のはげた部分をタッチアップしたり・・と、よみがえらせようと思います。
明日は学校です・・。
ってか、このせっかくの休みの期間も特に何もしてないっていう・・。
ちょっとバイトして、ちょっと家事して、あとはテレビやパソコンでぐうたら生活。
やばい!
こんな生活に入り浸ったら抜け出せなくなりそうです。
明日から、またリズムを取り戻していきたいと思います。
で、ちょっとした発見?
富士はやぶさの箱の裏、よくみると「輸入発売元 トミーテック」になってます(笑
今まではMADE IN CHINAとは書いてあっても「輸入」とは書いてありませんでした。
単なる表記の変化なのか、それとも今までと工程すら違うのか?
客車も含め全部中国で作ってセット単位で輸入されてんのか、あるいは特定の車両だけが中国製なのか・・。
別に中国製だからどうこうってわけじゃないんですが、初期傷が多かったりするのは海外せいだからなのかなーと、ちょっと疑いを持ってしまいます。
ED76はれっきとした中国製ですが、国産とどことなく塗装がちょっと違う・・。
油汚れ(指先の汗とか)が付きやすいですし、ばらつきもあります。
単品とセット品で色合いが違うし。。
455系も国産(初期ロッド)と中国産(再生産ロッド)で塗装の色合いがはっきり違いますし、455系のクロハ編成(厚ぼったい塗装だったやつ)もMADE IN CHINAでした。
もっとも、別に気にしなきゃ気にならないとこですが、気にすれば益々気になってしまうところでもあります(笑
国産だからいい、とかってもんでもないですけどね。
そういえばED76の単品の方(69号機にしたやつ)、開放テコを折ってしまいました・・。
とりあえず銀河モデルの金属製に交換しましたが、その後さらに机から落下させ・・。
幸い無傷でしたが、気をつけます。
TOMIXの開放テコ、扱いには気を遣いますが、形状もいいので分売して欲しいですね。
<追記>
・・・と書いた後にテックステーション見たらふつーに分売してました(笑
でもわざわざそれだけ取り寄せんのも面倒なので、当分銀河のでいいです。
何か画像がないと寂しいので、これを。
先日買ったペンギンモデルの「首都圏ドアシール」ってのを貼ってみました。
どうでしょう?
妙にリアルになった気がします。
この機会にと、211系もちょっと幕シールを綺麗に貼りなおしたり、塗装のはげた部分をタッチアップしたり・・と、よみがえらせようと思います。
Posted by GAN - 2009.10.21,Wed
こんばんは。
ちょっと昨日書いたように、富士はやぶさのセットを気になったところなんかを中心に考察してみます。
ちなみに機関車のパーツは付け終え、客車に幕を入れて、現在はアクセサリーのシールを貼ったり・・と、整備中です。

まず、スハネフ14。
右が従来品。幕は遊び心で「団体」になってます。
こうやってみると・・そんなに差はないみたいですが、若干テールライト周りが違っている気が・・。
何だかわかりませんが、どことなく印象が違います。
色合いも、セットの方が若干深みのある青? 白帯もくっきり。
あとは、屋根上に周り込む青色の範囲も若干違います。(セットは排気管部まで青)

奥が従来品ですが、ここはしっかり非常窓と洗面所窓が埋められていて、すっきりとした車端部になっています。
クーラーも造型が秀逸になりました。

一部車両の床下が「濃淡色」。ということで、どれくらい違うのかと思ったら、結構はっきり違います。
でも実車にこんな違いがあったなんて、最後まで知りませんでした。

次いでオハネ。
左が自分で白帯化したものですが、当然セットの帯の方が綺麗で細いです。
ただちょっと色が控えめなので、もうちょっとくっきり「白」でもいい気がします。
強いて言えば、ということですけどね。

オロネ15。
やっぱ内装のフィルムが効果的ですね。
新規作成されている床下ですが、配管も忠実に再現されていて、好感が持てます。

「んなの見りゃわかる」って話ですが、手前のセットのオロネは非常窓部も帯が途切れずに続いてます。これはオハネも同様。細かいとこもしっかり反映されているんですね。

オハネ15-2000。
特に左の既製品と違いはないようです。
あと本当に細かいとこですが、銀帯の質感が従来のものとセットとで「わずかに」違います。
従来品は白っぽい銀帯でしたが、セット品はより実感的な銀色になってます。
これは改善なのか、あるいは特に意味はなく単にロッドの違いなのかはわかりませんが、見栄えの向上(ほんのちょっとですが)に貢献してます。

TNカプラーの中間車同士。これは嬉しいオプションです。見栄えと実用性を両立させるにはTNしかないでしょうね。
そして帯色の違いも結構はっきりと表れていて、実車を思い出させるシーンです。

ボケてますが、各種シールを貼ったもの。行き先幕は実感味だけでなく、「富士」と「はやぶさ」編成の車両を見分けるための手段でもあります。
また、禁煙車の号車札はそれなりに目立つので効果的。
実車は車両によって号車札も白地と黒地があったようですので、そこにこだわるのも一興でしょう。

最後に・・EF66-53、42、46を並べてみました。日光がいい感じに当たっていたので、それを利用して撮影。
素朴な編成の中にも様々な魅力がある「富士・はやぶさ」編成。
今後も末永く手元に置いておきたいと思います。
ちょっと昨日書いたように、富士はやぶさのセットを気になったところなんかを中心に考察してみます。
ちなみに機関車のパーツは付け終え、客車に幕を入れて、現在はアクセサリーのシールを貼ったり・・と、整備中です。
まず、スハネフ14。
右が従来品。幕は遊び心で「団体」になってます。
こうやってみると・・そんなに差はないみたいですが、若干テールライト周りが違っている気が・・。
何だかわかりませんが、どことなく印象が違います。
色合いも、セットの方が若干深みのある青? 白帯もくっきり。
あとは、屋根上に周り込む青色の範囲も若干違います。(セットは排気管部まで青)
奥が従来品ですが、ここはしっかり非常窓と洗面所窓が埋められていて、すっきりとした車端部になっています。
クーラーも造型が秀逸になりました。
一部車両の床下が「濃淡色」。ということで、どれくらい違うのかと思ったら、結構はっきり違います。
でも実車にこんな違いがあったなんて、最後まで知りませんでした。
次いでオハネ。
左が自分で白帯化したものですが、当然セットの帯の方が綺麗で細いです。
ただちょっと色が控えめなので、もうちょっとくっきり「白」でもいい気がします。
強いて言えば、ということですけどね。
オロネ15。
やっぱ内装のフィルムが効果的ですね。
新規作成されている床下ですが、配管も忠実に再現されていて、好感が持てます。
「んなの見りゃわかる」って話ですが、手前のセットのオロネは非常窓部も帯が途切れずに続いてます。これはオハネも同様。細かいとこもしっかり反映されているんですね。
オハネ15-2000。
特に左の既製品と違いはないようです。
あと本当に細かいとこですが、銀帯の質感が従来のものとセットとで「わずかに」違います。
従来品は白っぽい銀帯でしたが、セット品はより実感的な銀色になってます。
これは改善なのか、あるいは特に意味はなく単にロッドの違いなのかはわかりませんが、見栄えの向上(ほんのちょっとですが)に貢献してます。
TNカプラーの中間車同士。これは嬉しいオプションです。見栄えと実用性を両立させるにはTNしかないでしょうね。
そして帯色の違いも結構はっきりと表れていて、実車を思い出させるシーンです。
ボケてますが、各種シールを貼ったもの。行き先幕は実感味だけでなく、「富士」と「はやぶさ」編成の車両を見分けるための手段でもあります。
また、禁煙車の号車札はそれなりに目立つので効果的。
実車は車両によって号車札も白地と黒地があったようですので、そこにこだわるのも一興でしょう。
最後に・・EF66-53、42、46を並べてみました。日光がいい感じに当たっていたので、それを利用して撮影。
素朴な編成の中にも様々な魅力がある「富士・はやぶさ」編成。
今後も末永く手元に置いておきたいと思います。
Posted by GAN - 2009.10.20,Tue
遅ればせながら買ってきました。

やっと・・
さよならシリーズが出る度に、富士はやぶさだけは必ず・・と思ってましたが、実際手元に来ると感無量です。
改めて同列車がなくなってしまったことを実感します。
それにしても壮大なセットです。。
後にも先にも単一セットでこれだけの買い物はしないでしょう・・。

スハネフにTNカプラーを付けると引き締まります。むしろこれだけ実用的でリアルなら、ダミーカプラーはいらない気が・・。
53号機だけはパーツを取り付け終わりました。
素晴らしい出来なのは確かですが、それゆえにいくつか気になったこともあります。
・初期傷が多い。窓ガラス、あるいはEF66の車体にも傷が・・。
・ナンバープレートは固定式でないのは何故?列車無線の穴すら空いていない・・。
・EF66の手すりがゆるい。
特定機なのにナンバーはおろか、列車無線の穴も自分で空けるってのはよく意味がわからないんですが・・。
あと先日、3両セットの53号機を42号機に改番したって書きましたが、台座ごと今回のEF66と交換すればよかったなーとちょっと後悔。
ついでに、個人的には白帯がモールドの上に塗られているのがちょっと残念。
っていっても、帯のために新規のボディを作るのもどうかとは思いますが・・。
ちなみに、オロネの扉フィルムはテープ式じゃないんですね。
最初説明書読まずに、必死にはがそうとしてました(笑
ま、そうはいっても良くできてるんじゃないでしょうか。
次回はちょっと自分の視点で詳しく見てみようと思います。

こんなのも買ってみました。ブルトレのアクセサリシールみたいなやつで、気が向いたらつけてみようと思います。
根気が要りそうなので、相当やる気があるときになると思います(^^;
やっと・・
さよならシリーズが出る度に、富士はやぶさだけは必ず・・と思ってましたが、実際手元に来ると感無量です。
改めて同列車がなくなってしまったことを実感します。
それにしても壮大なセットです。。
後にも先にも単一セットでこれだけの買い物はしないでしょう・・。
スハネフにTNカプラーを付けると引き締まります。むしろこれだけ実用的でリアルなら、ダミーカプラーはいらない気が・・。
53号機だけはパーツを取り付け終わりました。
素晴らしい出来なのは確かですが、それゆえにいくつか気になったこともあります。
・初期傷が多い。窓ガラス、あるいはEF66の車体にも傷が・・。
・ナンバープレートは固定式でないのは何故?列車無線の穴すら空いていない・・。
・EF66の手すりがゆるい。
特定機なのにナンバーはおろか、列車無線の穴も自分で空けるってのはよく意味がわからないんですが・・。
あと先日、3両セットの53号機を42号機に改番したって書きましたが、台座ごと今回のEF66と交換すればよかったなーとちょっと後悔。
ついでに、個人的には白帯がモールドの上に塗られているのがちょっと残念。
っていっても、帯のために新規のボディを作るのもどうかとは思いますが・・。
ちなみに、オロネの扉フィルムはテープ式じゃないんですね。
最初説明書読まずに、必死にはがそうとしてました(笑
ま、そうはいっても良くできてるんじゃないでしょうか。
次回はちょっと自分の視点で詳しく見てみようと思います。
こんなのも買ってみました。ブルトレのアクセサリシールみたいなやつで、気が向いたらつけてみようと思います。
根気が要りそうなので、相当やる気があるときになると思います(^^;
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"