忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.05.10,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2010.01.12,Tue
こんばんは。

高校の友達に浪人生が多いんで、今週末のセンターも何か気にかけてしまいます。
でも人の心配する前に自分の心配を・・。

ってことでやっとテスト勉強始めました。
ちょっとずつペースを上げてこうと思います。


さて。
今日の話題は東北筋の455系。

とにかくその形態の多さが魅力的なグループだったと思います。
455系、475系といった形式自体派生車が多様なんでしょうが、「顔」だけでも色々種類があったのが印象的。
末期の形態でも
前面強化の有無、更新の有無、タイフォンの種類、Hゴムの種類、クーラーの形態など多岐にわたって差があり、一部には169系からの改造車などもあったようで。

それが数年で消えてしまったわけですから・・。
2a24afd1.jpg

















上が切れてますが、数少ない455系の走行写真。この顔は製品化されてないので、いずれ作ってみたいものの一つです。

100112_1337371.jpg

















さて、模型の方は床周りのグレー化に着手。
クロハ編成は元々台車がグレーですが、今回連結器周りも塗装。最初からグレーの連結器を採用してくれてもいいようなものを・・。

できれば市販品のグレー連結器と交換したかったんですが、何しろ在庫がないんで・・。
どうせならグレーもSP化して再販して欲しい・・。

塗料はちょっと暗めのニュートラルグレーですが、汚れが目立つ連結器周りはこんなもんでいいでしょう。
東北色はテスト明けに台車も含めグレー化してみます。

あと気になったんですが、この更新車のモデル、何故か貫通扉の手すりが一本なんですよね・・。
どの実車画像見ても、ちゃんと2本あるんですが・・。

100112_1342051.jpg

















郡山で見た連結作業が印象的だったので、それをモデルにして1枚。


47a9998f.jpg

















そのときの画像がこれ。
凍てつく寒さの中の連結作業は過酷だったでしょうね。。


ところで・・・
クロハ編成を作業中に再度台車のネジを締めようとしたら、あ、ネジが締まんない・・。
まあよくあることですが、いわゆる「ネジが馬鹿になる」ってやつです。

でもこの編成のネジ外したりとか滅多にしなかったし、いきなりだったので「え?」ってなりました。
クロハのシートの穴が削れてたので、代用品確保も難しいですし・・どうしよ?

で、さりげなくネジ見たら
100112_1225181.jpg

















左が標準で右がクロハの。
微妙に短い。。

差にして2mmほど短かったんです。

まあ、それに気付いてすぐ「標準(8mm)」のネジで締め直したら何事もなかったかのようにキッチリ締まったわけですが・・。

でも、他の車両を手当たり見てみても8mmのネジですし、何でクロハ編成だけ短かったのか・・。

貨車用よりわずかに長い?みたいですし、何か腑に落ちない感じですね。

結果的に何事もなく修復できたので、もうどうでもいいんですが・・・。
でも、ネジが馬鹿になるのはよくあることなので、市販のネジを常備するなど対策は必要かもしれませんね。

ちなみに、KATO製車両のネジが締まらなくなったとき、TOMIXのネジで締めてみると案外締まったりします。
ただ、くれぐれも自己責任でお願いします。

では。



PR
Posted by GAN - 2009.12.27,Sun

こんばんは。

ここんところバイト漬けで、ちょっと疲れ気味です。。

そんな中で、1両だけ完成しました。
091227_1943341.jpg


















キットそのままです。
ただ、屋根上機器は全てTOMIX製で、ベンチレータの位置は2000番台に準じています。
一応モデルはK50編成のモハ113-291ですが、細部の差は目をつぶっています。

こうやってTOMIX製につなげてみると、色の違和感より、やっぱ窓枠・ゴムの表現が気になりますね。
Hゴム周りの表現を変えてみたり、窓枠を削り落したりして、いくらか改善できるか今後実践してみます。


さて。
ちょっと気が早いですが、備忘録的な要素も含め、以下に今年の全購入車両と、来年の計画を記しておきます。
まー、別に自分以外が見たところで「ふーん」って感じですが・・。

まず、今年の購入品。順番は適当です。

TOIMX 113系 12両
KATO 185系 8両
TOMIX さよなら富士はやぶさ 16両 →この辺は地元・東海道の車両拡充って名目です。

KATO EF64-1000新更新
KATO DE10 耐寒
TOMIX コキ107 いずれも1両 →よく見かける車両・・といったところでしょう。

TOMIX 14系15型 6両
TOMIX オシ24 1両 →ブルトレ車両の拡充。来年も在庫ある限り、重点を置きたい部分ですね。
 
KATO キハ52 1両
TOMIX キハ52 2両
TOMIX キハ58 3両 →国鉄型への憧憬ゆえの購入品って感じですか。

あとグリーンマックスキットを4両製作中→2両完成

計54両


こんなところです。
バイトを始めた下半期に購入した車両が目立ちます。
そして、結果的にJR形はコキのみ・・。


で、続いて来年上半期の気になる製品、買いたいって物などを。
TOMIX 455系東北 角目ライト
TOMIX ED75 新更新、原色 
マイクロエース 719系あかべえ
親の実家が東北ということで、東北筋の車両は馴染みがあります。この辺りも集めてみたいっていう願望。

TOMIX E231東海道
TOMIX E233東海道
KATO E217東海道
KATO 285系
これは地元の見慣れた形式。全ては無理でも、重点的に集めたい部分です。

KATO 201系最終編成
KATO E233京浜東北
TOMIX E259
まあ、地元じゃないですが見慣れた車両です。

KATO 24系あけぼの
これは純粋に気になります。

他に113系キットを組んで静岡のT編成、国府津の付属編成を作っていきたいと思います。
あと、TOMIXからリニューアルされる博多あさかぜも余裕があれば欲しいとこです。

果たしてどれだけ実現できるか・・。
 

Posted by GAN - 2009.10.12,Mon
昨日は記事が消えて萎えましたが、改めてその内容を今日の記事にします。

他愛ないことですが来週バイト代が入るので、そこで思い切って「さよなら富士はやぶさ」を買おうと決めました。

で、その後の現有車の処遇も含めて、ちょっと色々と考えてみたわけです。


まず先だって、手持ちのED76を94⇒69に改番しました。
セットに入るED76が90と94だからでもありますが、列車無線を何も考えず真ん中に付けてた為、実車に即し車番を変えたってことです。
94はちょっと片側に寄った位置にあるようなので・・。

で、ED76はそれでいいとして。

EF66は、ブルトレ3両セットの53号機を保有。
ナンバー固定ですが、さよならセットの66も53号機ということで、どちらかを変えなければいけないんですね。。
ただ、さよならセットは屋根上などにもこだわりがあるようなので、そちらはそのままにするとして。
じゃあ手持ちの53号機を変えなきゃなってことになりますが、ナンバー固定なのがネック・・。

まあ、元のナンバー全部消してインレタで貼り直すくらいの度胸が必要かもしれませんが、その辺は要検討。
銀河モデルのインレタがありますが、ちょっとサイズが違うので・・。

改番するとすれば最後に検査を受けた45号機、あるいは最終上りを牽いた42あたり?

次いでは客車。
まず既存の12両編成のうち、KATO製のオロネ、オハネ1両ずつはちょっと保留。

残りのうちスハネフ15×2、オハネ15×2、ソロの5両はせっかくなので「さくら」にでもします。
白帯の15型はそのくらいしか行き場がないので。。

オロネとソロ1両ずつは24系に復し、適当に・・?
ロビーカーがあれば「さくらはやぶさ」編成も組めるんですけどね。

実は小学校の頃、一度はTOMIXのロビーカーを買ったんですが、今は無く・・。
無常にも、ロゴのシールだけが手元にあります(笑

あとは銀帯のオハネ15はやはり24系に戻し銀河増結用、スハネフ14、15の1両ずつは予備という形に。


随分と熱く書いちゃいましたが、現物が手に入るまでは「妄想」でしかありません。

今は・・来週を心待ちにしつつ。

4543cc43.jpg


















Posted by GAN - 2009.09.29,Tue
455系制御車のライトをちょっといじってみました。

もちろん455系に限らずですが、どうしても模型になるとライト無点灯の状態だとその部分が黒っぽくなってしまい、ちょっと印象を損ねている気がします。

いろいろな方法はあると思いますが、結局はライトレンズの間に「銀色」で「薄く」、「光を通す」ものを挟むのが一番よさそうです。

というわけなんですが、自分の浅薄な知識では答えが出なかったので、「光を通す」という部分はとりあえず犠牲にして、アルミホイルを挟んでみました。

62f6228e.jpg

















ついでにジャンパー管、ワイパーも付けてみました。
ライトはやはり効果抜群。


もっとも、自分の場合には走らせることも少なく、言ってみれば「見て楽しむ」方なので実用上はこれでいいんですが、やはり鉄道模型は走らせてこそ・・というのが主流。

まあ、やっぱ表情が実感的になって、かつライトの役目もしっかり果たしてくれるに越したことはないので、色々探してみることにします。

2ヶ月くらい前のRMに加工方法が載っていたので、それを探せば手っ取り早いでしょう。



5383abea.jpg

















あとは、昨日こんなのを買いました。


タイトルの通り、色んな路線を写真つきで紹介しているのですが、やはり表紙にもなっている飯山線、そして肥薩線はため息が出ます・・。

とはいえ、「絶景」の基準なんか一定じゃないですから、例えば景勝路線として有名な五能線、只見線、あるいはこの前乗った呉線なんかは載ってませんでした。

要は、絶景路線は思った以上にたくさんある、というか、見所はどの路線にもあるってことでしょうね。

東海道線にしたって、根府川付近で望む海は素晴らしいですし。


日本は狭いと言っても、変化に富んだ車窓が見られるのは嬉しいことです。
Posted by GAN - 2009.09.20,Sun

連休を機に、従兄弟がうちにやってきました。

といってもまだ小学生。
やはり血筋なのか、鉄ちゃんで、SLが特に好きだとか。

で、そんな彼のために・・という口実で、実に久々に模型を走らせました。

前日に線路を磨いたりしてみましたが、実際に走らせるとどうも調子が良くない・・。
まあブランクがあるので多少のギクシャクは仕方ない。

というより、ギクシャクはさほど気にならないものの、問題なのは空転。

最初は勾配を設けていましたが、9両の雷鳥、12両のブルトレともに勾配で激しく空転。

ならばと、6両の583系での登板に挑みましたが、こちらもある程度の高速で突っ込まないと駄目でした。

何でしょうかね。
空転はモーターとか線路とかが原因じゃない気がするので、対策は車輪のゴムを増やしたりっていうことくらいしか思いつきません。


次いで、勾配なしの路線敷設で機関車+客車10両で走行。
カーブに差し掛かると・・やっぱり空回り・・。
解決法を模索します。



さらに走らせてわかったのはカプラーの問題。
各社色々混ざっているので、互換性があっても、これが原因で脱線・・というのも多かったです。


いずれにせよ、整備の不十分で従兄弟にはフラストレーションの溜まる?今回の走行でした。
でも大満足だったらしいですけど。

ちなみに彼は2軸貨車やタキがお気に入り?らしく、カマを付け替えてはずっとグルグルしてました(笑


大学生と小学生が一緒に模型なんて、とても「微笑ましい」とは言えない光景ですね・・。
ってことで、さすがに一緒に熱くなるわけにはいかないので、今回は監視役に徹してました。


でも自分自身、結構フラストレーションが溜まるので、当分広げることはなさそう・・。


画像は全く脈絡なく・・西の183系。
485系の次はこっちも置き換えだとか?
IMG_7289.jpg




 







 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]