湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.10.12,Mon
昨日は記事が消えて萎えましたが、改めてその内容を今日の記事にします。
他愛ないことですが来週バイト代が入るので、そこで思い切って「さよなら富士はやぶさ」を買おうと決めました。
で、その後の現有車の処遇も含めて、ちょっと色々と考えてみたわけです。
まず先だって、手持ちのED76を94⇒69に改番しました。
セットに入るED76が90と94だからでもありますが、列車無線を何も考えず真ん中に付けてた為、実車に即し車番を変えたってことです。
94はちょっと片側に寄った位置にあるようなので・・。
で、ED76はそれでいいとして。
EF66は、ブルトレ3両セットの53号機を保有。
ナンバー固定ですが、さよならセットの66も53号機ということで、どちらかを変えなければいけないんですね。。
ただ、さよならセットは屋根上などにもこだわりがあるようなので、そちらはそのままにするとして。
じゃあ手持ちの53号機を変えなきゃなってことになりますが、ナンバー固定なのがネック・・。
まあ、元のナンバー全部消してインレタで貼り直すくらいの度胸が必要かもしれませんが、その辺は要検討。
銀河モデルのインレタがありますが、ちょっとサイズが違うので・・。
改番するとすれば最後に検査を受けた45号機、あるいは最終上りを牽いた42あたり?
次いでは客車。
まず既存の12両編成のうち、KATO製のオロネ、オハネ1両ずつはちょっと保留。
残りのうちスハネフ15×2、オハネ15×2、ソロの5両はせっかくなので「さくら」にでもします。
白帯の15型はそのくらいしか行き場がないので。。
オロネとソロ1両ずつは24系に復し、適当に・・?
ロビーカーがあれば「さくらはやぶさ」編成も組めるんですけどね。
実は小学校の頃、一度はTOMIXのロビーカーを買ったんですが、今は無く・・。
無常にも、ロゴのシールだけが手元にあります(笑
あとは銀帯のオハネ15はやはり24系に戻し銀河増結用、スハネフ14、15の1両ずつは予備という形に。
随分と熱く書いちゃいましたが、現物が手に入るまでは「妄想」でしかありません。
今は・・来週を心待ちにしつつ。

他愛ないことですが来週バイト代が入るので、そこで思い切って「さよなら富士はやぶさ」を買おうと決めました。
で、その後の現有車の処遇も含めて、ちょっと色々と考えてみたわけです。
まず先だって、手持ちのED76を94⇒69に改番しました。
セットに入るED76が90と94だからでもありますが、列車無線を何も考えず真ん中に付けてた為、実車に即し車番を変えたってことです。
94はちょっと片側に寄った位置にあるようなので・・。
で、ED76はそれでいいとして。
EF66は、ブルトレ3両セットの53号機を保有。
ナンバー固定ですが、さよならセットの66も53号機ということで、どちらかを変えなければいけないんですね。。
ただ、さよならセットは屋根上などにもこだわりがあるようなので、そちらはそのままにするとして。
じゃあ手持ちの53号機を変えなきゃなってことになりますが、ナンバー固定なのがネック・・。
まあ、元のナンバー全部消してインレタで貼り直すくらいの度胸が必要かもしれませんが、その辺は要検討。
銀河モデルのインレタがありますが、ちょっとサイズが違うので・・。
改番するとすれば最後に検査を受けた45号機、あるいは最終上りを牽いた42あたり?
次いでは客車。
まず既存の12両編成のうち、KATO製のオロネ、オハネ1両ずつはちょっと保留。
残りのうちスハネフ15×2、オハネ15×2、ソロの5両はせっかくなので「さくら」にでもします。
白帯の15型はそのくらいしか行き場がないので。。
オロネとソロ1両ずつは24系に復し、適当に・・?
ロビーカーがあれば「さくらはやぶさ」編成も組めるんですけどね。
実は小学校の頃、一度はTOMIXのロビーカーを買ったんですが、今は無く・・。
無常にも、ロゴのシールだけが手元にあります(笑
あとは銀帯のオハネ15はやはり24系に戻し銀河増結用、スハネフ14、15の1両ずつは予備という形に。
随分と熱く書いちゃいましたが、現物が手に入るまでは「妄想」でしかありません。
今は・・来週を心待ちにしつつ。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"