湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2010.01.12,Tue
こんばんは。
高校の友達に浪人生が多いんで、今週末のセンターも何か気にかけてしまいます。
でも人の心配する前に自分の心配を・・。
ってことでやっとテスト勉強始めました。
ちょっとずつペースを上げてこうと思います。
さて。
今日の話題は東北筋の455系。
とにかくその形態の多さが魅力的なグループだったと思います。
455系、475系といった形式自体派生車が多様なんでしょうが、「顔」だけでも色々種類があったのが印象的。
末期の形態でも
前面強化の有無、更新の有無、タイフォンの種類、Hゴムの種類、クーラーの形態など多岐にわたって差があり、一部には169系からの改造車などもあったようで。
それが数年で消えてしまったわけですから・・。

上が切れてますが、数少ない455系の走行写真。この顔は製品化されてないので、いずれ作ってみたいものの一つです。

さて、模型の方は床周りのグレー化に着手。
クロハ編成は元々台車がグレーですが、今回連結器周りも塗装。最初からグレーの連結器を採用してくれてもいいようなものを・・。
できれば市販品のグレー連結器と交換したかったんですが、何しろ在庫がないんで・・。
どうせならグレーもSP化して再販して欲しい・・。
塗料はちょっと暗めのニュートラルグレーですが、汚れが目立つ連結器周りはこんなもんでいいでしょう。
東北色はテスト明けに台車も含めグレー化してみます。
あと気になったんですが、この更新車のモデル、何故か貫通扉の手すりが一本なんですよね・・。
どの実車画像見ても、ちゃんと2本あるんですが・・。

郡山で見た連結作業が印象的だったので、それをモデルにして1枚。

そのときの画像がこれ。
凍てつく寒さの中の連結作業は過酷だったでしょうね。。
ところで・・・
クロハ編成を作業中に再度台車のネジを締めようとしたら、あ、ネジが締まんない・・。
まあよくあることですが、いわゆる「ネジが馬鹿になる」ってやつです。
でもこの編成のネジ外したりとか滅多にしなかったし、いきなりだったので「え?」ってなりました。
クロハのシートの穴が削れてたので、代用品確保も難しいですし・・どうしよ?
で、さりげなくネジ見たら

左が標準で右がクロハの。
微妙に短い。。
差にして2mmほど短かったんです。
まあ、それに気付いてすぐ「標準(8mm)」のネジで締め直したら何事もなかったかのようにキッチリ締まったわけですが・・。
でも、他の車両を手当たり見てみても8mmのネジですし、何でクロハ編成だけ短かったのか・・。
貨車用よりわずかに長い?みたいですし、何か腑に落ちない感じですね。
結果的に何事もなく修復できたので、もうどうでもいいんですが・・・。
でも、ネジが馬鹿になるのはよくあることなので、市販のネジを常備するなど対策は必要かもしれませんね。
ちなみに、KATO製車両のネジが締まらなくなったとき、TOMIXのネジで締めてみると案外締まったりします。
ただ、くれぐれも自己責任でお願いします。
では。
高校の友達に浪人生が多いんで、今週末のセンターも何か気にかけてしまいます。
でも人の心配する前に自分の心配を・・。
ってことでやっとテスト勉強始めました。
ちょっとずつペースを上げてこうと思います。
さて。
今日の話題は東北筋の455系。
とにかくその形態の多さが魅力的なグループだったと思います。
455系、475系といった形式自体派生車が多様なんでしょうが、「顔」だけでも色々種類があったのが印象的。
末期の形態でも
前面強化の有無、更新の有無、タイフォンの種類、Hゴムの種類、クーラーの形態など多岐にわたって差があり、一部には169系からの改造車などもあったようで。
それが数年で消えてしまったわけですから・・。
上が切れてますが、数少ない455系の走行写真。この顔は製品化されてないので、いずれ作ってみたいものの一つです。
さて、模型の方は床周りのグレー化に着手。
クロハ編成は元々台車がグレーですが、今回連結器周りも塗装。最初からグレーの連結器を採用してくれてもいいようなものを・・。
できれば市販品のグレー連結器と交換したかったんですが、何しろ在庫がないんで・・。
どうせならグレーもSP化して再販して欲しい・・。
塗料はちょっと暗めのニュートラルグレーですが、汚れが目立つ連結器周りはこんなもんでいいでしょう。
東北色はテスト明けに台車も含めグレー化してみます。
あと気になったんですが、この更新車のモデル、何故か貫通扉の手すりが一本なんですよね・・。
どの実車画像見ても、ちゃんと2本あるんですが・・。
郡山で見た連結作業が印象的だったので、それをモデルにして1枚。
そのときの画像がこれ。
凍てつく寒さの中の連結作業は過酷だったでしょうね。。
ところで・・・
クロハ編成を作業中に再度台車のネジを締めようとしたら、あ、ネジが締まんない・・。
まあよくあることですが、いわゆる「ネジが馬鹿になる」ってやつです。
でもこの編成のネジ外したりとか滅多にしなかったし、いきなりだったので「え?」ってなりました。
クロハのシートの穴が削れてたので、代用品確保も難しいですし・・どうしよ?
で、さりげなくネジ見たら
左が標準で右がクロハの。
微妙に短い。。
差にして2mmほど短かったんです。
まあ、それに気付いてすぐ「標準(8mm)」のネジで締め直したら何事もなかったかのようにキッチリ締まったわけですが・・。
でも、他の車両を手当たり見てみても8mmのネジですし、何でクロハ編成だけ短かったのか・・。
貨車用よりわずかに長い?みたいですし、何か腑に落ちない感じですね。
結果的に何事もなく修復できたので、もうどうでもいいんですが・・・。
でも、ネジが馬鹿になるのはよくあることなので、市販のネジを常備するなど対策は必要かもしれませんね。
ちなみに、KATO製車両のネジが締まらなくなったとき、TOMIXのネジで締めてみると案外締まったりします。
ただ、くれぐれも自己責任でお願いします。
では。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"