湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2010.01.13,Wed
こんばんは。
やっと1つレポートが終わりました!
でも開放感に浸る間もなく、この後大量のレジュメと向き合う日々が続きます・・。
でも今日も必死に更新(笑
物好きです。
今日は帰りに東京周りで帰ったんですが、新幹線ホームにこれがいました。

懐かしい色の200系。。
東北の実家に行くときはいつも200系+400系でした。いつのまにか原色は消え、E2系やE4形ばかりになってましたが、こうやって走ってるところを見ると当時がよみがえります。

運転席周りが丸くなってますが、全然違和感はありません。東北の国鉄近郊形と共通するこの色こそ「東北」って感じがしますね。
東海道は0系の塗装が若干の変化こそあれ、しっかり受けつがれてますが、東北筋はこの編成を最後にもう復活することはないでしょうね。
ちなみに、最近「宝の持ち腐れ」感があったケータイカメラが久々に役立ちました(笑
東北筋に関連してもう一つ。

数年前の画像ですが、仙台の583系。意匠の色と言えばこれもでしょう。
手持ちの583系も現行の仙台車に準じて床下グレー化を考えてます。
床下とちょっと細部いじるくらいですが、「仙台車」仕様を目指します。
”懐かしい姿”からは遠ざかりますが、あの新鮮な感じが好きなので。
機器や台車の彫刻も引き立ちますし、455系共々郡山仕様でそろえるのも一興でしょう。
ただ、実車は久しく見てないので、春休みに上京してくれるときにでも見に行ってみたいと思います。
ちなみに画像の撮影場所は苦し紛れに選んだところで、右側にポールが入ったり、上下カツカツで非常に悔やまれる1枚です。光のページェントもこの年が最後でしたし・・。
あとどうでもいいですが、やっぱこの前買った113系の阪和色、種車にするのはやめました。
何か実際買ったら結構なお気に入りになっちゃったんで。
こういうのって、割とありがちなことかもしれませんね。
静岡車は・・・種車用にもう一本阪和色買う感じになるでしょうか・・。
出費が・・。
やっと1つレポートが終わりました!
でも開放感に浸る間もなく、この後大量のレジュメと向き合う日々が続きます・・。
でも今日も必死に更新(笑
物好きです。
今日は帰りに東京周りで帰ったんですが、新幹線ホームにこれがいました。
懐かしい色の200系。。
東北の実家に行くときはいつも200系+400系でした。いつのまにか原色は消え、E2系やE4形ばかりになってましたが、こうやって走ってるところを見ると当時がよみがえります。
運転席周りが丸くなってますが、全然違和感はありません。東北の国鉄近郊形と共通するこの色こそ「東北」って感じがしますね。
東海道は0系の塗装が若干の変化こそあれ、しっかり受けつがれてますが、東北筋はこの編成を最後にもう復活することはないでしょうね。
ちなみに、最近「宝の持ち腐れ」感があったケータイカメラが久々に役立ちました(笑
東北筋に関連してもう一つ。
数年前の画像ですが、仙台の583系。意匠の色と言えばこれもでしょう。
手持ちの583系も現行の仙台車に準じて床下グレー化を考えてます。
床下とちょっと細部いじるくらいですが、「仙台車」仕様を目指します。
”懐かしい姿”からは遠ざかりますが、あの新鮮な感じが好きなので。
機器や台車の彫刻も引き立ちますし、455系共々郡山仕様でそろえるのも一興でしょう。
ただ、実車は久しく見てないので、春休みに上京してくれるときにでも見に行ってみたいと思います。
ちなみに画像の撮影場所は苦し紛れに選んだところで、右側にポールが入ったり、上下カツカツで非常に悔やまれる1枚です。光のページェントもこの年が最後でしたし・・。
あとどうでもいいですが、やっぱこの前買った113系の阪和色、種車にするのはやめました。
何か実際買ったら結構なお気に入りになっちゃったんで。
こういうのって、割とありがちなことかもしれませんね。
静岡車は・・・種車用にもう一本阪和色買う感じになるでしょうか・・。
出費が・・。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"