湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.09.29,Tue
455系制御車のライトをちょっといじってみました。
もちろん455系に限らずですが、どうしても模型になるとライト無点灯の状態だとその部分が黒っぽくなってしまい、ちょっと印象を損ねている気がします。
いろいろな方法はあると思いますが、結局はライトレンズの間に「銀色」で「薄く」、「光を通す」ものを挟むのが一番よさそうです。
というわけなんですが、自分の浅薄な知識では答えが出なかったので、「光を通す」という部分はとりあえず犠牲にして、アルミホイルを挟んでみました。

ついでにジャンパー管、ワイパーも付けてみました。
ライトはやはり効果抜群。
もっとも、自分の場合には走らせることも少なく、言ってみれば「見て楽しむ」方なので実用上はこれでいいんですが、やはり鉄道模型は走らせてこそ・・というのが主流。
まあ、やっぱ表情が実感的になって、かつライトの役目もしっかり果たしてくれるに越したことはないので、色々探してみることにします。
2ヶ月くらい前のRMに加工方法が載っていたので、それを探せば手っ取り早いでしょう。

あとは、昨日こんなのを買いました。
タイトルの通り、色んな路線を写真つきで紹介しているのですが、やはり表紙にもなっている飯山線、そして肥薩線はため息が出ます・・。
とはいえ、「絶景」の基準なんか一定じゃないですから、例えば景勝路線として有名な五能線、只見線、あるいはこの前乗った呉線なんかは載ってませんでした。
要は、絶景路線は思った以上にたくさんある、というか、見所はどの路線にもあるってことでしょうね。
東海道線にしたって、根府川付近で望む海は素晴らしいですし。
日本は狭いと言っても、変化に富んだ車窓が見られるのは嬉しいことです。
もちろん455系に限らずですが、どうしても模型になるとライト無点灯の状態だとその部分が黒っぽくなってしまい、ちょっと印象を損ねている気がします。
いろいろな方法はあると思いますが、結局はライトレンズの間に「銀色」で「薄く」、「光を通す」ものを挟むのが一番よさそうです。
というわけなんですが、自分の浅薄な知識では答えが出なかったので、「光を通す」という部分はとりあえず犠牲にして、アルミホイルを挟んでみました。
ついでにジャンパー管、ワイパーも付けてみました。
ライトはやはり効果抜群。
もっとも、自分の場合には走らせることも少なく、言ってみれば「見て楽しむ」方なので実用上はこれでいいんですが、やはり鉄道模型は走らせてこそ・・というのが主流。
まあ、やっぱ表情が実感的になって、かつライトの役目もしっかり果たしてくれるに越したことはないので、色々探してみることにします。
2ヶ月くらい前のRMに加工方法が載っていたので、それを探せば手っ取り早いでしょう。
あとは、昨日こんなのを買いました。
タイトルの通り、色んな路線を写真つきで紹介しているのですが、やはり表紙にもなっている飯山線、そして肥薩線はため息が出ます・・。
とはいえ、「絶景」の基準なんか一定じゃないですから、例えば景勝路線として有名な五能線、只見線、あるいはこの前乗った呉線なんかは載ってませんでした。
要は、絶景路線は思った以上にたくさんある、というか、見所はどの路線にもあるってことでしょうね。
東海道線にしたって、根府川付近で望む海は素晴らしいですし。
日本は狭いと言っても、変化に富んだ車窓が見られるのは嬉しいことです。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"