湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.04.18,Sat
タイトルは大袈裟ですが、要は所有車両のエトセトラを記述していきます。
今回は211系。
1986年に誕生し、ポスト113・5系として高崎~名古屋まで広範囲に活躍して、はや23年。
そんな211系が好きで、電車としては初めて購入したのがKATOの0番台でした。
今から8年前のことです。誕生日に、今は無き市内の模型店で購入した思い出深い製品です。
貫通扉と円いライトが「東海型」の面影を残しつつ、ブラックフェイスにFRPという前面デザインは好印象をもてます。

もはや貫通扉の銀色が剥げ始めて、全体的に年季が入りつつありますね。。
前面は割と早い時期にTN化を試み、そこそこ形になっています。
スカートはKATOのものが気に入らなかったため、プラ板で作ったものを上から貼り合わせています。
電連部分にはもちろん欠き取りも。

中間には幌を取り付け、車輪は黒染め化。
埃がひどくてすみません・・・。暫く放置状態でしたので・・。
行き先シールも小学生の技量では酷だったようで・・。

パンタはKATOの下半分にTOMIXの上半分を組み合わせたもの。
集電シューの形状がTOMIXのほうが秀逸だったための「いいとこどり」です。

113系用サロ124の窓を埋め込んで、簡易サロ213を再現。
プロトタイプのN6編成のG車は、確かこの塗装が2両だったはずですので。
車番を変えてなかったので近日中に・・。

今流行の強化スカートを211が付けたら・・(笑
悪くはなさそうな感じですが・・。

すでにベテランの域に達した211系。
東北・高崎線が東京乗り入れを始める頃に置き換えられてしまう可能性も否定は出来ません・・。
ただ、最近は車内シートの張り替えが行われたり、3000番台にシングルパンタが現れたり・・、まだまだ「国鉄型」として走ることでしょう。
今回は211系。
1986年に誕生し、ポスト113・5系として高崎~名古屋まで広範囲に活躍して、はや23年。
そんな211系が好きで、電車としては初めて購入したのがKATOの0番台でした。
今から8年前のことです。誕生日に、今は無き市内の模型店で購入した思い出深い製品です。
貫通扉と円いライトが「東海型」の面影を残しつつ、ブラックフェイスにFRPという前面デザインは好印象をもてます。
もはや貫通扉の銀色が剥げ始めて、全体的に年季が入りつつありますね。。
前面は割と早い時期にTN化を試み、そこそこ形になっています。
スカートはKATOのものが気に入らなかったため、プラ板で作ったものを上から貼り合わせています。
電連部分にはもちろん欠き取りも。
中間には幌を取り付け、車輪は黒染め化。
埃がひどくてすみません・・・。暫く放置状態でしたので・・。
行き先シールも小学生の技量では酷だったようで・・。
パンタはKATOの下半分にTOMIXの上半分を組み合わせたもの。
集電シューの形状がTOMIXのほうが秀逸だったための「いいとこどり」です。
113系用サロ124の窓を埋め込んで、簡易サロ213を再現。
プロトタイプのN6編成のG車は、確かこの塗装が2両だったはずですので。
車番を変えてなかったので近日中に・・。
今流行の強化スカートを211が付けたら・・(笑
悪くはなさそうな感じですが・・。
すでにベテランの域に達した211系。
東北・高崎線が東京乗り入れを始める頃に置き換えられてしまう可能性も否定は出来ません・・。
ただ、最近は車内シートの張り替えが行われたり、3000番台にシングルパンタが現れたり・・、まだまだ「国鉄型」として走ることでしょう。
PR
Posted by GAN - 2009.04.17,Fri
いきなりですが、先日帯を塗り替えたオハネ15と、銀帯のままのソロを遠目から見るとこんな感じ。
製品の白帯は薄く、見た目では銀帯と差異が目立ちませんが、塗装した白帯は目立っていい感じです。
さて、何の脈絡もなく、実車では貴重になったEF64-0を少し取り上げてみます。
EF64-20。
作ったというか、ただナンバーを切り貼りして、スカートを後期型と交換しただけ。
窓周りのボルトですが、試行錯誤の末、木工ボンドでポチポチ・・と表現してあります。
まあ、どうみてもオーバースケールですが、ないよりはマシか・・という感じで。
真鍮線も検討しましたが、それだと後戻りが出来ませんし・・。
スカートはジャンパー栓が少ない後期型用に交換。
EF64-69。
もともと58号機を作ったんですが、気まぐれで69号機にナンバーを交換、手すり等も通常のものに戻しました。
開放テコや手すりは58号機用に付けたんですが、粗いですね。。
しかも列車無線の位置とか違ってるみたいです・・。
52号機。
後期型最後の白Hゴム機として垂涎の的でした。
20号機と逆に、ジャンパー栓が多いので、20号機と交換。
列車無線は実車を反映して右サイドに取り付けました。
例によって屋根は青のまま・・。
20号機も愛知へ転属のうわさがありながら、結局動きはなかったみたいですね・・。
Posted by GAN - 2009.04.16,Thu
やっと通学にも授業にも慣れてきた感じがあります。
なにしろDOOR to DOORで片道2時間弱の通学時間に、90分授業・・。
慣れられるもんじゃない気もしますが、少なくとも効率よく時間を使っていかないと、時間が残らないです・・。
さて、KATOのEF64-1000は4/21出荷のようです。
心配ないクオリティみたいですので、楽しみなところ。
2両欲しいのが本音ですが、1両でも予算ギリギリ・・です。
まあ、贅沢できません。
それにしても、車内から眺めてみましたが、新鶴見機関区は本当に原色が消えましたね・・。
3色更新すら1両見つけるのがやっと。
高崎の余剰車が来てくれないか・・って期待もわずかにありますが、厳しいでしょうね・・。
EF65-1119も1121も1122も全検後、そんなに経ってない気がしますが・・。
愛知にEF64-1000が転属したようですが、国鉄型機関車ではこのEF64-1000が最後の牙城となりそうな感じです。
あけぼの牽引と中央西線進出・・と、この時期に来ても躍進著しいですね。
画像はEF64-1000。
転属したらしい1040、1041の検査前です。

1012号機との原色重連。
この頃はまだ二本木貨物とかもあったわけですが・・。

現在は黒Hゴムとなった1040号機。ただ、原色のままです。

現在は正面中央が黒Hゴム(だったような気がする)の1041号機。
なにしろDOOR to DOORで片道2時間弱の通学時間に、90分授業・・。
慣れられるもんじゃない気もしますが、少なくとも効率よく時間を使っていかないと、時間が残らないです・・。
さて、KATOのEF64-1000は4/21出荷のようです。
心配ないクオリティみたいですので、楽しみなところ。
2両欲しいのが本音ですが、1両でも予算ギリギリ・・です。
まあ、贅沢できません。
それにしても、車内から眺めてみましたが、新鶴見機関区は本当に原色が消えましたね・・。
3色更新すら1両見つけるのがやっと。
高崎の余剰車が来てくれないか・・って期待もわずかにありますが、厳しいでしょうね・・。
EF65-1119も1121も1122も全検後、そんなに経ってない気がしますが・・。
愛知にEF64-1000が転属したようですが、国鉄型機関車ではこのEF64-1000が最後の牙城となりそうな感じです。
あけぼの牽引と中央西線進出・・と、この時期に来ても躍進著しいですね。
画像はEF64-1000。
転属したらしい1040、1041の検査前です。
1012号機との原色重連。
この頃はまだ二本木貨物とかもあったわけですが・・。
現在は黒Hゴムとなった1040号機。ただ、原色のままです。
現在は正面中央が黒Hゴム(だったような気がする)の1041号機。
Posted by GAN - 2009.04.13,Mon
GWの予定はまだ立てていませんが、18切符が使えない、金もない・・なのでせいぜい自転車でどっか行くくらいしかできない感じで・・ちょっと旅が恋しい今日この頃。
まだ前回の旅行から2週間ちょっとなんですが・・(笑
とにかく、次に本格的な旅に行けるとすると夏。
友人たちとの間では「九州」を中心に、1週間~10日の日程で行きたいなって話しはしています。
もちろん富士・はやぶさがあれば利用したんでしょうが、間に合いませんでしたね・・・。
鈍行を乗り継ぐか、新幹線を使うかは夏のバイト次第になりそうです。。
1週間たって大学に慣れてきて、楽しみも少しずつ増えてきましたが、あの旅の非日常感は格別・・。
深夜の駅を旅立ち、見たことのない車窓を眺め、肌に感じる空気や生活の違いを感じつつ、物思いにふける・・。
知らない町を歩くだけでも何か「いいな~」とか思います。
高校の先生の中にも、大学時代バイクで日本一週したとか、JR全線乗ったとかっていう人がいて、少なからず憧れを持ちました。
そんなわけで、大学に入ったら「旅」をすると決めていただけに、夏休みの旅行を目標にして、とりあえず目先の授業を頑張っていきたいと思います。
さて、週末は富士・はやぶさのための加工をいくつか。
まず、先日買ってきたオハネ15を2両とも白帯化して、車番は「1102」「1201」としました。
また、KATOのオハネ25改オハネ15もしっかりと窓を埋め、再塗装。
KATOオロネ25改オロネ15-3000も再塗装しました。
あと残る作業は
オロネ25-700→オロネ15-3000への改造、オハネ15-2000屋根の塗装となります。
ただ時間があれば粗が目立つスハネフ15の再塗装や、細かい加工を行いたいところ。。
いつになるでしょうか・・。
画像は中央東線115系。
2年ほど前はEF64を撮りに頻繁に訪れていた中央線ですが、最近は八王子以遠はすっかりご無沙汰です・・。
日帰りで小淵沢辺りまで・・それこそGWに行ってきますか
。。
まだ前回の旅行から2週間ちょっとなんですが・・(笑
とにかく、次に本格的な旅に行けるとすると夏。
友人たちとの間では「九州」を中心に、1週間~10日の日程で行きたいなって話しはしています。
もちろん富士・はやぶさがあれば利用したんでしょうが、間に合いませんでしたね・・・。
鈍行を乗り継ぐか、新幹線を使うかは夏のバイト次第になりそうです。。
1週間たって大学に慣れてきて、楽しみも少しずつ増えてきましたが、あの旅の非日常感は格別・・。
深夜の駅を旅立ち、見たことのない車窓を眺め、肌に感じる空気や生活の違いを感じつつ、物思いにふける・・。
知らない町を歩くだけでも何か「いいな~」とか思います。
高校の先生の中にも、大学時代バイクで日本一週したとか、JR全線乗ったとかっていう人がいて、少なからず憧れを持ちました。
そんなわけで、大学に入ったら「旅」をすると決めていただけに、夏休みの旅行を目標にして、とりあえず目先の授業を頑張っていきたいと思います。
さて、週末は富士・はやぶさのための加工をいくつか。
まず、先日買ってきたオハネ15を2両とも白帯化して、車番は「1102」「1201」としました。
また、KATOのオハネ25改オハネ15もしっかりと窓を埋め、再塗装。
KATOオロネ25改オロネ15-3000も再塗装しました。
あと残る作業は
オロネ25-700→オロネ15-3000への改造、オハネ15-2000屋根の塗装となります。
ただ時間があれば粗が目立つスハネフ15の再塗装や、細かい加工を行いたいところ。。
いつになるでしょうか・・。
画像は中央東線115系。
2年ほど前はEF64を撮りに頻繁に訪れていた中央線ですが、最近は八王子以遠はすっかりご無沙汰です・・。
日帰りで小淵沢辺りまで・・それこそGWに行ってきますか
Posted by GAN - 2009.04.10,Fri
さすがに大学入ってからは趣味に割く時間もなくなりつつあります。
何しろ往復で4時間弱。。
サークルとかまだ本格的に行ってないのに、グッタリです・・。
今日は一般教養の1科目のみで、比較的余裕のある一日でした。
授業は午後からで、朝はゆっくり11時出発。
授業終了後、駅までの途中にある喫茶店で読書。
1時間ほど潰しました。
その後、友人と学校近くのボーリングへ。
平日夕方ということで、ガラガラでした。
1人1レーンで7ゲームやりましたが、それでも1時間しかかからないという・・。
ボーリングサークルとかもあるようですが、地味ですね・・。
さらに、そのままペッパーランチで夕食。
何か、大学生らしい1日を過ごした気がします。
さて、画像は185系。
富士・はやぶさ亡き後、東海道東京口では最古参の185系。
あの爆音で15両が走る姿も、あとわずかで見納めかもしれませんね。。
何しろ往復で4時間弱。。
サークルとかまだ本格的に行ってないのに、グッタリです・・。
今日は一般教養の1科目のみで、比較的余裕のある一日でした。
授業は午後からで、朝はゆっくり11時出発。
授業終了後、駅までの途中にある喫茶店で読書。
1時間ほど潰しました。
その後、友人と学校近くのボーリングへ。
平日夕方ということで、ガラガラでした。
1人1レーンで7ゲームやりましたが、それでも1時間しかかからないという・・。
ボーリングサークルとかもあるようですが、地味ですね・・。
さらに、そのままペッパーランチで夕食。
何か、大学生らしい1日を過ごした気がします。
さて、画像は185系。
富士・はやぶさ亡き後、東海道東京口では最古参の185系。
あの爆音で15両が走る姿も、あとわずかで見納めかもしれませんね。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"