湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.06.24,Wed
今日は一日に2回ファミレスに入り、あわせて6時間はそこで過ごしました(笑
昼に一回入り、そこで普通に昼食いながら話して1時間半。
夕方、先日会った小学校の友人とガストに入って4時間ちょい。
これが大学生の特権です(笑
小学校時代の友人との話は4時間延々と続いたわけですが、大体が思い出話です。
先日互いの現状はわかったので、今日はひたすら過去の話。
それこそ、あいつは今何してて、あいつは大学どこで・・とそういう話題。
で、次第に「○○公園なくなっちゃったよなー」
「あそこの□□公園も・・」
「寂しいなー」
「遊んだ場所が消えんのはな・・」
と、郷愁に浸りつつ・・(笑
やっぱ、小学校だけの付き合いといっても、こんだけ話が続いて、まだ話し足りなかったので、あの6年間も自分の中では生きてるんだなーとしみじみ思いました。
小学生時代なんて幼稚園生に毛が生えたみたいなもんだ、とか思ってましたが、ある程度自己も出来上がりつつあって、意識の中では進歩していたんだな、と。
まあ、思い出話ばかりしているわけにもいきませんが、こんな話が出来るのも貴重な時間。
20年後は、思い出を語り合った「今日」の出来事について、また思い出深く回想するのでしょうか?
画像はまたEF64。
愛知の原色は2機のみになってしまったんですね・・。
52号機は最後の後期型白Hゴムとして名をあげました。

昼に一回入り、そこで普通に昼食いながら話して1時間半。
夕方、先日会った小学校の友人とガストに入って4時間ちょい。
これが大学生の特権です(笑
小学校時代の友人との話は4時間延々と続いたわけですが、大体が思い出話です。
先日互いの現状はわかったので、今日はひたすら過去の話。
それこそ、あいつは今何してて、あいつは大学どこで・・とそういう話題。
で、次第に「○○公園なくなっちゃったよなー」
「あそこの□□公園も・・」
「寂しいなー」
「遊んだ場所が消えんのはな・・」
と、郷愁に浸りつつ・・(笑
やっぱ、小学校だけの付き合いといっても、こんだけ話が続いて、まだ話し足りなかったので、あの6年間も自分の中では生きてるんだなーとしみじみ思いました。
小学生時代なんて幼稚園生に毛が生えたみたいなもんだ、とか思ってましたが、ある程度自己も出来上がりつつあって、意識の中では進歩していたんだな、と。
まあ、思い出話ばかりしているわけにもいきませんが、こんな話が出来るのも貴重な時間。
20年後は、思い出を語り合った「今日」の出来事について、また思い出深く回想するのでしょうか?
画像はまたEF64。
愛知の原色は2機のみになってしまったんですね・・。
52号機は最後の後期型白Hゴムとして名をあげました。
PR
Posted by GAN - 2009.06.23,Tue
今日は優先席について。
あれ、何なんでしょうね?
何のためにあるんでしょうか?
逆に、普通の席だったら譲らなくていいんですか?
と考えると、優先席って実に不思議なものです。
俺は出来るだけ近づかないようにしていますし、人生の中でも数える程度しか座ってません。
座ってると、何となく罪悪感を感じて・・。
ところが、そういう考え方は古風なんでしょうか。
今は優先されるべき幼子連れの母親や、高齢者が携帯操作したり、最悪通話したり・・。
なら座るなと。
優先席、本当に要りますか?ということです。
「ちょっとすみません・・」
とかって老婆が優先席に座って、携帯いじりだしたり・・とか見てると、やっぱ腑に落ちないって言うか。
あまり見ていて良いもんじゃないです。
俺だけかな・・。
少し飛躍しますが・・
車内通話するのと、車内で友人と会話するの、実際は同じことですよね。
でも、なぜ前者が悪くて後者は許されるのか?
それは、当然マナーがあるからです。
食事のとき、箸で皿を寄せるな、とかあるじゃないですか。
あれと同じですよね。
別に結果的には変わらない。
でも、その行為自体が他人からみて見苦しい、恥ずかしいから、マナーとして定義されているのです。
そもそも、電話してるのを他人に聞かれたくないじゃないですか。
たまに、自身の示威行動みたいなことをしている人もいますが・・。
マナーはあくまで「個人の意識」の問題です。
犯したからといって罰則はありません。
だからといって、極力避けるべきなのは当然です。
「法律」じゃないので拘束力はありません。
でも、「出来るだけ避けよう」的な軽いものでもないんです。
その人の「人柄」が如実に体現されるのが「マナー」の遵守と違反なんだと思います。
と、偉そうに書いてしまいましたが、探せば自分自身、マナー違反を一度たりともしてないわけではないでしょう。
そもそも、仮に優先席付近に立っても携帯の電源を切ったことはないはずです。
人前だと悪く、人から見られてなければいい、というものでもありませんので、この辺は自身への戒めにも・・ということです。
墓穴を掘ったか・・(笑
究極的には、いずれも「個人の良心」という部分に還元されると思いますが、マナーというものの意義、考え直してみる必要がありそうです。
画像は・・・いまや絶滅危惧のEF64-0原色。
原色重連はもはや過去帳入り寸前・・。

あれ、何なんでしょうね?
何のためにあるんでしょうか?
逆に、普通の席だったら譲らなくていいんですか?
と考えると、優先席って実に不思議なものです。
俺は出来るだけ近づかないようにしていますし、人生の中でも数える程度しか座ってません。
座ってると、何となく罪悪感を感じて・・。
ところが、そういう考え方は古風なんでしょうか。
今は優先されるべき幼子連れの母親や、高齢者が携帯操作したり、最悪通話したり・・。
なら座るなと。
優先席、本当に要りますか?ということです。
「ちょっとすみません・・」
とかって老婆が優先席に座って、携帯いじりだしたり・・とか見てると、やっぱ腑に落ちないって言うか。
あまり見ていて良いもんじゃないです。
俺だけかな・・。
少し飛躍しますが・・
車内通話するのと、車内で友人と会話するの、実際は同じことですよね。
でも、なぜ前者が悪くて後者は許されるのか?
それは、当然マナーがあるからです。
食事のとき、箸で皿を寄せるな、とかあるじゃないですか。
あれと同じですよね。
別に結果的には変わらない。
でも、その行為自体が他人からみて見苦しい、恥ずかしいから、マナーとして定義されているのです。
そもそも、電話してるのを他人に聞かれたくないじゃないですか。
たまに、自身の示威行動みたいなことをしている人もいますが・・。
マナーはあくまで「個人の意識」の問題です。
犯したからといって罰則はありません。
だからといって、極力避けるべきなのは当然です。
「法律」じゃないので拘束力はありません。
でも、「出来るだけ避けよう」的な軽いものでもないんです。
その人の「人柄」が如実に体現されるのが「マナー」の遵守と違反なんだと思います。
と、偉そうに書いてしまいましたが、探せば自分自身、マナー違反を一度たりともしてないわけではないでしょう。
そもそも、仮に優先席付近に立っても携帯の電源を切ったことはないはずです。
人前だと悪く、人から見られてなければいい、というものでもありませんので、この辺は自身への戒めにも・・ということです。
墓穴を掘ったか・・(笑
究極的には、いずれも「個人の良心」という部分に還元されると思いますが、マナーというものの意義、考え直してみる必要がありそうです。
画像は・・・いまや絶滅危惧のEF64-0原色。
原色重連はもはや過去帳入り寸前・・。
Posted by GAN - 2009.06.22,Mon
カテゴリー分けが面倒なんで、「日常/模型」の項目を作りました。
もはやカテゴリーとか何でもいいんですが、とりあえず後から見易い様に、という観点で。
さて、今日は本屋に立ち寄りましたが、改めて、鉄道関連の雑誌や週刊誌が増えたなーと感じました。
特設コーナーが出来、時刻表のコーナーには、時刻表類に加えて「鉄道旅」系の雑誌が置かれ、そのほかに従来のコーナーがあるわけで・・。
まあ、以前にもちょっと書きましたが、鉄道の旅というのが一種のブームのようで、この類の雑誌の充実はすさまじいものがあります。
中でも「鉄道絶景の旅」は写真も充実していて、思わず見入ってしまいました。
3号の「五能線」は特に印象的な写真が多く、感動。
「大糸線」「肥薩線」など、個人的に気になる路線も刊行予定で、この先も楽しみです。
ムック本よりもやはり「旅」とかの方が見ていて楽しいですし、今後もこのジャンルの発展を期待します。
さて、久々にNゲージでブルトレの話題です。

というか、近況報告です。
先日スハネフ15を購入できたので
今まで車番21だった車両を白帯化して20に、新規購入した銀帯は21としました。
塗装が破綻していたスハネフ15の1両はこれで捻出して、暫く休車。
実際、富士はやぶさフル編成でスハネフ15が3両組み込み・・というのはほぼなかったはずですが、この辺は妥協します。

最近旬な?九州の団臨風。
画像はDE15ですが、KATOから出るDE10を先頭にして是非再現してみたいものです。
もはやカテゴリーとか何でもいいんですが、とりあえず後から見易い様に、という観点で。
さて、今日は本屋に立ち寄りましたが、改めて、鉄道関連の雑誌や週刊誌が増えたなーと感じました。
特設コーナーが出来、時刻表のコーナーには、時刻表類に加えて「鉄道旅」系の雑誌が置かれ、そのほかに従来のコーナーがあるわけで・・。
まあ、以前にもちょっと書きましたが、鉄道の旅というのが一種のブームのようで、この類の雑誌の充実はすさまじいものがあります。
中でも「鉄道絶景の旅」は写真も充実していて、思わず見入ってしまいました。
3号の「五能線」は特に印象的な写真が多く、感動。
「大糸線」「肥薩線」など、個人的に気になる路線も刊行予定で、この先も楽しみです。
ムック本よりもやはり「旅」とかの方が見ていて楽しいですし、今後もこのジャンルの発展を期待します。
さて、久々にNゲージでブルトレの話題です。
というか、近況報告です。
先日スハネフ15を購入できたので
今まで車番21だった車両を白帯化して20に、新規購入した銀帯は21としました。
塗装が破綻していたスハネフ15の1両はこれで捻出して、暫く休車。
実際、富士はやぶさフル編成でスハネフ15が3両組み込み・・というのはほぼなかったはずですが、この辺は妥協します。
最近旬な?九州の団臨風。
画像はDE15ですが、KATOから出るDE10を先頭にして是非再現してみたいものです。
Posted by GAN - 2009.06.21,Sun
ttp://rail.hobidas.com/news/info/article/102757.html
113系のマリ車の湘南色化、および久留里線のキハ国鉄色化のニュース。
突然の知らせに、びっくりです。
最近撮り鉄から遠ざかっていますが、これは行かないといけないかな~と思っています。
何しろ113系は先日も書きましたが、元国府津車がマリに残っているだけに・・。
物心ついてから引退までの間、常に世話になっていた車両ですので・・。
しかし、なぜこのタイミング?
リバイバルブームに乗って・・ということでしょうか?
はたまた引退への餞?
2007年には千葉DCとかもあったわけですが・・。
まあ、209系が房総転入というニュースもあっただけに、ここは後者の可能性が結構ありそうですね・・。
久留里線のキハ30系列も、東日本の車両では最古参の部類に入る形式で、ハイブリッド気動車が実用化された今となっては、先は長くないでしょうし。
いずれにしても千葉に行きたい!と思わせる粋な計らいに感謝です。
久留里線は乗ったことないですし、これを機に乗車してみたいです。
楽しみにそのときを待つことにします。

最末期の113系。
あわよくば、湘南色化した113系を東海道線で走らせて欲しい・・とかって思ってしまいます。

渡り板部に湘南色の面影が見える、元国府津車。
まだ白Hゴム車もいるはずなので、それが湘南色になったら。。
113系のマリ車の湘南色化、および久留里線のキハ国鉄色化のニュース。
突然の知らせに、びっくりです。
最近撮り鉄から遠ざかっていますが、これは行かないといけないかな~と思っています。
何しろ113系は先日も書きましたが、元国府津車がマリに残っているだけに・・。
物心ついてから引退までの間、常に世話になっていた車両ですので・・。
しかし、なぜこのタイミング?
リバイバルブームに乗って・・ということでしょうか?
はたまた引退への餞?
2007年には千葉DCとかもあったわけですが・・。
まあ、209系が房総転入というニュースもあっただけに、ここは後者の可能性が結構ありそうですね・・。
久留里線のキハ30系列も、東日本の車両では最古参の部類に入る形式で、ハイブリッド気動車が実用化された今となっては、先は長くないでしょうし。
いずれにしても千葉に行きたい!と思わせる粋な計らいに感謝です。
久留里線は乗ったことないですし、これを機に乗車してみたいです。
楽しみにそのときを待つことにします。
最末期の113系。
あわよくば、湘南色化した113系を東海道線で走らせて欲しい・・とかって思ってしまいます。
渡り板部に湘南色の面影が見える、元国府津車。
まだ白Hゴム車もいるはずなので、それが湘南色になったら。。
Posted by GAN - 2009.06.19,Fri
「趣味に特化したBLOG」と銘打っておきながら、最近は専ら日常の記述。
この中途半端なところに、自身の性格の本質が垣間見えます。
実際、更新頻度を保つための苦肉の策でもあるわけですが。
それでも見て下さってる方々、ありがとうございます。
このBLOG以外にも「どっちつかず」な毎日を過ごしているわけですけど・・。
さて、言い訳はこのくらいで。
模型的なところではキハ47の改造を・・と意気込んでいたわけですが。
結局のところ材料が揃わず・・
また、資金難に伴って作業凍結・・。
また、先日GMのスプレーで再塗装したキハ47-0ですが、トラぶったので、現在はバラバラになってます・・。
余計な手間が増えました・・。
そんなわけで、気長にやっていきます。
気付けばキハ52の発売まであとわずか。
先日作ったキハ58の相方としても、やはり必要な車両です。
キハ20やキハ40と組ませたり・・というのも今となっては模型でしか出来ませんし。。
画像は関連ないですが165系。
思い出深い車両で、湘南色は6両を保有。
特にイメージはないため、シールドビームの方はJR化後仕様に仕立てています。

この中途半端なところに、自身の性格の本質が垣間見えます。
実際、更新頻度を保つための苦肉の策でもあるわけですが。
それでも見て下さってる方々、ありがとうございます。
このBLOG以外にも「どっちつかず」な毎日を過ごしているわけですけど・・。
さて、言い訳はこのくらいで。
模型的なところではキハ47の改造を・・と意気込んでいたわけですが。
結局のところ材料が揃わず・・
また、資金難に伴って作業凍結・・。
また、先日GMのスプレーで再塗装したキハ47-0ですが、トラぶったので、現在はバラバラになってます・・。
余計な手間が増えました・・。
そんなわけで、気長にやっていきます。
気付けばキハ52の発売まであとわずか。
先日作ったキハ58の相方としても、やはり必要な車両です。
キハ20やキハ40と組ませたり・・というのも今となっては模型でしか出来ませんし。。
画像は関連ないですが165系。
思い出深い車両で、湘南色は6両を保有。
特にイメージはないため、シールドビームの方はJR化後仕様に仕立てています。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"