今日から旅立ちます。
なので、しばらく更新は停止の予定。
30日に帰還、バイトがあったり、合宿があったりで暫くは忙しいですが、31日にとりあえず旅行記を更新できればと思います。
ついでに。
過去ログを見てて思ったんですが、ちょっと前の記事の場合、各画像の下に結構余白がありますよね。
これ、ブログのテンプレートを変えた際に出来てしまったのですが、全部修整するのは骨、というか無駄なので、そのままにしておきます。
まあ、わざわざ過去ログを見返していただくこともないとは思いますが、一応画像の下にその説明がきていることを補足しておきます。
さて、話題は変わって。
少し思ったこと。
模型の楽しみ方の一つは、やはり見慣れた光景を再現する。
もちろん、見たこともない車両を集め、手元に置くのも一興とは思います。
ただ全体的には、自身に馴染みある車両を中心に集めていくパターンが多いんではないでしょうか。
で、自分の場合。
初めこそ、東海道線やその近隣路線の車両が中心でしたが、現在は全く逆。
理由はいくつかありますが、一つは単純明快。
東京口の車両は長く、E217系のように15両固定運用という質の悪いものまであって、予算的、スペース的にきついってこと。
そして何より。
地元車両から遠ざかった決定的な理由は「無個性」「画一的」だからでしょうね。
E231系なんか、模型的な差異だとクーラーの違い程度でしょう。
113系ならばHゴム、クーラー、室内、窓配置・・など、編成ごとに個性があったものですが。。
国鉄型も、登場時こそ「画一的」だったかもしれません。
顔にしても、113・115・415・165・455・・・など、まさに同じ顔。
でも、年を追うごとに改造や延命を受け、「個性」を持つようになってきた・・。
そう考えると、E231系や313系も20年後は・・・?
でも、国鉄型並に多様性が発生するとは考え難いもの。
大きな違いは、E231は関東、313は東海・・と、場所が限られていて、地域差が出来ないということ。
そして、E217系の更新をみても一斉に全車がその対象となっていて、時期による差も出来難い。
つまり、結局更新・延命されようと、個体差が出来難い体質なんです。
機関車にしたって、EF65はP型の中でも様々なタイプがありましたが、技術が確立した今となっては、EF210はそれほど個性があるとはいえませんね。
もちろん、細かく見ていけば別でしょうが、目に見えるところはそれほど変化がない。
E217系と同じく、EF200にしても一気に全車が更新され、原色が残るべくもないというあたり、やはり国鉄型とは全く違うなーと思います。
長々と書いてしまいましたが、最近撮影する意欲も涌いてこないのはこの辺りの理由があるからでしょう。
JR世代の自分ですら国鉄型に憧憬を持つのは、やはり「個性」と「温かみ」をそこに求めるから。
なんだか、時代錯誤の考えかもしれないですが、でも実際そんな所はある気がします。
画像は地元のE217系。
模型であれば、別に5両で走らせてもいいわけですが・・。
何か旅行の前の、期待と気だるさが合わさったような、ちょっと落ち着かない気分。
そんな感じなので、今日は模型をいじったりしてました。
ま、いつも通りたいしたことはしてないんですけど。
富山仕様のキハ58の前面の赤を塗りなおしてみたり、燃料タンクを作り直したり、TOMIX車両のシャンパー栓を黒く塗ったり。とにかく簡単な作業だけです。
燃料タンクはどうも綺麗にできないので、型を取って複製でもしようかと思います。キハ52のを分売してくれれば一番いいんですけどね。
そのついでに、戯れに方向幕を作ってみました。
西日本の「急行」幕のイメージです。
普通用紙だと滲んで読めないので、高品位専用紙というものを使ってみました。
厚手なのが難点ですが、それらしく出来ました。
そのへんは試行錯誤してみます。
普通のエクセルとかじゃ、ルビ振るのもできない?みたいで。
さすがにそこまでのめりこむつもりもないし、雰囲気を出すには充分なので、妥協しますけど。
このほかにも山陰系の幕や、ゆくゆくはHMなんかも作っていけたらいいですね。
幕つながりで・・銀河とあかつき用の方向幕をやっと買ってきました。
西日本仕様の黒地も見てくれはなかなかクールで好印象ですね。
国鉄書体を好む向きには受け入れがたいかもしれませんが・・。
そういえばキハ47更新車ですが、まだ着手すら、それ以前に種車すら買ってません。
以前作った0番台がちょっとアクシデントに見舞われ、それ以降モチベーションが上がらずに・・。
TOMIXからはキハ48が出るようですが、キハ47はもうちょっと先でしょうかね。
夏休み中に何とか作りたい・・。
夜は出かけてしまうので、先に書いておきます。
先ほどJRのプレリリースを見ていると、どうやら新津のキハ58・52が臨時列車で復活するようです。
まあ、新潟DCがあったりするので、ある程度予想されてた動きのようですが、同車にとっては最後の大仕事という感じでしょうかね。
秋は何かと忙しいので現地に行くのは叶わないと思いますが、それでも行きたい・・。
只見線の紅葉をキハ58と絡めたら綺麗でしょうね。
もっとも、大変な人出になりそうですけど・・。
キハ58といえば、今回の旅行で富山を通るので、是非富山口のキハ58も見てみたいものです。
運用通りは入るかはわかりませんが、入ってくれればおそらく見るチャンスはあるはず・・。
何しろ、自由に乗ることが出来るキハ58は富山だけですから、この機会に・・という思いです。
北陸本線にしても、前回は乗れなかった455系に当たりたい・・という期待はあります。
一つくらい叶えばいいですけどね。
何か子供みたいな「お願い」ばかりを書いてしまいましたが、やっぱ巡り合わせは大きな要素なので・・。
神頼みです。
画像は脈絡なく、北斗星。
次の旅行はブルトレを使って東北か?
パソコンを整理してて、以前作ったHPを見つけ、しばし見返していました。
懐かしい・・。
2005年から約2年、結構生真面目にやっていたと記憶していますが、今はそんな気力すらおきません。。
アクセス数も人並みに稼いでましたが、特に、当時はそれがステータスと思ってましたし、より多くの人に見てもらいたいと思っていたはずです。
そもそも鉄道の撮影というのから遠ざかってしまった今となっては、そんなに頻繁に更新できる内容が見当たらないのが現実。
鉄道模型も、収入と反比例的に購入頻度が低くなっていますし・・。
まあ、機会があれば再度HPの方も作りたいのは山々ですけど。
ただ、前回は結局投げ出しちゃったわけで、二の舞を踏みたくはない、っていうのが枷になってます。
そんな辛気臭い話はここまでにして。
KATOからDE10がやっと出ましたね。
昨日キハ28を追加購入したんですが、その結果DE10を買う金はなさそうだと・・いうことで。
耐寒型は手に入れたい・・。
その今回購入したキハ28は、前回品のキハ58-1100とのペア用。
黒H化、JRマークを貼り、イメージとしては山陰の普通運用車?
ちょっとその辺りは調べて、実在の車両を作ってみたいところ。いっつも口先だけか・・。
富山車ペア、キハ58+キハ65の原型ペア、そして今回のペアで3×2 6両となったTOMIXのキハ58ですが、相変らずM車はなく・・。
いつもこのパターンです。
単品発売品だと、編成をそろえんがために一先ず動力は後回しにして・・というのが常で、結局キハ40、キハ110、キハ58・・・と「展示用」に甘んじている車両が多くいます・・。
走らせるためのレイアウトでもあれば、また考え方も違うんでしょうけどね。
レイアウトは・・やっぱ憧れですね。
マイホームを持ってからになるでしょうか・・(笑
というわけで、キハ58M車は9月中になんとか・・。
ついでにKATOのEF65Pも・・。
携帯もIpodも靴も服も、サークル用品も欲しい・・・そんな中で趣味に使う金が残るかどうか怪しいですが・・。
画像。
今日は3連の山スカを。そろそろこのあたりも置き換えの波が?
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"