忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.05.16,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2009.12.05,Sat

何かタイトルは大袈裟なことになってますが(笑、例によって内容はどうでもいいことです。



鉄道に関する音も色々あるじゃないですか。

車輪の奏でる音、鉄橋を渡るときの音、あるいは走行中の音・・。


その中で個人的に好き・・ってか、いつも気になるのがあの抵抗器から出る「グオー」って排熱?音。

a8563c4f.jpg

















昨日も少し触れましたが、この抵抗器。存在感は抜群です。(画像は一般公開時に撮影)

国鉄型電車なら結構な割合で抵抗制御なので、この抵抗器がついてますよね。

数年前まで、どこの駅行っても「グオー」ってこの音が聞けたものですが、最近関東ではかなり減ってしまいました。

で、ふと思ったのは・・・
この音、つまり抵抗制御の車両もいずれは全廃になるわけで、いつごろ消えて最後はどの形式が残るのかってこと。

113、115系もローカル線ではバリバリ走ってるだけに、俄かに消えるとは信じがたいですが、でもやっぱいつかはなくなるんでしょうし。

まあ、個人的な結論としては最後は415-1500あたりか?と。
車体は211系でも、音はまさに国鉄型っていう「異端」な車両です。

とはいえ、いくら車体が新しくても性能は古いからやっぱ置き換えも早いかもしれませんね。


別にだから何だ?って話ですが、馴染みある音がいつまで聞けるのかって考えると・・。
千葉からやがて113系が消え、中央東線の115系も先が見え始め、国鉄型一掃の風潮は加速するばかりなので、余計。

抵抗制御の系譜は知りませんが、もう50年弱は確実に続いていると考えると、抵抗制御の車両が消えるってことは鉄道史においては大きな出来事でしょうね。

10年以上先の話になりそうな感じですけど。


最後に制御方式の話つながりですが、国鉄唯一のVVVF制御採用車だった207系-900が完全に引退したようです。

興味深い形式がまた一つ消えました。
 
 

PR
Posted by GAN - 2009.12.04,Fri
昨日は大変でした。

1-4限フルで講義だったんですが、電車が止まり、乗る予定だったライナーも運休。

ライナー使うのなんか今年に入って2回目?くらいで、普段めったに乗ることがないのに、選りにもよって昨日・・。

で、代替経路で大学まで行きましたが、1時間15分くらい遅れ、1限の終わるギリギリ直前に滑り込みました。

あの朝だけで1日分の体力つかったんじゃないかってくらい疲れましたが、2限は中間試験で。

朝の件もあって集中とか出来たもんじゃないですし・・。大分やばい感じです。単位来るかなー?


今週末もレジュメ作りとテスト勉強で、なかなか安寧な日々は訪れません(笑

あー、都会の柵から解放されたい!



さて・・

また113ですが、床下を見てみたところ、結構実車と差異があるみたいです。

5684878a.jpeg

















モハ112の実車。ぎっしり床下に詰まってます。

091204_1930031.jpg

















こっちが模型。
何か左側とか全く違う?


bfa96c09.jpg

















こんな機器(コンプレッサー?)がTOMIXには見受けられません。。

ee028f30.jpeg

















モハ113-2000。
これも・・

091204_1930321.jpg

















右側の部分、何でこうなっちゃってるんでしょうか?抵抗器の位置も随分違いますね。


結局、プロトタイプが違うみたいですね。。
0番台や1000番台はこれでいいみたいです。

実質見えない部分とはいえ、適当なパーツがあれば直したいところではあります。

113系がバリバリ走ってるときは気にも留めなかったとこですが・・。
そもそも床下に違いがあるなんて思いもしませんでしたし。

全然見てないんですね。

あと実車見て思いましたが、靴摺りとドアのHゴム塗装は目立つので色入れした方がよさそうですね。
直下の記事で靴摺り塗装は見送る、とか言っておきながら・・。ほんと優柔不断です。
Posted by GAN - 2009.12.02,Wed
明日は中間テスト。

4単位の授業だけに落とすわけにはいかないんですが、かといって著しく勉強してるわけでもなく。

残念な結果が目に見えますね・・。

いつの間にか12月に入っちゃいましたが、何か半年前とあまり生活の質が変わってないのが現状。

何でしょうね?

やっぱ変化は待ってても訪れない。

自分で探さなきゃいけないんでしょう。

わかってても・・難しいです。

時間を打ち込めることを何か見つけたいと思います。


さて。

先日載せた鉄道雑誌見てて、関西圏の113・115系にも魅せられてしまいました。

原型度で言えば断然東なんでしょうが、西のカラフルさとか多様性は、関東の人間には馴染みがないもので。

模型的にも面白そうで、それも関東みたいに10両とか15両揃える必要なく、4両完結とかってのが尚更いいですよね。

でも、これ以上むやみに食指を動かすのは経済的に危険なんで、当分は関東に専念って感じでしょう・・。
IMG_2748.jpg















3年前に撮ったやつ。
良く見たら鉄仮面じゃないですね。
現存するのかは知りませんが、こんな編成も模型的には面白いでしょうね。
(調べたところ、先頭のクハ111-5707他湘南色4両で相変らず残存しているようですね)

091202_1536511.jpg

















話題に便乗して。
もはや「くだらない」とかのレベルじゃないですが、所有の113・115系の現状。
115系は靴ズリに銀をさしてみましたが、これがなかなか面倒・・。

技量の問題もあってピシッと綺麗に決まらないんで、113系他に波及させるのはしばらく見送りました。
国鉄型の多くに使えるものですが、逆にいうとやり始めたらキリがないです・・。

113の方は幕入れただけ。
ただ、トイレ部は閉塞されてたので黄色の紙を裏張り。

何となく手を入れあぐねている113系ですが、7両って言う中途半端さがそうさせているのかもしれません。

年明けには11両にできるかどうか。

西の113の前に東京口の113を・・。

Posted by GAN - 2009.11.28,Sat
こんばんは。

昨日書いたとおり、買ってしまいました。
091128_1814081.jpg

















在庫があるなら買わない手はないってことで。
先月の給料は残り2000円に・・。
ただ東海道に世話になってきた者として、ラインナップから外せない形式だけに手元に置いておきたかったんで。

年内最後の新車になると思います。

100_0130.jpg

















とりあえず幕貼って、一枚撮ってみました。
種別表示の周りにはグレーで色差し。
また新たな試みとして、列番表示を自作して貼りました。
この手の形式にはお誂え向きかもしれません。

100_0132.jpg

















こんなシーンも日常茶飯事だったんですが・・。やっぱ113系の存在感は圧倒的です。。
「東海道」って雰囲気が引き立ちます。


それで。
車番のインレタを貼るに当たって、編成表を調べてみました。
で、2000番台のみで組める基本編成ってのはK52だけってことがわかりました。

ca313f08.jpeg

















こいつがK52ですが、両端黒Hゴム。2000番台で黒Hってのはむしろ少数派でしたが、寄りによってこの編成が・・・。

個人的には前面のHゴムを黒くする気はないのですが、他の編成を組むとなると0番台が必要になってくるんですよね・・。

なので、車番はK52のものを付与しつつ、前面白Hゴムで妥協する感じにします。

ずーっと国府津の113系=2000番台ってイメージでしたが、意外と0番台も多かったんですね。。
まあ、色々メーカーはあるので探せば0番台も手に入るでしょうけど・・。

最終的には15連を目指していきます。
Posted by GAN - 2009.11.27,Fri

こんばんは。

もう何故かすんごい眠いです・・。

テストが近づいてるので、ちょっとレジュメに目を通そうと思うと瞼が落ちてくる・・と、そんな感じ。

なかなか辛いものがあります。。


さて。
探していたtomixの113系なんですが、在庫があるところを見つけてしまいました。

一応目をつけておいたところではあるんですが、まさか残ってるとは。。

ということで、明日買いに行きます。

今月は既に185系で諭吉さんを一人を使ってしまったので、かなり厳しい財布事情ではありますが、見つけた以上は手元におきたいもの。

貯金はいっこうに進まず、これじゃまずいなーと思いつつ。

これ買ったらしばらくは自重しないと、ですね。。

11月はあんま働けてないんで、しばらくは緊縮財政でしょうか?

そういえば、先日185を買ったときは同じ店で285系や24系25型銀帯のセットもあって、相当悩みました。
185と285、一緒に買ってしまおうかとも思ったんですが、所持金が200円足りず・・。

24系25型のセットも、ロビーカー欲しさに買うのはもったいない気もしたんで、結局185系になりましたが・・。

そんな苦渋の決断だった185系ですが、やっぱ買って正解でした。
091127_1030061.jpg

















TNカプラー化と同時に、スカートを加工しました。
KATOのスカートは幅が狭く見栄えが悪いので、プラ板で幅を広げました。
実車と形状が若干異なりますが、TNと干渉しない程度にデフォルメしました。

なんか接着面積が狭く、強度に不安がありますが、見栄えは改善されました。

前面窓の桟には黒で色差し。
列番表示はE231系のものなので、番号は雰囲気です。

今後はピタ窓でHM部分を平滑にしたり、実車に即してクーラーを換えたり・・といったところを考えてます。






 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]