湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.10.10,Sat
仙台支社の発表によれば、仙石線の103系が21日限りで引退するようです。

これです。
ほとんど縁がなかったというか、まだ走ってたのか・・という感じでしたけど。
地味ながら東日本最後の103系ということで、これが引退すると東からは全廃・・。
やっぱ一つの歴史の終わりという感じがします。
数年前までは首都圏で武蔵野:オレンジ、京葉:ブルー、八高:ウグイス、鶴見:カナリヤ、常磐:エメラルド・・と、全色健在でしたが、常磐線から2006年に消えて以降は、この仙台の4両だけになっていたようです。
関西ではいまだに環状線、首都圏で言えば山手線で走っているわけですから・・恐れ入りますって感じです(笑
首都圏の103系もそれほど縁がなかっただけに、引退する間近まで意識してませんでした。
ただ、いざ引退が迫ると・・103系が輝いて見えたものです。

これは2005年でしたっけ?
東京車両センターの目玉で103系が並んだ場面です。
ちなみにこの時の体験乗車にはカナリヤの103系が使われていました。

関西の103系、とりわけ環状線系統は201系が増えましたね・・。夏に行った時も103系はほとんど見られませんでした。
と、たまには103系の話でも。
そういえば、blogタイトル、ちょこっと変えました。
「風」が「浜辺」になっただけ(笑
別に意味はなく、ちょっとした気分転換。
湘南にこだわることもないんですが、一応地域色を取り入れてってことです。
それにしても忍者の編集画面、動き遅い・・。
これです。
ほとんど縁がなかったというか、まだ走ってたのか・・という感じでしたけど。
地味ながら東日本最後の103系ということで、これが引退すると東からは全廃・・。
やっぱ一つの歴史の終わりという感じがします。
数年前までは首都圏で武蔵野:オレンジ、京葉:ブルー、八高:ウグイス、鶴見:カナリヤ、常磐:エメラルド・・と、全色健在でしたが、常磐線から2006年に消えて以降は、この仙台の4両だけになっていたようです。
関西ではいまだに環状線、首都圏で言えば山手線で走っているわけですから・・恐れ入りますって感じです(笑
首都圏の103系もそれほど縁がなかっただけに、引退する間近まで意識してませんでした。
ただ、いざ引退が迫ると・・103系が輝いて見えたものです。
これは2005年でしたっけ?
東京車両センターの目玉で103系が並んだ場面です。
ちなみにこの時の体験乗車にはカナリヤの103系が使われていました。
関西の103系、とりわけ環状線系統は201系が増えましたね・・。夏に行った時も103系はほとんど見られませんでした。
と、たまには103系の話でも。
そういえば、blogタイトル、ちょこっと変えました。
「風」が「浜辺」になっただけ(笑
別に意味はなく、ちょっとした気分転換。
湘南にこだわることもないんですが、一応地域色を取り入れてってことです。
それにしても忍者の編集画面、動き遅い・・。
PR
Posted by GAN - 2009.09.02,Wed
9月になり、夜なんか随分涼しくなりました。
8月に見つけたバイトが今日から始まったんですが、覚えることだらけでしんどいです・・。
夏休みの間に覚えるだけ覚えて、10月からは一人立ちできるように頑張ります。
そういえば、東日本のプレリリースで、ちょっとショッキングな記事がありました。
8月末に出されたものですが、内容は千葉の113系・211系置き換えについて。
209系の転用で、千葉全域で走る113系と、まだ運用開始から数年しか経っていない211系全てを置き換えるというものです。
先日、湘南色が復活して喜んでいたのもつかの間、やはり来るべきときが来た、という印象です。
房総から113系が消えることは、すなわち東日本全域から同系が姿を消すということ。
これが実現すると、113系に会える最も近場が関西ということになります・・。
姉妹形式の115系に関して言えば、まだ立川や大宮にまで乗り入れているので都会でも見られますが、やはり寂しいことですね。
置き換えは2011年頃まで。猶予はあと2年です。
さらに、新たに京葉線にもE233系投入が入るようです。
201系のみならず、205系も置き換え対象のようで、本当に置き換えのサイクルが早いです・・。
E233系も5路線目ですから、E231とともに都会の顔になりつつあります。
本当はTOMIXコキ107の記事にするはずでしたが、こんな辛気臭い話題になってしまいました。
いずれにせよ、千葉はNEXの新車も入り、随分と陣容が変わっていくことになりそうです。


消える房総の113系と211系
8月に見つけたバイトが今日から始まったんですが、覚えることだらけでしんどいです・・。
夏休みの間に覚えるだけ覚えて、10月からは一人立ちできるように頑張ります。
そういえば、東日本のプレリリースで、ちょっとショッキングな記事がありました。
8月末に出されたものですが、内容は千葉の113系・211系置き換えについて。
209系の転用で、千葉全域で走る113系と、まだ運用開始から数年しか経っていない211系全てを置き換えるというものです。
先日、湘南色が復活して喜んでいたのもつかの間、やはり来るべきときが来た、という印象です。
房総から113系が消えることは、すなわち東日本全域から同系が姿を消すということ。
これが実現すると、113系に会える最も近場が関西ということになります・・。
姉妹形式の115系に関して言えば、まだ立川や大宮にまで乗り入れているので都会でも見られますが、やはり寂しいことですね。
置き換えは2011年頃まで。猶予はあと2年です。
さらに、新たに京葉線にもE233系投入が入るようです。
201系のみならず、205系も置き換え対象のようで、本当に置き換えのサイクルが早いです・・。
E233系も5路線目ですから、E231とともに都会の顔になりつつあります。
本当はTOMIXコキ107の記事にするはずでしたが、こんな辛気臭い話題になってしまいました。
いずれにせよ、千葉はNEXの新車も入り、随分と陣容が変わっていくことになりそうです。
消える房総の113系と211系
Posted by GAN - 2009.08.22,Sat
夜は出かけてしまうので、先に書いておきます。
先ほどJRのプレリリースを見ていると、どうやら新津のキハ58・52が臨時列車で復活するようです。
まあ、新潟DCがあったりするので、ある程度予想されてた動きのようですが、同車にとっては最後の大仕事という感じでしょうかね。
秋は何かと忙しいので現地に行くのは叶わないと思いますが、それでも行きたい・・。
只見線の紅葉をキハ58と絡めたら綺麗でしょうね。
もっとも、大変な人出になりそうですけど・・。
キハ58といえば、今回の旅行で富山を通るので、是非富山口のキハ58も見てみたいものです。
運用通りは入るかはわかりませんが、入ってくれればおそらく見るチャンスはあるはず・・。
何しろ、自由に乗ることが出来るキハ58は富山だけですから、この機会に・・という思いです。
北陸本線にしても、前回は乗れなかった455系に当たりたい・・という期待はあります。
一つくらい叶えばいいですけどね。
何か子供みたいな「お願い」ばかりを書いてしまいましたが、やっぱ巡り合わせは大きな要素なので・・。
神頼みです。
画像は脈絡なく、北斗星。
次の旅行はブルトレを使って東北か?
Posted by GAN - 2009.06.25,Thu
今日は1~4限ぶっ通しに加え、6限に補講があったんですが、あまりにだるかったので6限はエスケープ・・。
で、その代わりに?湘南の海を見て、黄昏てきました(笑
近いようで意外と遠いので、行ったのは半年振りくらい。
前回は受験中だったので、また違った思いで波の動きを追っていました。
間近に海シーズンを控え、嵐の前の静けさのような海岸がいい雰囲気でした。
さて。ネットで調べてみると、湘南色化一編成目はマリ117編成とのこと。
Tc2056+MM’2072+Tc2152
の4連で、元コツ103編成とのことです。
もっとさかのぼるとK50編成の生き残りです。
念願どおり、Tc2152は前面白Hゴムの車両。
側窓もおそらくオール白Hゴムの編成のはずで、最も原型に近い編成という意味では、適役という感があります。
残念ながら、Tc2056は今回?黒Hゴム化されてしまったようですが・・。

引退3週間ほど前のS103編成 Tc111-2152以下。
内装も含め、ほぼ登場時のままの車両たちです。

そして・・・奇しくも「最後の最後」に撮影した、コツ113系の営業車がこのS103以下の編成。
実際に、最終運用はこの編成だったはずです。
そういう意味で、偶然かもしれませんが、しかるべき編成が抜擢されたってことでしょうね。
早く行きたい・・でも忙しい・・。
そうです。
先週レジュメ発表したばっかなんですが、7月にもう一度レジュメ発表の担当になってしまいました・・・。
じゃんけんに負けて・・。
テストもやばいし、サークルも7月は活発にあるし、とにかく時間を上手く使わないと。。
で、その代わりに?湘南の海を見て、黄昏てきました(笑
近いようで意外と遠いので、行ったのは半年振りくらい。
前回は受験中だったので、また違った思いで波の動きを追っていました。
間近に海シーズンを控え、嵐の前の静けさのような海岸がいい雰囲気でした。
さて。ネットで調べてみると、湘南色化一編成目はマリ117編成とのこと。
Tc2056+MM’2072+Tc2152
の4連で、元コツ103編成とのことです。
もっとさかのぼるとK50編成の生き残りです。
念願どおり、Tc2152は前面白Hゴムの車両。
側窓もおそらくオール白Hゴムの編成のはずで、最も原型に近い編成という意味では、適役という感があります。
残念ながら、Tc2056は今回?黒Hゴム化されてしまったようですが・・。
引退3週間ほど前のS103編成 Tc111-2152以下。
内装も含め、ほぼ登場時のままの車両たちです。
そして・・・奇しくも「最後の最後」に撮影した、コツ113系の営業車がこのS103以下の編成。
実際に、最終運用はこの編成だったはずです。
そういう意味で、偶然かもしれませんが、しかるべき編成が抜擢されたってことでしょうね。
早く行きたい・・でも忙しい・・。
そうです。
先週レジュメ発表したばっかなんですが、7月にもう一度レジュメ発表の担当になってしまいました・・・。
じゃんけんに負けて・・。
テストもやばいし、サークルも7月は活発にあるし、とにかく時間を上手く使わないと。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"