朝青龍・・引退だそうで。
当然といえば当然かもしれませんが、逆に暴力振るったことは認めるってことなんでしょうかね?
全容解明が果たされるのはいつになるんだか・・。
それまでは、まだ一件落着とは言えない感じですね。
さて。
昨日に引き続きT1編成の細かい仕上げをしました。
おでこの滑り止めを塗って、列車無線から伸びてるコードみたいなのを真鍮線で表現。取り付け位置は正確にわからなかったんで、フィーリングです。
画像はC編成ですが、基本的にはT編成も同じです。ただ、編成によってコードの有無はおろか、無線の形も様々なようで・・。
この編成の信号炎管の形、なんとなく気持ち悪いですね・・(笑
で、次に内装ですが、これは絶対違うって感じになってしまいました・・。
思い描いてたのは渋い国鉄テイストの室内・・でもこれじゃ渋いどころか新系列の内装っぽいですね。
第一、床はベージュが正解っぽいんですが、今となっては調べる術もなく。。
とりあえずグレーで、って吹いたら濃かったようで・・。
青ももっと薄くて渋かったはず。
まあ、室内灯を入れるつもりもないので、見えないのを幸いにこのままにしときます。
目視できるのは枕カバーくらい。ま、内装に初めてチャレンジしただけでも良しとします。
貫通扉も塗装。
左のグリーン車と区別しておきました。
そのコツのグリーン車ですが、183系同様、クーラー台座を若干削り、取り付け位置を下げました。結構落ち着いた感じになります。
あと、このサロを含め、阪和色の新集電台車一式を国府津車に履かせました。
動力もフライホイルになったわけです。
別に阪和色をぞんざいに扱ってるわけじゃないんですが、やっぱコツ車の方に優先させたいっていうのがあって・・。
次回は早くもT1編成完結?
昨日から(モハユニットは1週間前から・・)作り始めた静岡区、旧T1編成ですが、今日は一気に形にしてしまいました。
東京口で走っていた頃のT1編成が一応のプロトタイプなんですが、参考にしてる画像は末期のT101編成だったり、他のT編成だったり・・。
そもそもT1を選んだのは、単に全車2000番台で作れる、ってだけの理由ですし・・。
ただ、今回は「東海っぽさ」を重視した内容にしていきたいと思います。
ということで・・・
中間車は床板グレー化とシールを貼り付け。もう紛うことなき「東海車」って雰囲気です。
本当は床下の配置を直したかったんですが、適当な素材がなかったので持ち越し。モハ112は一部機器を追加したりしてますが、その辺は追々アップします。
一方クハは、前面の加工したあとに一気に塗装。
ただ、日没までに完成させたい・・っていう焦りが入ってしまい、片方はかなり粗だらけに・・。
焦りは禁物とはよく言ったもんです。。
右は、早速組んでみたクハ111-2722。ジャンパー栓は昨日も書いたトレジャーのパーツですが、かなり前に突き出てしまってます。マイクロちっくな感じに・・。
付け方の問題かもしれませんね。
でも手すり類を付けただけでもかなり印象が良くなりました。
一部省略した部分もありますが、これで充分です。
左は残念なことになってしまったクハ111-2632。
タッチアップじゃ済まないくらいダメージを受けてます。。
どうするか悩みどころ・・。
先端部の滑り止めや列車無線から伸びているコードなど、明日以降追加していきます。
あとは車番とシール貼り、室内、靴摺りの色挿し・・など、面倒な作業が多いです。
JRマークは塗装工程でちょっと細工して表現するはずだったんですが、完璧忘れてて、結局付いてません。
まあ・・なくても雰囲気は充分だと思います。
またこの続きは明日以降載せていくと思います。
相変わらずの駄作ですが、完成を気長にお待ちください。
あと、カテゴリー分けも細分化しなきゃなって思ってます。
見返すほどの記事は書いてませんが、まあ暇があればちょっといじっておきます。
やっとテストが終わりました。
明日から春休みです。
夏休みより長いって・・。
有意義に使えるよう、計画的に過ごしていきたいです。
与えられた時間を生かすも殺すも自分次第なわけですし・・。
さて。
早速温めてたやつを作っていきたいと思います。
今日帰りに寄り道して、種車の阪和113系とか、パーツ類を調達してきました。
まあ、買い物の中身はサンドペーパーとかマスキングテープとか塗料とかっていう道具類が主なものですが、ちょっとした「贅沢品」も買ってしまいました。
一番右のジャンパー栓とか1セットで600円。
真ん中の所属表記類も800円。。やっぱ「横コツ」が欲しかったので・・。
でもやっぱ使ってみたいなーってことで、ついつい・・・。
未熟者の分際ですいません。。
実はテスト前、既にモハユニットを阪和色から塗り替えて、静岡車用に準備してました。
もちろん塗り替えただけで、細かいとこはこれからですが、シルバーシートマークとか貼っただけでもちょっと東海っぽいかも・・。
てかテスト前に何やってんでしょうね?w
とりあえず、今週中にクハも塗り替えて、形だけは作っていきたいと思います。室内なんかは来週?
このユニットは床下いじったら大体完成ですが、クハは前面も弄っていきたいので、ちょっと慎重にやっていきます。
阪和色は6連2本のうち4両をそのまま阪和色で、4両を今回使い、中間2ユニットが今のところは余剰です。
なんで、これを有効活用できるような作業もしていくことになるでしょう。
どうなるかわかりませんが、それっぽいのができるように頑張ります!
昨日でかい3科目のテストが終わって、あと来週1科目受けたら春休みです。
最後の科目も中々重いんで、本来こんなこと(パソコンとか・・)してちゃいけないんでしょうけど、昨日で集中力が切れてしまったので一旦リフレッシュということで。
実際、昨日が終わった時点で開放感が半端ないです(笑
さて、TOMIXからEF64が出るみたいですね。
前回の記事で触れた矢先だったので、ドンピシャでした。
あとは大糸キハ52!
欲しいのは山々ですが、やっぱEF64と天秤にかけて、あとは財布と相談です。
EF64は更新色がKATOと同じく3色っぽい?ですが(画像見る限り・・)、これは3種とも揃えたいなーって感じです。
最も好きな形式だけに何両あってもいいので。
既にKATO製がありますが、やっぱEF65以降のTOMIXのリニューアル品は完成度が高いので64も期待できます。
KATO製の64もちゃんと側面ガラスは入ってますし、造型も良いので不満はありません。
ただ車体が大柄なのと、色合いがやや薄い?感じがします。
KATOはEF65にしても66にしても、青色が薄いんですよね。。もちろん相対的に、ってことですが。
その点tomixは心配ないと思いますし・・。
いずれにしても、夏まで楽しみにしておきます。
半年先の話ですね・・長いです。
64は度々掲載してますが、今日も64で。
この画像、苦労して撮ったわりに色々心残り。
滅茶苦茶暑い日で、駅から友人と1時間くらい歩き、結果被られて・・。
でもいい思い出です。
次はテスト終わってから、改めて更新します。
今日明日はセンター試験ですね。
友人が何人も受けてるので、やっぱ気になります。
去年は当事者でしたが、結局国立受けてないんでセンターは記念受験だったんですよね・・。
とはいってもあの雰囲気は忘れられません。。
明日も、受験者皆さんの健闘を祈ります。
センター・・。
もうそんなシーズンなんだなーと思いつつ、自分もニンジンをぶら下げてテスト勉強に精を出し始めました。
ニンジンってのは簡単に言えば春休みのことですけどね。
で、パソコンもしばらく触らなくなるので、2月の第一週くらいまで更新を休みます。
ただでさえ、普段たいした事書いてないこのブログですが、どうぞご了承ください。
ご迷惑おかけします。
またパラパラとTOMIXのカタログを眺めていたら意外と「生産中止」ってなってる製品が多いんですね。
旧製品とかリニューアルするものならともかく、市場で高騰してる183系まいづるとか、455系北陸とか、キハ58の砂丘とか、そういった製品も「休止品」になってる・・。
そういえば、あかつきセットも少し前までは高騰してて、再生産した途端「余剰」品を多く見かけるようになりました。
そんな事を教訓に、人気製品はあえて再生産をしないことにしたんでしょうか?
やっぱせっかく跳ね上がった価値を落とすのは・・ってことで。
まあ、そんなことしても企業にメリットはない気がするので、別の理由でしょうか・・。謎です。
で、個人的に一番楽しみなのはEF64のリニューアルです。
EF64の項の下部に小さく「リニューアルになる予定です」って書いてあったんですけど、期待しちゃいます。
DE10もリニューアルするらしいですが、いつ頃になるんでしょうかね・・?
まあ、素直に喜べませんが「さよなら北陸」も出るでしょうし、そうなったら新規でEF64-1000とかも出てくるんでしょうから、そのくらいに合わせてくるのかも知れません。
KATOから出てない2色更新の製品化、期待してます。
画像は457?系。
再販して欲しかった製品ですが、一体どうなるんでしょうか・・。
最後に備忘録。テスト後の買い物リスト。
113系 阪和 種車
プラ用プライマー
GM保護クリア
GMねずみ1号
パンタPS17
TOMIX BMTN
静岡車、迷った末手すりの別体化は見送ります・・。
ピンバイス本体も針も買わないとなく、いっそ塗装工程の簡略化ということで。。
で、何か中途半端な改造になっちゃうので、せめて室内は作りこみたいと思います。
静岡車といえばブルーシートに白い枕カバーが特徴でしたので、そこを盛り込めたら、と思います。
どうせ室内灯はつけないんですが・・。
それでは。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"