別に書くほどのことはないんですが、昨日の記事を長々と一番上にしときたくなかったので、更新しときます(笑
多分旧ブログの方で一回取り上げて、このブログでも一度画像だけは出したと思うんですが、165系をちょこっとご紹介。
現在は原型ライト編成一本、シールドビーム一本の6両を保有。
6、7年前くらいに買ったんだったかと・・。
今は無くなってしまった地元の模型店で買った、しかも初めてのハイグレードで思い入れも格別。
でも、165系なんか一度も見たことがなかったんですよね。
せいぜい修学旅行で167系に乗ったくらいで。
引退直前に騒がれてたときも、雑誌でそのことを知った程度・・。
113系に見慣れてた子供のころは、おでこが塗り分けが嫌いだった記憶もあったり・・(笑
地元を急行「東海」が走ってたりしたのに、全然覚えてないですね。
それで・・・魅力に気づいたのは実車が消える直前。
整然と並んだ窓に、分散クーラー、独特な塗り分け。。
そして購入にいたるまでになったってことです。
今は黒Hゴムになってるんですが、原型ライト編成は最末期の上沼垂車の印象が強いんですよね。
全盛期を知らないから、JR仕様のほうがしっくりくるっていうか・・。
こっちはシールドビーム。
JR仕様ですが、新前橋でも静岡でもない、架空の編成。
でも酷使の末に車体は傷が目に付くようになって、もともと塗装も結構雑で、ちょっと見苦しい?感じに。。
そんなこともあって、リニューアル製品が手に入れられるんなら、既存の2本はそれぞれ上沼垂と新前橋の末期仕様にしてみようかなとか思ってます。
あー、エアブラシほしいわー。
でも買っても宝の持ち腐れ的な感じになりそうで・・踏み切れないんですよね。
~最後に全くの余談。
最近気を遣ってるのがブログの言葉遣い。
どこまで砕いて書くか、どこまでしゃべり言葉を書くか、っていつも意識してるんですよね、実は。
結構、どうでもいいとこにこだわる人間なんですよね~。
もう一個日常ネタを綴るブログは完全に「ですます調」なしで、しゃべり言葉に近い感じで書いてます。
そっちは正直に自分の思ったことをそのままリアルタイムで発信するものだからそれでいいのかな、と。
恥ずかしいんで探さないでください・・(笑
でも、こっちのは割とカッチリ敬語で書いてます。(あくまでも割と)
理由は明確。
中学高校時代くらいにホムペとブログをやってて、当時は、例えばwとか多用(むしろ乱用)してて、しゃべり言葉も混ぜてたんですが、後々見直してみると・・・何か幼稚かな?と思ったので。
もちろん、これは個人の書き方の問題で、口語調がどうとかそういう話じゃないんですが、自分にとっては今のスタイルのほうがしっくりくるだろう、ということで。
実際、だいぶ口語混ざってるし・・。
コテコテのですます調も何かな?ということで、意図的に砕いたりする部分もあったりはしますけどね。
何でこの話をしたかって言うと・・。
さっき以前の自分のブログとか見てたら、ちょっと見るに耐えなかったので(笑
で、また数年後にこのブログを見たら同じ感想を持つのかな、と思って。
成長してるんだか、何なんだかは知りませんけど・・。
内容は薄くても、一応記録を残している以上は書き方も意識してみようというのが結論。
日本人なのに日本語使いこなすのって難しい。。
まして英語なんか・・ね。
今日ケータイからYahooを見てたら、鉄道ファンが列車を止めた、とかっていう記事が報じられてました。
(多分コレ ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000007-maip-soci)
まあ・・・同じ趣味を持つものとしては遺憾っていうか、「またかっ」ていうのが正直な感想。
これって報道されるのは一部ですが、残念なことに結構あることですから・・。
鉄道っていっても色々ジャンルがあります。
ただ、「鉄道マニア=迷惑」ってのが、一部の人の身勝手な行動でますます確固たるものになってしまう、ってのはやっぱ心外です。
まあ「心外」とか言ってても、どうせ傍から見れば同レベルにしか思われてない、ってか実際そうなんでしょうけど。
今までも、駅で罵声をあげる連中や、公の場で得意げに、しかも聞こえよがしに鉄道漫談するグループ、その他にも迷惑行為を嫌というほど目の当たりにしてきました。
やっぱそういうのって、容姿とか以前の問題でキモいって思われて仕方ないでしょうし、迷惑に他ならないわけで。特に集団で騒いでるのは・・・目も当てれないって感じです。
集団になるとやけに強気ですし・・。
当然ながら鉄道は公共の物。
他の趣味と違うのは、そういう「公の場」で「私の活動」を行うってこと。
常に社会的な責任が付きまとうって自覚を持ってないなら、慎むべきだと思います。
特に、今回のYAHOOの記事を呼んでたら、「係員の注意に従わなかった人もいた」とかいうことで・・・。
一体何様なんでしょうね?
まあ・・・やっぱこういう記事を読んで、何してんだよー、とか正直思ったりもします。
けど実際問題、同じ趣味を持つ自分も第三者におんなじ目線で見られてるってことです。
こういうことがある度に、鉄道を好きになってしまったこと自体を後悔してしまったりもします。正直。
割とそういう人間なんです(笑
自分自身、散々そういう連中を目の当たりにしてきたからこそ、撮影しに行ったりとかいうこともほとんど無くなってしまいました。
ちょっと距離を置いてそういうのを見てみたいって気持ちもあったのかもしれません。
どう考えても、放置しとくだけじゃ悪質なファンは減らないんで、これ以上問題になると条例とかで撮影自体が禁止になったりとか、そういうことまで含めた厳しい処置が下るってことも覚悟しておくべきなんでしょう。
実際どっかの国では鉄道撮影は禁止されてたりしますし・・。
結局自分で自分の首を絞めるだけだってこと、早く気づいてもらいたいものです。
自己卑下してるし、主張が激しくてイタい文章になってしまった気がしますが、単なる愚痴と捉えていただければ・・。。
画像はそれに関連して。
これ、以前千葉でSLが走ったときのことですが、やはり撮影者が列車を止めてしまった時のことです。手前に写ってるのが止まった列車。
で、奥にSLが止まってるんですが、それを目当てに前へ走る人が後を立たず、もう完全に列車も動けなくなった状態です。
この時は地元の幼稚園生や地元住民も多かったので、すべてが鉄道マニアの仕業ではなかったでしょうが、これを見るとやっぱり色々考えたほうがいいのかもって気がしてしまいます・・。
追記:
関連記事にこんなのも
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/354586/
信じられない・・・
また来週も雪が混じるとか混じんないとか・・しばらく寒そうですね。
3月の予定をちょっと整理したんですが、合宿や科目登録、試合関係、大学のガイダンス、バイト・・と見事に分散して入ってて、長期旅行に行く日程が限られてきてしまいました。。
なんやかんやであっという間に春休みも終わっちゃいそうですね。
もう、春休み終わっても何も残せず、何も変わらず2年生になりそうで。
春休み入る前は、筋トレと読書、英語の勉強を続けていこう、とかって目標を持ってたはずなんですが・・(笑
1年前に受験終わって、元の木阿弥。。。
詰め込んだ数千の英単語とかも確実にデリートされつつあります。
また頭ん中空っぽ人間になっちゃいますね・・。何かしら奮起しなきゃって思います。
さて。しょーもない模型の画像を貼っておきます。
先日もちょっと話題に出たタミヤのウェザリングマスターでコンテナを汚してみました。パステルとか使ってのコンテナウェザリングは一般的ですが、今回はお手軽に。
ただ、全部に波及させるかっていうと・・面倒なんで、多分しないと思います(笑
ちなみに一番左のコンテナは、一部にマスキングを施して汚し、実写に見られるパッチワーク上の感じをちょっと出してみました。
見づらいですが、そこそこ効果ありです。
あとこれ。
GMキットで作ってみた1000番台の前面強化車の「顔」ですが、左の方は窓の支柱を折ってしまい、完全にモチベーション↓・・
アンチクライマーが足りないので買い足さないと・・。
昨日は新宿で飲み会で、今日はサークル。
サークルで久々に体動かして、ストレスの解消になったと思います。
雨降らなくて良かった・・。
で、昨日の飲み会の帰りのこと。
ちょうどいい時間だったんで上野へ寄ってきました。
「北陸」が無くなる前にちょっとくらいは記録しておこう、ってことで。
短いボロレンズしか持ってなかったですし、ISO1600でかなり荒れてますが、その一部を載せておきます。
しばらく待ってると推進回送で13番線に入ってきました。ファンから一般の人まで、ギャラリーはごらんの通り。
廃止1ヶ月前とはいえ、熱気がやばかったです・・。
スハネフ14の顔。
ほんとに老若男女、いろんな人が記念撮影をしてたのが印象的でした。車内もさすがに大盛況で・・。
このテールマークも見納め・・。ブルーの車体にオレンジが映えます。
郷愁を誘う金沢の文字。
最短距離のブルトレとして名をはせた北陸ですが、それでも金沢までは7時間の道のり。。
8号車から前に進んできて、ようやくEF64-1000が目の前に現れました。
そして先頭。
雪がこびりついた連結器周りが、北陸の豪雪を物語ります。
本日は1052号機。
ちょっと横から。
時間的にも人の数的にも余裕があったので、いろんな角度から撮り納めておきました。
そして出発間際。
ブロワーがうなりを上げ、ベルが鳴り響きます。
そして8両の客車は闇に消えていきました。もう北陸を見ることもないなー、って思うとちょっと切なくなったり・・。
なくなるものを見送るときほど切ないものはないですね。
富士はやぶさが無くなって以来、ブルトレ客車を見てなかったわけで、そういう意味でも久々に旅情漂うホームの雰囲気を感じることができました。
来年は新幹線の延伸もあり、「あけぼの」もまさに風前の灯・・。
北斗星が残ってるとはいえ、上野駅がまた寂しくなりますね・・。
花粉症がもうきてるみたいです・・。
耳鼻科行ったらやっぱ症状出てるみたいで・・辛いシーズンになってきちゃいました。。
しかも耳鼻科の混み方が半端ないですし。
さて。
今日、ここ数回に渡った表題作も完結ということになります。
相変わらずの出来ですが、最後にまとめてご紹介しましょう。
15号車になるクハ111-2722。塗装変更と前面をちょっと立体的に加工したほかは種車のまま。一応できる限りHゴムの色も反映していますが、これが正確なものかどうかはちょっと不明です。
モハ113-2697。
中間車は塗装変更と床下グレー化程度で、あとはドアシールが雰囲気を助けてくれています。
ちなみに、床下にはタミヤのウェザリングマスターとかってやつで軽く汚してみました。
モハ112-2697。
床下配置の左側は有り合わせのパーツでコンプレッサー等を付けてみました。
ただ、一番左側の部品(名前は知りません)は適当なものがなかったのでただの箱です・・。
クハ111のものを型取って複製してみようとも思ったんですが、この辺はモハ113同様、今後に持越しです。
クハ111-2632。
反対側のクハとほぼ同加工。ただ、幌はなく、トイレがあります。下の画像のとおり、塗装が乱れてますが、結局最小限のタッチアップで済ませてしまいました。。。
トイレ部分。幕の閉塞板は緑に塗っておきました。
所属表記はGMのものにトレジャーの定員表記を合わせてみましたが、読み取れるように転写するのは難しいですね・・。
本来はここにオレンジ色のJRマークがくるんですが・・。
あればいいアクセントになるでしょうね。
前面に列番表示を付けましたが、末期は付いてなかったようです。幕が白地なのも国府津車との差異で、目立つところです。
ちなみにあの酷い室内ですが、こうやって光が差し込むと何かそれらしく見えなくもないので、これでよしって感じです。枕カバーはいずれ塗装しなおしたほうがいいでしょうね。
最後に平塚電流線のイメージで。。
こうやって1本作ってみると、静岡のL編成やC編成、さらには115系とかもちょっと揃えたくなってしまいます。
でも、縁も資料もない車両なので・・。
実際問題、次は前面強化の1000番台、あるいはコツの中間車とかを作ることになる思います。
金もかかるので、地道にやってきます。
とりあえず、最後までご覧頂ありがとうございます。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"