こんばんは。
5日間続いた旅もあっという間に終わってしまい、今日夕方帰宅しました。例によって旅行記を書いていこうと思います。
明日バイト、あさっても出かけるので、突貫工事で早速旅行記作ってます・・。
※自分のための記録という前提なんで、文章も画像も必要以上に多い?ですが、あしからず。
また、前回同様、画像はデジカメと一眼のが混ざってますが、特に区別はしてません。多分見ればわかるので・・。
それではどうぞ。
<1日目(3/16) 最寄→松本→姨捨→直江津→長岡>
天気はあんま良くなさそう・・。てか、期待はしてなかったんで、予想通りという感じ。
まあ、東北に行くって決めた時点で雪は折り込み済みですが、中途半端に雨に降られないことを祈るだけです。
過去3度青春18切符で本州各地を周りましたが、いずれも何人かで行ったもの(前回は後半一人でしたけど)。
なんで、今回初めて最初から最後までの一人旅。
そして、初めてムーンライトを使わない工程。
今回は移動距離もそこそこ短めで、帰りは新幹線なので、今までとはまた一味違う旅になるかと思ってます。
どんな風景、あるいは人物もそうですが、「その瞬間」見たり出遭ったり、あるいは聞いたり食べたりしたものもすべてがそのとき限りのもの。
もちろん、それは「旅だから」ってことじゃなく、日常もそういう瞬間が積み重なって出来てるものなわけです。
日常のそういう積み重ねのほうが大事なのかな~って思うこともありますが、やっぱり旅での出遭いこそ人生の糧になるもの。
すべてが「一期一会」。
旅のすべてを自分の糧にしたいと思います。
・・・随分と悟ったような事書いちゃいましたが、何も考えず、せいせいと羽を伸ばしてきます(笑
まあ、なんといっても旅での一番の思いでは、鳥取砂丘で見た夕日。。
今回、旅先で太陽を拝むのは難しそうです・・。
今日は恒例のダイヤ改正。
次々とビッグネームが消え、昭和の遺産が消え・・と、毎年訪れる「別れ」の象徴とも言える日。
一方で、もちろん新たな車両、列車、駅が第一歩を踏み出す日。
富士はやぶさが消えて1年・・。
で、地元から113系が無くなって4年が経ちました。
まあ、とにかく時間の経過が早いです。。
散々ニュースでも取り上げられてて、情けなくもちょっとジーンとしてしまったり・・。
毎年この時期は感傷に浸っちゃってますが、どんなものであっても別れは避けられないもの。
わかってても・・・やっぱ寂しい。
まあ、今日はそんな日ですが、自分にとってのイベントは成績発表!
これ、やっぱ結構緊張します。
画面にログインしたら一気にバンって成績が出るわけで。。
相当自信があれば別に何てこと無いんでしょうが、中途半端にフル単とか狙ってると見るのに覚悟が要ります。
結果的には望み以上の成績だったんで、心置きなく旅行に行けると思います(笑
でもその後大学に行ったら悲喜交々・・。いや、リアルにこのイベントは学生の運命を左右します。
と、公私ともにイベントがあった1日でした。
最後にお決まりの・・今改正で消えた列車・車両たち。
ほんとにあの時行ったのが最後になってしまいました・・。
個室のない日本海が残り、個室が半数の北陸が消えたのは正直意外。
能登は最後まで撮影機会はほとんど無く残念・・最後のボンネット編成の処遇が気になるところ。
ピーク時以外、6連1往復に削減された雷鳥。そして来年、ついに見納めに・・。風前の灯って奴ですね。
走る化石、キハ52も勇退。
コトコト山間を走る姿、それと対照的な力強いエンジン・・1度乗車できただけでも良かったな~って思います。
画像左のサハも離脱したとか。。こちらも521系進出で陣容が変わっていくでしょう。
画像は無関係ですが、113系の新聞列車も廃止。首都圏で見られる貴重な荷物列車が消えました。
気が早いですが、来年は「あけぼの」「日本海」の去就が気になります。
北斗星はともかく、純粋なブルトレも全廃が現実味を帯びてきてしまいました。。
こんばんは。
今日は、話題の「アバター」を見て、美容院行って、あとは旅行の計画を立て終えて切符を買ってきました。
アバターについて。
まあ前評判どおりというか、見て損は無いでしょうねって感じ?
やっぱ圧倒的な映像技術がすばらしい。いつの間にか引き込まれてしまいます。
こうなるとハートロッカーも近いうちに見てみたいですね。何しろ6冠ですから・・。
でも今回3Dで見ちゃったんで、次から2Dだと物足りなく感じそうです。。
で、旅行のこと。
当初は西へ、特に山陽と山口に絞って計画を固めていたわけですが、数日前に急遽計画変更。
ほぼ真逆、東北地方への旅行計画を作り、一通り宿も手配。それで行くことにしました。
何で東北か?
紆余曲折があったのも事実なんですが、単に行ったことがない場所、乗ったことがない路線に満ち溢れてるからです。
正直この時期の東北って、冬でも春でもないような(まあ、冬でしょうけど)微妙なシーズンなわけですが、夏に九州に行くとしたらなかなか行く機会は無いと思うので。
できれば新緑の東北へ行きたいとは思ってますけど。。
それに東北っても広いですから、一回じゃとても周れませんしね。
今回もそんなに多くの路線に乗るわけでもなく、とりあえずどんなとこなのかなーって感じの旅行。
てか結局は都会の雑踏からエスケープしたい、それが目的なので。
今回は日本海側からアプローチすることにしてますが、次回はぜひ「あけぼの」で・・と思ってます。
さて。今回の18切符の旅ではどんな出会いが待ってるでしょうか?
まさかこの時期に雪が降るとは・・。
で、こんな鬼のように寒い日に試合だったんですけど、ぶっちゃけ結果どうこうより「早く終われ~」ってずっと思ってました(笑
来週は旅立つ予定なんですが、何より天気が心配。
春目前にして足踏みって感じが続いてますね。
そんなこんなで、気づけばもう3月9日ですよ。
「3月9日」といえばレミオ・・(笑
レミオっていえば、最近アルバム出しましたね。
去年卒業式の後、高校が終わった空虚感に苛まれてたときに頻繁に流れてたのがレミオのsakuraでした。
そんなわけで、「3月9日」よりむしろ「sakura」を聞くと何か切ない感じになっちゃいます(笑
まあ、パーソナルなどうでもいい話です・・。
久々にレミオ聞いたんで、ちょっと触れてみただけです。
さてさて。
今日は先日に続いてブルトレの話題を。
以前に、所有ブルトレの紹介みたいなとこでちょっと出てきた「銀河編成」。
廃止から2年経って、もはや触れられることも少なくなってきました。
そんな銀河なんですが、最近、TOMIXの「さよなら銀河」欲しいなーって思ってて。
でも、一応編成はあるし・・と悩んでるところ。
もっとも経済的なこともあるので、実際のとこ無理だろ?って感じなんですけどね。
オハネフ25-46。
妻面の裾帯をテープで追加したり、さよならセットに触発されて?クーラーキセを銀で塗ってみたり、とささやかな抵抗をしたもの。
ただ、ジャンパー栓跡は後期車にはないので、そこが「タイプ」になっています。
オハネ25-42。
1両だけの0番台で、さよならセットには入ってないタイプですね。
こだわりがあったわけじゃなく、銀河以外に用途がなかったというだけ。
オハネフ25-0にしてもこれにしても、次のオロネ24にしても、さよならセット買ったら用途がなくなりそうで・・・。やっぱそれで
オロネ24。まあ、最初はこれがきっかけで銀河編成を組んでみたってことです。
帯が薄かったので白を再塗装したんですが、マスキングが甘くて痛々しい感じに・・。
ほんと、余計なことしなきゃよかったーって後悔が募る車両。。
カニは100番台。
釜は東京機関区仕様を田端仕様にちょっと加工。「田」の文字もシールで入れています。
パンタも先日塗装しましたが、正直そこまで変化もないような・・。
最後に実車。
前面に影がかかって悔やまれる一枚・・。
何だかんだまともに撮れずじまいでした。
今日もただの紹介だけで終わり。
なんも進歩しないブログですね・・。
それでは。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"