忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.09.11,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2009.03.31,Tue
所有するブルトレ客車を一堂に並べてみました。

100_0035.jpg

















KATO5両、有井1両、TOMIX39両、総数は45両。
まあ、セットで購入したのは「あかつき」「夢空間」だけで、あとは単品で地道に・・なので、絶対数は多くはないです。

ただ、必要なものを必要な分だけ、ということで、ある意味少数精鋭な車両です。

TOMIXの「さよなら~」シリーズも1つくらい欲しいものの・・・富士はやぶさは6万半ばくらいでしょうから、きついですね・・・。


これ以外には、E26系6両。
客車というカテゴリーなら旧客4両、12系4両、14系浪漫6両を保有。


100_0037.jpg

















KATO休車群。

思い返せば、Nゲージを始めた当時(8年前です)、購入したのがKATOの24系セット。

以来、8両を保有していたKATO製ですが、当初の酷使がたたり、現在は1両のみが現役。。

この休車4両も再塗装の上、活用の道を探りましたが、TOMIX製の増備で用途なく現在に至ります。

ただ、エアブラシを購入したあかつきには、これらも再度復活させてやりたいもの。。

それまでは眠っていてもらいます・・。


100_0038.jpg

















銀河編成。
ただ、全て単品で揃えたもので、さよならセットではありません。

車番も最終日編成に合わせたではなく、単に宮原に在籍していた車番を選んで貼っただけ。

本来は帯も塗装とステンレス2種があったので、その辺りはこだわりたかったんですが、オハネは他編成にも転用できるよう、最低限の作業のみで済ませています。

オハネフ25-47も、実車と帯配置が違ってます・・。


100_0039.jpg

















両端。
「銀河」を作るために車両を集めたと言うより、単品で再現できるのが銀河くらいだったということで、この編成になっているわけです。
オロネ24をたまたまみつけたこともあって・・。


100_0040.jpg

















あかつき編成は、列車自体よりもこの3両に魅かれて購入に至った感があります。

未だに「あかつき」編成は店でも見かけますが、「彗星」はどこにもなくて・・。
手軽な編成が人気なんでしょうかね。

100_0041.jpg

















相方彗星がないので、再現できるのは九州内のみ。

ただ、ED76に付いていた「あかつき」のHMを紛失・・。何だかな・・。
PR
Posted by GAN - 2009.03.30,Mon
ネットで見つけたんですが、先日EF65-1059や1137といった機関車が相次いで廃車回送されてしまったようですね・・。


受験や私用で度々新鶴見を見ていましたが、EF210の牙城と化した同区を見るたびに、確実に世代交代の波がきていることを実感しました。


そして今回の相次ぐEF65の廃車回送・・。


自分が鉄道から離れている間にEF65-535や1001が消え、首都圏から原色更新問わず、EF65自体が姿を消しつつあります。


すでに定期旅客運用はなく、田端には最低限の数がいるだけ。

新鶴見は赤プレ数機が今後残るのみで、1001や1059といった、いわゆるスター機はすでに過去のもの。

高崎も1038や57の岡山転属や、535の離脱以後、かなり地味な布陣になってしまった印象を受けます。。

最後の砦はEF65-1054、1119、1056、1122といったあたりでしょうか。

まず、どれが稼動しているのか把握できてません・・。

もはや全くその辺の事情についていけないので、なす術なしという感じです。



今日は、消えたEF65たちの過去の画像を。

9335286d.jpg




















配給の先頭に立つ1062号機。東海道にも度々現れ、良く見かけた釜です。



d6c1c35b.jpg





















すでにPF前期~中期型は更新期といえども風前の灯・・。
1034あたりはあまり面白みのない機体だったんですが・・。


IMG_6372.jpg





















最後に撮った1137号機。07/07/25と記録してあるので、もう1年半前ですか・・。


IMG_6351.jpg





















1137と同じ日に撮影した1059。よくここまで残ってきたな、という試験色です。



何かを撮る意欲もないので、しばらく回顧画像が続きそうです・・。
Posted by GAN - 2009.03.27,Fri
まず、先日頼んでいた荷物がTOMIXから届きました。




100_0015.jpg

















まあ、アンテナやガラスなどの補修パーツなんですが、ついでなので機関車用のTNカプラー(短いやつです:JC6351)を4つ購入しました。

100_0017.jpg

















TOMIXの各機関車に取り付けてみました。EF66はプラパンタに交換。

走行に支障がないとも限らないので、とりあえず片エンドのみに取り付け。

精悍な顔つきに変わった気がします。

100_0018.jpg

















さて、また小加工を。
スハネフ14-5ですが、少し実車に近づけました。

台車マウントカプラーのまま、付属のダミーカプラーのジャンパ栓部分を取り付け、また機器箱をそれらしく配置してみました。

スハネフ15付属のJRマークを貼りなおし、ドア部分の帯もうすめ液で消去しました。



100_0019.jpg

















先日買ってきたスハネフ15×3をそれぞれ加工。1両失敗しました・・。

100_0020.jpg

















スハネフ15-21。
原型で残る銀帯車で、実車はトイレ窓が残っているようですが、自信がないので今回は割愛。

あとは機器箱設置、幌への色差しのみ行っています。

100_0021.jpg

















スハネフ15-1。
-20の反省を生かし、帯を削り取っての再塗装ではなく、元の帯の上から白を吹くだけにとどめました。

やはり帯の厚みが気になりますが、今はこれで良しとします。

100_0023.jpg

















オハネ15-3。
TOMIXのオハネ15を手に入れるのは諦め、KATOオハネ25を転用、白帯化しています。

ただ、窓埋めは・・また時間のあるときに・・。

残るオハネもKATO製を使うことになりそうです。



100_0024.jpg

















オハネ15-6。

自作の銀河編成にオハネフ25-200を組み込み、オハネ25を捻出。
ナンバーを変えてオハネ15-6としました。

実車では最後2両のみだった原型オハネ15のうちの1両です。


100_0025.jpg

















とういうわけで、曲がりなりにもはやぶさ編成6両は揃い、富士も両端とソロは完成しました。

模型って結構性格が出るみたいですね・・。

ネットとか見るとやっぱ作る人はとことんこだわって作ってます。

窓埋めひとつ省くようじゃ、やっぱ俺はダメです・・。

でも自分の場合はトータルでの雰囲気を実車に近づけたいという思いが優先なので。

最終的には帯の混結感、屋根色の違いなんかを重視していきたいと思ってます。

そこは人それぞれでしょう。


この先細かいと加工、オハネ2両の準備・改造を行っていきます。





Posted by GAN - 2009.03.25,Wed
青春18切符で、友人と軽い旅をしてきました。

目的は車窓を眺めてぼんやりとすることで(笑)、急ごしらえの旅でした。

思い立ったのは5日前、翌日指定をとり、かなり強硬なスケジュールでしたが、終わってみれば満足のいくものでした。

主にコンデジで風景を撮っただけなので、鉄道主体の画像はほとんどありませんが、一眼でも数枚撮ったので載せておきます。

IMG_69390.jpg















初日は18切符利用者御用達のムーンライトで新潟へ。
この列車もついに定期運行が取りやめに・・。列車廃止も時間の問題でしょうか?

IMG_6931.jpg















やはり高崎での並びは記録しておきたかったので、三脚なしでスナップ。あくまで記録だけ・・。
能登もガラガラで、存続が危うい感じは否めません・・。

IMG_6953.jpg















往時の活躍を想像するに難くない、この両雄の並び。
いつまで見れるでしょうか・・。

IMG_6959.jpg















その後は延々と日本海縦貫線を辿り、大阪に出ました。
途中駅で雷鳥を。次回は雷鳥メインで来たいもの・・。

IMG_6966.jpg















新潟からは115系→115系→115系→419系→413系と国鉄型を乗り継ぎ、福井まではこの月光型に乗車。
北陸の国鉄車両たちの奮闘には脱帽です。。
乗車した413系は昭和37年製。同線では最古参の部類でしょう。

この後関西一円を回り、風光明媚な関西本線経由、そしてながらで帰宅。



Posted by GAN - 2009.03.20,Fri
昨日、隣の町でちょっとだけ買い物をしてきました。

スハネフ15×2を購入できただけでも収穫で、あとおまけで旧製品のオシ24を1両。

オハネ15はさすがにありませんでした。。

これで富士・はやぶさ編成を作るに当たっては
スハネフ14
スハネフ15×2
オハネ15-2000×2
オロネ15-3000×2(未改造)
が手元にあるわけですが、残り1両のスハネフはあかつき用から1両拝借するとしても、オハネ15はどうするか・・。

当分はあかつき編成の2両と、オハネ14、オハネ25で代用です。。

明日以降、スハネフ15の白帯化などに着手する予定です。

そうこうしているうちに、TOMIXから富士・はやぶさの製品化がアナウンスされてしまいましたが・・。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]