忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.09.02,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2009.05.24,Sun
一日中落ち着かない天気でした。


何気なく先日買った「鉄道ファン」を眺めていると、後ろのほうにJR九州の団体企画の記事がありました。

よく読むと、ブルトレを使った企画をまた実施するとのこと。

「ありがとうブルートレイン」として、7月に運転されるようですが、DE10牽引で、はやぶさHM掲出で・・という辺り、前回の「はやぶさforever」に近い形になるんでしょうか?

その記事の結びに、「今後もブルトレを使った企画を行っていく」との旨が。

富士・はやぶさの廃止ですっかり消えてしまうかと思われた九州ブルトレ。。

ただ、このような「イベント用」としてまだ残ってくれるということで、少しホッとした・・というか、「まだがんばって欲しい」という気にさせられます。

そういえば、廃止直前に検査を出場した車両もありましたし、ブルトレ自体は人気があるわけで、上手く活用すればまだまだいける!という現場の判断もあったのかもしれません。

いずれにせよ、全車保留車という状況は変わりませんし、いつまで動き続けるのかはわかりませんが、九州からブルトレがまだ消えたわけではないのも事実。

末永く走ってもらいたいものです。46600727.jpg


























PR
Posted by GAN - 2009.05.23,Sat
恒例となった鉄道ファンの「JR車両ファイル」。

鉄道ファンという雑誌自体、最近はほとんど読んでいませんでしたが、この7月号だけは2003年以降欠かさず購入しています。

それを読んで、今回は去年以上にショック・・というか国鉄型はここまで減ったのか・・と如実に思い知らされました。


内容面は詳しく書けませんが、とにかく去年下半期から今年上半期まで、「国鉄型」の存続を揺るがす出来事が相次いだということを実感しました。

何かしょっちゅうこういうことは書いているような気がしますけど・・。

それにしても、来年はキハ58やキハ52の残存率が0となってしまうのか・・とても気がかりなところです。

機関車やブルトレの動向も含めて。

とにかく、非常に充実した内容なので、今後も変わらずにこの企画を続けてもらいたいものです。



RMモデルも立ち読みしましたが、最近やや16番重視の内容に傾きかけているような・・。

今回の貨物特集も、申し訳程度にNゲージの記事があったのみ。

前回のブルトレも、加工例はHO中心でしたし。。

もちろん見ごたえはありますが、何となく買うのも気が引けてしまいます・・。



さて、画像は携帯で撮ったので見難いですが、E233のパンタに小加工。
0.3mmの真鍮線で、支柱から集電シューに伸びるアームを一本追加しました。

リアル感のみならず、実用面でも集電シューが固定されて引き締まりました。

穴あけがしんどく、微調整しないと畳めなくなるので注意が必要です。
Image199.jpg


















Posted by GAN - 2009.05.22,Fri
カテゴライズに迷う記事内容ですが、一応後半を反映して・・。


今日はインフルとは無関係で休講があって、夕方の5限1コマという日程。

ただ、やっぱり東京で感染確認されてから、少しずつ先生方も「休講」を意識し始めた感じがあります。


昨日はまた終電1本前で帰宅したので、完全に昼夜逆転の生活です。。

昨日は1~4限ぶっ通しの後、集まって夕食会・・だったのでなかなかハードでした。

特に語学2コマはしんどい!



と、何か最近つまらない記事ばかりで恐縮なんですが、今日も差し当たって書くことは見当たらず。

ので、素朴な発見を。。

839d3158.jpg























まあ今更って感じですが、オロネの床下がTOMIXは手抜きだってことに気づきました。
実はKATOがほぼ正確という・・。
手前がKATO。

それで、「さよなら富士はやぶさ」で「オロネの床下新規作成」という記述があるんですね。。

それにしてもKATOは車体が短い・・。
TOMIX基準で5mm短いので、実車換算で75cmの差。

さらに、10両にしたら7m以上の差になるわけで、実際はかなりの誤差です。

機関車は大柄なつくりのKATOですが、客車が短いのはバランスを取るため?
何か、不思議です。

ちなみに、KATOEF65はTOMIXより5mm、EF66は2mmほど長いようです。


2bd890bf.jpg



















 



これまた素朴な・・ていうより超お手軽加工なんですが、スハネフのエンジン部をグレーで塗ってみました。

実車がどうかは関係なく、模型的に映えるという判断です。
12系や「さよならあかつき」なんかはグレーになっているようですし・・。

あと、今まで機器箱はジャンクパーツをくっつけていたんですが、このスハネフには厚手のプラ板で再現。
これでも充分かなー、という感じです。

ついでに車端部に銀河モデルの汚物処理装置、いわゆるトイレタンクを付けてみたんですが・・・


e9ba326b.jpg























TOMIXと比べると物足りない・・。
TOMIXの造型が秀逸なだけに、やや遜色ありという感じですね。

この辺は要検討ですね。


そろそろ室内も・・と思ってはみるものの、躊躇。。
とりあえずできるとこから、ですね。


休講になったら少しは進展もあるでしょうか。
いや、むしろ休講になったら課題に追われそうですけど・・・。
Posted by GAN - 2009.05.19,Tue
インフルの影響で修学旅行が中止とか延期とかって報道していますが、これは当事者からしてみると受け入れられないことでしょうね・・。

駅まで行って引き返すって・・。
鬼です・・。

そんな中、最近の朝はよく「修学旅行」幕の183系を見かけるなど、やっぱ修学旅行シーズンなんだなーと実感します。

もちろん行けない生徒もいるわけで、複雑な感じは否めません。。

関東と関西で明暗が分かれてしまった感がありますね。


さて、ちょっと思いを馳せて、自身の修学旅行を回想すると・・。

自分が小6のとき、つまり2002年ということですが、この年は167系が使用された最後の年でもありました。

そんなことはつゆ知らず、特に意識もせずに乗ったと思いますが、少し後に「167系引退」の報道を聞きました。
正確に言えば「直流急行形全廃」ということで・・。

もちろん乗る分には183系のほうがよかったなーとか思ったとも思いますが、直流急行形に乗ったのは後にも先にもその1回だけでしたので、いい経験になったと思います。

日光線を走っている際のジョイント音は、何故か鮮明に覚えています(笑



さらに言えば、自分たちの修学旅行は日光でしたが、いろは坂が崩れ、「華厳の滝」ではなく「足尾銅山」見学をしました。

あれももう7年前ですか・・。

そのあと2回も修学旅行に行ってるんですよね・・。


画像は3年ほど前に撮った集約臨。
183系列もこの役目に就いてから7年目・・・ということになりますね。。

IMG_3670.jpg



















Posted by GAN - 2009.05.18,Mon
最近は何かを買う金も、どっかに行く時間も、工作をする意欲もないという感じ・・。

いわゆる「3ない」とかいうやつでしょうか?

やっぱバイトは始めないとなーと思いつつ、先日書いたような事情もあり、中々うまくいきません。。




そんな感じですが、いよいよ新型インフルエンザが拡大してしまいましたね・・。

うちの大学は4回ほど「インフルエンザにおける対応」を更新していますが、今のところ「平常通り」です。

ただ、「休講」という措置は一時凌ぎにはなっても、どこで通常に戻すか難しいところでしょうし、今休講になると振り替えが夏休み・・という噂もあるので、それは勘弁して欲しいところです・・。

日本なんか狭い国ですし、あっという間に広がってしまう懸念もあるので、その辺は怖いですね。

土曜日2人だったのが、たった2日で93人ですし・・。


さて、画像はまた根府川。
2年ほど前の撮影です。

IMG_4779.jpg



















カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]