湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.07.01,Wed
テストが近づきつつあるので、少し勉強を始めました。
入門経済で単位落とすと来年以降に響くので、これは最優先。
第二外国語、まあ中国語なんですが、これも6割切ると現クラスから脱落らしく・・。それだけは避けないといけないので、頑張ります。
あとは数学・・。
これも6割が最低ライン。
普通にやれば大丈夫だと思いますが、何しろ授業が謎なので、危うい感じ・・。
というわけで、しんどい7月になってしまいました。
今日は過去問をコピーしてきたんですが、見ただけでちょっと焦りが・・。
あと3週間、頑張ってみましょうか。
今日はサークル・・が直前で中止になったので、夕食だけして帰宅。
帰りは数年ぶりに東海道線の通勤快速に乗りましたが、横浜を通過するのは不思議な感じです。
横浜を通過する定期列車は東海道線の通勤快速と湘南ライナーの一部のみなので、貴重な存在?というか、珍しい列車ですね。
画像は、数年前に撮影した、横浜通過中の通勤快速。
ですが、進入中の普通列車と区別は出来ませんね・・。

入門経済で単位落とすと来年以降に響くので、これは最優先。
第二外国語、まあ中国語なんですが、これも6割切ると現クラスから脱落らしく・・。それだけは避けないといけないので、頑張ります。
あとは数学・・。
これも6割が最低ライン。
普通にやれば大丈夫だと思いますが、何しろ授業が謎なので、危うい感じ・・。
というわけで、しんどい7月になってしまいました。
今日は過去問をコピーしてきたんですが、見ただけでちょっと焦りが・・。
あと3週間、頑張ってみましょうか。
今日はサークル・・が直前で中止になったので、夕食だけして帰宅。
帰りは数年ぶりに東海道線の通勤快速に乗りましたが、横浜を通過するのは不思議な感じです。
横浜を通過する定期列車は東海道線の通勤快速と湘南ライナーの一部のみなので、貴重な存在?というか、珍しい列車ですね。
画像は、数年前に撮影した、横浜通過中の通勤快速。
ですが、進入中の普通列車と区別は出来ませんね・・。
PR
Posted by GAN - 2009.06.29,Mon
時刻表とかについてるJR線の全線路線図。
あれ眺めてると、やっぱ旅に出たくなる!(笑
でも、眺めてるだけでもちょっと楽しかったりします。
地名からその土地の様子を勝手に想像してみたり・・。
歴史的な背景を調べてみたり・・。
例えば
有楽町は信長の弟の織田有楽斎が住んでいたということからきた、とか。
国府津とか国府多賀城とか、国分寺とか、歴史的な地名の名残であったり。
長岡京とかも、まんまですよね。「京終」とかも面白い地名です。
日本史選択だったので、尚更興味が涌くところでもあります。
そんなのとか、
「求名」「特牛」・・・など、難解な読み方を調べてみたり・・。
「帯解」「冠着」とか、一見難解でも、わかってみると「なるほどー」みたいな地名もありますし・・。
あと、何ですかね・・。
旅情を誘う地名って言うんでしょうか?
ここ行ってみたいなーっていうのもたまにあります。
具体的には・・思いつきません。。
そうやって眺めていたのが役に立ったのが大学に入って、様々な土地からやってきた人たちと話していたとき。
例えば、「俺人吉の出身なんだけど・・」
「人吉なら知ってる!」
「おー、まじで!」
みたいな感じで、より親睦を深めました(笑
ただ、
首都圏に住んでいながら、首都圏の地下鉄路線図とか、私鉄とかは全く精通していないので、どこで乗り換えるとか、とういう「実用的」な路線図の把握は出来てないんですよね・・。
まさに無用の長物?
ちょっと違うか・・。
でも、最近やっと地下鉄の基本的な路線図は把握しつつあります。
そんな感じで、少しは実用的な面も補完していかないとって感じです。
画像は、今日たまたま201系に乗ったので・・。
そんな現役のH7編成。

あれ眺めてると、やっぱ旅に出たくなる!(笑
でも、眺めてるだけでもちょっと楽しかったりします。
地名からその土地の様子を勝手に想像してみたり・・。
歴史的な背景を調べてみたり・・。
例えば
有楽町は信長の弟の織田有楽斎が住んでいたということからきた、とか。
国府津とか国府多賀城とか、国分寺とか、歴史的な地名の名残であったり。
長岡京とかも、まんまですよね。「京終」とかも面白い地名です。
日本史選択だったので、尚更興味が涌くところでもあります。
そんなのとか、
「求名」「特牛」・・・など、難解な読み方を調べてみたり・・。
「帯解」「冠着」とか、一見難解でも、わかってみると「なるほどー」みたいな地名もありますし・・。
あと、何ですかね・・。
旅情を誘う地名って言うんでしょうか?
ここ行ってみたいなーっていうのもたまにあります。
具体的には・・思いつきません。。
そうやって眺めていたのが役に立ったのが大学に入って、様々な土地からやってきた人たちと話していたとき。
例えば、「俺人吉の出身なんだけど・・」
「人吉なら知ってる!」
「おー、まじで!」
みたいな感じで、より親睦を深めました(笑
ただ、
首都圏に住んでいながら、首都圏の地下鉄路線図とか、私鉄とかは全く精通していないので、どこで乗り換えるとか、とういう「実用的」な路線図の把握は出来てないんですよね・・。
まさに無用の長物?
ちょっと違うか・・。
でも、最近やっと地下鉄の基本的な路線図は把握しつつあります。
そんな感じで、少しは実用的な面も補完していかないとって感じです。
画像は、今日たまたま201系に乗ったので・・。
そんな現役のH7編成。
Posted by GAN - 2009.06.28,Sun
せっかくの日曜日なのにダラダラと過ごしてしまいました。
なにせテレビ見たりする時間が多くて・・。
野球とか見始めたら2時間くらい軽く過ぎてしまいますし・・。
まあ、ダラダラ出来るのが日曜日、という捉え方もできますが・・。
いくら日曜とはいえ、もうちょっと中身のある時間を過ごしたいものです。
さて、昨日のキハ52の画像を。
手元の材料で出来る加工をしてあります。
TNは片側分だけしかなかったので、もう一方は購入し次第加工予定。
クーラーは近似のをつけておきました。
シールドビームパーツはTOMIXのキハ20付属のもの。
後はスノープロウが必要ですね・・。
TOMIXのキハ20と並べてみると・・・
どうもKATOは腰高感があります。
TOMIXはやはりHGだけあって、プロポーションは文句なしです。
キハ52発売も本当に楽しみです。
こちらはTN化したキハ110。
E231系にも試そうとしたのですが、支柱やジャンパー栓など干渉物が多く、ちょっと骨折り損になりそうなので見送り・・。
明日はまた月曜日・・。
月曜から中国語は憂鬱すぎる・・。
Posted by GAN - 2009.06.27,Sat
もう入学してから3ヶ月・・。
そしてテストまで1ヶ月を切りました。
時間って意識してないと本当に早いです・・。
そろそろテスト勉強しないとなーという感じになってきました。
レポートもいくつかあるので、効率的に片付けていきたいところ。
7月は密度の濃~い1ヶ月になりそうです。
レポートあり、飲み会あり、サークルも定期的にあり、怒涛の補講あり、最後にテストあり。。。
同時進行で夏の計画も・・ですが、旅行はどうなるかわかりません・・・。
さて、KATOのキハ52を買ってきました。
以前から目をつけていた模型店に在庫があった、首都圏色のT車。
TOMIXから出るというこのタイミングでなぜ?という感じですが・・。
まあ、予算的にTOMIX2両は買えないので、少しでも安上がりに、ということです。
今回のは首都圏色ですが、将来的には125に仕立てたいので、トイレ窓はそのままの予定。
156はTOMIX製が購入できれば・・というところ。
最終的には3両にしたいですが、どうなるでしょう・・。
あとは、KATOのキハ110をTN化しました。
元のボディマウントを削って、スカートに干渉しないように、と面倒ですが、結局は接着剤の力に頼っただけ。
ただ、同じ方法でKATOのE231等にも使えるめどが立ったので、こちらもちょっと手を入れてみたいところです。
模型の画像は後日・・・。
今日の画像は・・・そろそろ去就が心配な、京葉線201系。

そしてテストまで1ヶ月を切りました。
時間って意識してないと本当に早いです・・。
そろそろテスト勉強しないとなーという感じになってきました。
レポートもいくつかあるので、効率的に片付けていきたいところ。
7月は密度の濃~い1ヶ月になりそうです。
レポートあり、飲み会あり、サークルも定期的にあり、怒涛の補講あり、最後にテストあり。。。
同時進行で夏の計画も・・ですが、旅行はどうなるかわかりません・・・。
さて、KATOのキハ52を買ってきました。
以前から目をつけていた模型店に在庫があった、首都圏色のT車。
TOMIXから出るというこのタイミングでなぜ?という感じですが・・。
まあ、予算的にTOMIX2両は買えないので、少しでも安上がりに、ということです。
今回のは首都圏色ですが、将来的には125に仕立てたいので、トイレ窓はそのままの予定。
156はTOMIX製が購入できれば・・というところ。
最終的には3両にしたいですが、どうなるでしょう・・。
あとは、KATOのキハ110をTN化しました。
元のボディマウントを削って、スカートに干渉しないように、と面倒ですが、結局は接着剤の力に頼っただけ。
ただ、同じ方法でKATOのE231等にも使えるめどが立ったので、こちらもちょっと手を入れてみたいところです。
模型の画像は後日・・・。
今日の画像は・・・そろそろ去就が心配な、京葉線201系。
Posted by GAN - 2009.06.25,Thu
今日は1~4限ぶっ通しに加え、6限に補講があったんですが、あまりにだるかったので6限はエスケープ・・。
で、その代わりに?湘南の海を見て、黄昏てきました(笑
近いようで意外と遠いので、行ったのは半年振りくらい。
前回は受験中だったので、また違った思いで波の動きを追っていました。
間近に海シーズンを控え、嵐の前の静けさのような海岸がいい雰囲気でした。
さて。ネットで調べてみると、湘南色化一編成目はマリ117編成とのこと。
Tc2056+MM’2072+Tc2152
の4連で、元コツ103編成とのことです。
もっとさかのぼるとK50編成の生き残りです。
念願どおり、Tc2152は前面白Hゴムの車両。
側窓もおそらくオール白Hゴムの編成のはずで、最も原型に近い編成という意味では、適役という感があります。
残念ながら、Tc2056は今回?黒Hゴム化されてしまったようですが・・。

引退3週間ほど前のS103編成 Tc111-2152以下。
内装も含め、ほぼ登場時のままの車両たちです。

そして・・・奇しくも「最後の最後」に撮影した、コツ113系の営業車がこのS103以下の編成。
実際に、最終運用はこの編成だったはずです。
そういう意味で、偶然かもしれませんが、しかるべき編成が抜擢されたってことでしょうね。
早く行きたい・・でも忙しい・・。
そうです。
先週レジュメ発表したばっかなんですが、7月にもう一度レジュメ発表の担当になってしまいました・・・。
じゃんけんに負けて・・。
テストもやばいし、サークルも7月は活発にあるし、とにかく時間を上手く使わないと。。
で、その代わりに?湘南の海を見て、黄昏てきました(笑
近いようで意外と遠いので、行ったのは半年振りくらい。
前回は受験中だったので、また違った思いで波の動きを追っていました。
間近に海シーズンを控え、嵐の前の静けさのような海岸がいい雰囲気でした。
さて。ネットで調べてみると、湘南色化一編成目はマリ117編成とのこと。
Tc2056+MM’2072+Tc2152
の4連で、元コツ103編成とのことです。
もっとさかのぼるとK50編成の生き残りです。
念願どおり、Tc2152は前面白Hゴムの車両。
側窓もおそらくオール白Hゴムの編成のはずで、最も原型に近い編成という意味では、適役という感があります。
残念ながら、Tc2056は今回?黒Hゴム化されてしまったようですが・・。
引退3週間ほど前のS103編成 Tc111-2152以下。
内装も含め、ほぼ登場時のままの車両たちです。
そして・・・奇しくも「最後の最後」に撮影した、コツ113系の営業車がこのS103以下の編成。
実際に、最終運用はこの編成だったはずです。
そういう意味で、偶然かもしれませんが、しかるべき編成が抜擢されたってことでしょうね。
早く行きたい・・でも忙しい・・。
そうです。
先週レジュメ発表したばっかなんですが、7月にもう一度レジュメ発表の担当になってしまいました・・・。
じゃんけんに負けて・・。
テストもやばいし、サークルも7月は活発にあるし、とにかく時間を上手く使わないと。。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"