湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.07.07,Tue
ちょっと考えた結果。
今週はサークルの懇親会もあり、補講も詰まってて、かなりハードです。
ついでに、テスト日程もほぼ出揃い、周囲もテストモードになってきました。
で、冗談抜きでテストがやばいので・・・。
やむをえずブログも更新頻度を落とします。
ただでさえ、あまり有益な記事を書いてなくて、見ている方も限られている閉鎖的なブログですが・・。
そんなわけなので7月一杯は週2、3の更新が関の山だと思ってください。
もちろん、書くことがないっていうのも理由の一つですけどね。
夏休みになれば余裕も出るでしょうし、出かけたりもするので、それをお待ちいただければ、と。
まあ、今まで必要以上に?更新してきたので、ちょっとそのペースを維持するのが辛くなってきたってことです。
ただ、撮り溜めた過去の画像を出していくくらいは継続的に出来ると思いますので、そんな感じでやっていきます。
今日は懐かしい115系最後の湘南色原型ライト。
東海のクハ115-188です。
こいつは熱海以遠に幾たびに遭ってましたが、結局まともな写真はなく・・。
でも、扉の内側が塗装されてたり、国鉄マークの残る扇風機がついてたり・・・と、JR世代には感動的な代物でした。

今週はサークルの懇親会もあり、補講も詰まってて、かなりハードです。
ついでに、テスト日程もほぼ出揃い、周囲もテストモードになってきました。
で、冗談抜きでテストがやばいので・・・。
やむをえずブログも更新頻度を落とします。
ただでさえ、あまり有益な記事を書いてなくて、見ている方も限られている閉鎖的なブログですが・・。
そんなわけなので7月一杯は週2、3の更新が関の山だと思ってください。
もちろん、書くことがないっていうのも理由の一つですけどね。
夏休みになれば余裕も出るでしょうし、出かけたりもするので、それをお待ちいただければ、と。
まあ、今まで必要以上に?更新してきたので、ちょっとそのペースを維持するのが辛くなってきたってことです。
ただ、撮り溜めた過去の画像を出していくくらいは継続的に出来ると思いますので、そんな感じでやっていきます。
今日は懐かしい115系最後の湘南色原型ライト。
東海のクハ115-188です。
こいつは熱海以遠に幾たびに遭ってましたが、結局まともな写真はなく・・。
でも、扉の内側が塗装されてたり、国鉄マークの残る扇風機がついてたり・・・と、JR世代には感動的な代物でした。
PR
Posted by GAN - 2009.07.06,Mon
レポート課題のために新書を読んでますが、意味不明でかなり辛いです・・。
「イデオロギー」とか「マルクス主義」とか、意味はたいしたことなくても、単語自体に抵抗を覚えてしまう傾向が・・。
名前負け、じゃないですけど、見るだけで億劫になってしまいます。
受験勉強で現代文はかなり読んできましたが、こういうところに必要だったんだなーとつくづく思います。
まあ、それは散々言われて来た事で、覚悟の上ではあったはずですが・・。
日本語が読めないのに、第2外国語とかやっても・・・って思いますけど、それはまた違う次元の話でしょうかね。
それはそうと、今日は朝起きてから体調が悪く、本気で大学に行くのが面倒でした・・。
結果的には何とか行って、2コマ受けて帰ってきましたが、しんどかった・・。
特に電車。
帰りは冷房直下でめちゃくちゃ寒かったし・・。
何か、最近急に指に「ささくれ」が出来始めたり、やっぱ体調が芳しくないみたいです。
テスト前に困るわ・・。
最近、いくら寝ても寝たりない気がしますし、まず体調第一で乗り切っていきたいものです。
今日は風景画。
確か瀬戸大橋線からの車窓だったと思います。

「イデオロギー」とか「マルクス主義」とか、意味はたいしたことなくても、単語自体に抵抗を覚えてしまう傾向が・・。
名前負け、じゃないですけど、見るだけで億劫になってしまいます。
受験勉強で現代文はかなり読んできましたが、こういうところに必要だったんだなーとつくづく思います。
まあ、それは散々言われて来た事で、覚悟の上ではあったはずですが・・。
日本語が読めないのに、第2外国語とかやっても・・・って思いますけど、それはまた違う次元の話でしょうかね。
それはそうと、今日は朝起きてから体調が悪く、本気で大学に行くのが面倒でした・・。
結果的には何とか行って、2コマ受けて帰ってきましたが、しんどかった・・。
特に電車。
帰りは冷房直下でめちゃくちゃ寒かったし・・。
何か、最近急に指に「ささくれ」が出来始めたり、やっぱ体調が芳しくないみたいです。
テスト前に困るわ・・。
最近、いくら寝ても寝たりない気がしますし、まず体調第一で乗り切っていきたいものです。
今日は風景画。
確か瀬戸大橋線からの車窓だったと思います。
Posted by GAN - 2009.07.04,Sat
こんばんは。
今レジュメ作成でかなり頑張ってました・・。
あと一息ですが、ちょっと行き詰ったのでまた明日。。
この後は別のレポート作成に移ります・・。
今日も数学で課題が出ましたし、忙殺されそうです・・。
そういえば、昨日「男の隠れ家」とかって雑誌買ってきました。
「ローカル線」「個室寝台」「夜行急行」という3つの特集でしたが、どれも羨望の眼差しで読みふけってしまいました(笑
やっぱローカル線で気の向いた駅で降りて、また乗って・・っていう旅は憧れます。
今年は無理ですが、来年は金を貯めて、18切符を3組くらい使って思う存分楽しみたい!というささやかな夢があります。
かなり慎ましい夢ですかね。
ただ切符だけなら3万ちょいでも、宿泊費などなど含めたらやっぱ金かかりますからね・・。
そういえば、明日は東海道線に583系が来るようです。
まあ多分行きませんが、同系を貼っておきます。

今レジュメ作成でかなり頑張ってました・・。
あと一息ですが、ちょっと行き詰ったのでまた明日。。
この後は別のレポート作成に移ります・・。
今日も数学で課題が出ましたし、忙殺されそうです・・。
そういえば、昨日「男の隠れ家」とかって雑誌買ってきました。
「ローカル線」「個室寝台」「夜行急行」という3つの特集でしたが、どれも羨望の眼差しで読みふけってしまいました(笑
やっぱローカル線で気の向いた駅で降りて、また乗って・・っていう旅は憧れます。
今年は無理ですが、来年は金を貯めて、18切符を3組くらい使って思う存分楽しみたい!というささやかな夢があります。
かなり慎ましい夢ですかね。
ただ切符だけなら3万ちょいでも、宿泊費などなど含めたらやっぱ金かかりますからね・・。
そういえば、明日は東海道線に583系が来るようです。
まあ多分行きませんが、同系を貼っておきます。
Posted by GAN - 2009.07.03,Fri
今日の夜は遅いので、講義に行く前に更新しておきます。
発売されたキハ52の細かいところを見ていきます。

全体像。ライト部分は車体と同色に塗られています。
ライトは出荷時からシールドビーム仕様です。

渡り板はキハ20同様選択式。
デフロスターはKATOにはないものです。

エンジン部。
キハ58と同じ形式ながら、造型がより精密になっています。
また、燃料タンクは丸型と角型の選択式。
ただ、説明書には「角型は使用しない」とあり、156に仕立てたい方向けの好意という感じがします。
画像は角型がついています。

側面
車番はやはり156を選択。

シートはキハ20同様ブルー。
最近のTOMIXの標準仕様ですね。
ただ、現行仕様にするとなるとかえって面倒・・。

キハ20と並べて前面を見てみます。
ほとんど造型は違いませんが、モールドがシャープになった気がします。
逆にキハ20が厚塗り気味だったのかもしれません・・。

続いてKATOとの比較。KATOもTN化、スノプロ取り付けしています。
テールライトの大きさに両社の特徴が集約されている気がします(笑
ただ、実車の画像なんかを見ると、テールライトの大きさはKATOの方がそれっぽいような気もします。
そんなこともないかな・・。
でも、外はめ式の尾灯って意外と大きいです。
少なくとも、内はめ式のキハ20と同じ大きさっていうのは可笑しい気もします・・。
貫通幌をつけると渡り板がグレーしか選べないので、そこだけ塗装しておきました。

両社の連結面。
車体長はほぼ同じ。
側面形状はKATOも遜色なく、ドアの小窓に表現の違いが見られる程度です。
車高も気にならない程度の差で、併結も充分大丈夫でしょう。
発売されたキハ52の細かいところを見ていきます。
全体像。ライト部分は車体と同色に塗られています。
ライトは出荷時からシールドビーム仕様です。
渡り板はキハ20同様選択式。
デフロスターはKATOにはないものです。
エンジン部。
キハ58と同じ形式ながら、造型がより精密になっています。
また、燃料タンクは丸型と角型の選択式。
ただ、説明書には「角型は使用しない」とあり、156に仕立てたい方向けの好意という感じがします。
画像は角型がついています。
側面
車番はやはり156を選択。
シートはキハ20同様ブルー。
最近のTOMIXの標準仕様ですね。
ただ、現行仕様にするとなるとかえって面倒・・。
キハ20と並べて前面を見てみます。
ほとんど造型は違いませんが、モールドがシャープになった気がします。
逆にキハ20が厚塗り気味だったのかもしれません・・。
続いてKATOとの比較。KATOもTN化、スノプロ取り付けしています。
テールライトの大きさに両社の特徴が集約されている気がします(笑
ただ、実車の画像なんかを見ると、テールライトの大きさはKATOの方がそれっぽいような気もします。
そんなこともないかな・・。
でも、外はめ式の尾灯って意外と大きいです。
少なくとも、内はめ式のキハ20と同じ大きさっていうのは可笑しい気もします・・。
貫通幌をつけると渡り板がグレーしか選べないので、そこだけ塗装しておきました。
両社の連結面。
車体長はほぼ同じ。
側面形状はKATOも遜色なく、ドアの小窓に表現の違いが見られる程度です。
車高も気にならない程度の差で、併結も充分大丈夫でしょう。
Posted by GAN - 2009.07.02,Thu
やってしまいました・・。
今日、キハ52の発売日ということで学校帰りに寄ってきたんですが、
首都圏色は在庫あるのに、大糸線仕様はない!
昨日出荷だし、いくらなんでも売り切れってことは・・。
2件店を梯子しても見つからないので、やっぱ特定番号だし、まして現役のキハ52ゆえ即日完売なのかなー、という思考に行き着いて・・。
予算もギリギリだしってことで、妥協して首都圏色のT車を買ってきました。
で、帰宅後にホームページ見たら大糸仕様だけ延期になってんじゃないですか・・。
何でしょうね・・・
店員に確認する位すりゃ良かったものの、「延期」という可能性を考えなかったのが安易でした・・。
「そんなはずない」っていうのがどっかにあったんでしょうかね・・。
この辺、自分の頭の固さに嫌気が差します・・。
大糸仕様は10日出荷。
あと9日ありますが、現在の所持金は日々の昼飯代だけ。
テストも近づいてますし、ちょっと見送るというのも視野に入れないといけませんね。
ただ、小遣いを数日前借してでも・・・どうかな。
というのも、現在手元に国鉄形気動車は2社合わせて16両ありますが、動力車はKATOのキハ58のただ1両のみで、走らせようがないというのが現状。。。
なので、動力車のキハ52はやはり必須なんです。
ま、実際はここ数年走らせてないので、動力車の必要性がそもそも疑問なんですけど・・・。
もし大糸仕様も買えれば、先日のKATO製合わせてキハ52が3両揃ってしまいます。
そしたら大糸風のモジュールなんかも作ってみたくなるんじゃないでしょうかね(笑
もう、広がり始めたら止まらないのがこの世界です。
ということで明日、TOMIXキハ52のインプレを載せますのでご参考までに。
画像は全く関連のない、静岡圏の113系。
既に引退していますが、これは2006年7月の撮影。

今日、キハ52の発売日ということで学校帰りに寄ってきたんですが、
首都圏色は在庫あるのに、大糸線仕様はない!
昨日出荷だし、いくらなんでも売り切れってことは・・。
2件店を梯子しても見つからないので、やっぱ特定番号だし、まして現役のキハ52ゆえ即日完売なのかなー、という思考に行き着いて・・。
予算もギリギリだしってことで、妥協して首都圏色のT車を買ってきました。
で、帰宅後にホームページ見たら大糸仕様だけ延期になってんじゃないですか・・。
何でしょうね・・・
店員に確認する位すりゃ良かったものの、「延期」という可能性を考えなかったのが安易でした・・。
「そんなはずない」っていうのがどっかにあったんでしょうかね・・。
この辺、自分の頭の固さに嫌気が差します・・。
大糸仕様は10日出荷。
あと9日ありますが、現在の所持金は日々の昼飯代だけ。
テストも近づいてますし、ちょっと見送るというのも視野に入れないといけませんね。
ただ、小遣いを数日前借してでも・・・どうかな。
というのも、現在手元に国鉄形気動車は2社合わせて16両ありますが、動力車はKATOのキハ58のただ1両のみで、走らせようがないというのが現状。。。
なので、動力車のキハ52はやはり必須なんです。
ま、実際はここ数年走らせてないので、動力車の必要性がそもそも疑問なんですけど・・・。
もし大糸仕様も買えれば、先日のKATO製合わせてキハ52が3両揃ってしまいます。
そしたら大糸風のモジュールなんかも作ってみたくなるんじゃないでしょうかね(笑
もう、広がり始めたら止まらないのがこの世界です。
ということで明日、TOMIXキハ52のインプレを載せますのでご参考までに。
画像は全く関連のない、静岡圏の113系。
既に引退していますが、これは2006年7月の撮影。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"