まあ、ぶっちゃけ一年はそんなに落とさないらしいんですが、そこがまたプレッシャーっていう・・。
泣いても笑っても明日です。。
今日はカラオケのフリーへ行ってきました。
夏休み中に4回目かな?毎回フリーなので結構な時間歌ってます。
中々アーティストの幅を拡げることができないのが現状ですが、要領のでかいIpod(か、ウォークマン)に買い換えた暁には・・新ジャンル・アーティストを追求したいと思います。
この辺は高校時代あんまりやってこなかったこと。
人に勧められたりしてきいたのが多く、ちょっとジャンルに偏りがあるので。
ちょっと意識的にやってみようと思います。
で、今度は趣味の方。
さっきTOMIXのHPで富士はやぶさの試作品を見ましたが、EF66-53って屋根の上青いんですね・・。
ってわけで、手持ちの53号機はそこも手を加える余地があるわけですか。。
ただ悲しいことに、スプレーじゃ車体と同じ青色で塗ることが出来ないので、いっそこのままでもいいかと、妥協しちゃいそうです。
ちなみにその手持ちの同機は、面倒だったので手すりを方エンドにしか付けてないという・・。
もはや、どうしようもない怠惰ぶりですね。
床下のグレー化は近いうちにやりたいとこ。
客車の方はセットにはない部分のディティールアップをメインにしたいです。
って散々書いて、実行するのはいつになるのか・・。
焦らず、そのうち。
あくまで趣味ですから。
さて。画像はまたまた山口線です。
変わり映えなくてすみません・・・今日で終わりにします。
またいつもの愚痴ですけど。
欲しいものは多いのに、金がない。
例によってこのパターン。情けない・・。
ここにきて旅行、合宿と経済的に負担がでかい行事が続き、大きな出費がありました・・。
バイトの給料日は10月半ばで、今がこらえ時って感じ。
学校始まっちゃうしなー。
何しろサークル用品、携帯、靴・・急を要するものが多くて。
模型にしても・・新製品ではDE10やEF65、14系、「さよなら富士・はやぶさ」など、製品化予告の段階で目をつけてたものを泣く泣く見送るという・・。
特に「さよなら富士はやぶさ」は不覚・・。
貯金しとけばよかったとか思っても後の祭りですね。
ED76はつけなくていいので・・もうちょい安くして欲しかった。
50000万overは貧乏学生には無理です・・。
それにしても何がそんなに高いのか?
というわけで分析。
客車は新規製作があるので、その分を見積もって既製品を基準に考えると
スハネフ(2100+400(新規金型料))×4=10000
オハネ(ソロ)、オロネ(1700+400)×4=8400
オハネ(1500+400)×4=7600
客車の新規ってのはほとんど内装、オロネなら床下、あとは細かいところがメインでしょうけど、実際どれくらいかかるんでしょうかね?
EF66 ほぼ既製品6500 手すりの色程度ですが、金型はそのままですね。
EF81 新規で6800
ED76 ほぼ既製品6500×2=13000
これを足すと52300。こんなものでしょうか。
新規金型の分がちょっと少ないとしたら、あとは「プレミア感」を上乗せ。
パッケージとか、付属の冊子とか。
それにしても一セットに動力車4両とは・・・考えられないようなセットです。。
ま、結局は負け惜しみっていうか、自分への言い聞かせというか。
今は中途半端に作りかけになっている、単品寄せ集めの「富士・はやぶさ」を完成させることがまず優先。
でも、せめてブルトレシリーズの再販を・・と願いつつ。
何だか色々末期ですね。
画像は・・何も面白くないですけど、山口線の車窓から。
海あり、花火あり、バーベキューあり、もちろん練習もあり、で楽しい4日間でした。
で、昨日は23時に寝、今日は10時半に起床。
その後昼寝でさらに2時間。
久しぶりにこれだけ寝たと思います。。
合宿も終わり、一通り夏の行事が終わってしまいました。
10日には18切符シーズンも終焉。
残すは・・数日後に控えた成績発表。
完全に現実に引き戻される行事ですね。
これが怖い。
心配なのはいくつかありますが、それを全部落とすとなるとちょっと厳しい・・。
それに、高校のテストみたいに科目ごとに返されるわけじゃなく、パソコンのページを開いたらそこに全科目の成績が載っているわけで、恐ろしい緊張感があります・・。
あとは神頼みといったところでしょう・・。
体調はあんま良くないんですが、明日はバイトなんで今日はゆっくり休みます。
画像は先日の海ノ口付近。
何か道が続いてる感じがよかったので。
明日から合宿。7日までです。
夏休みも後半に差し掛かってきましたが、いい思い出を作ってきたいと思います。
更新も7日まではまたストップしますので、ご了承ください。
さて。
本日は、昨日買ったコキ107のインプレッションを。
繋ぎのネタ、ですけどね。
コンテナ付1両のみ購入。
まあ、どんなものか実際に見たかったからです。
台車は当然新規作成。色合いもプラっぽさがなくなっていい感じです。
コキ106は車端の手すりが透けていて、質感に欠けましたが、今回は改善されています。
どうでもいいとこですが、ここの留め具の向きが逆になってました。左がコキ107。改良したんでしょうか?
コンテナはNISSANのものを最近購入し、随分賑やかになりました。
付属する19Gですが、既製品の19Fと同じ金型で、違いは番号とキャッチフレーズの大きさくらい。
実際、見かけは19Fに毛を生やした程度の差異しかないので、こんなものでしょう。
また、NISSANも右の20Cと同じ金型で、実物と若干仕様が違うみたいですね。
門外漢の自分にはまったくわかりませんけど・・。
実車同様、模型でも19系列の躍進と18Dの淘汰が進んで、すっかりエンジ色のコンテナが増えました。
現在は、購入しやすかった19Bが多いのですが、在庫切れで頭打ちの19Dがもう少し欲しいところ。
19Dは屋根にリブをつけて再販して欲しい・・なんて思ってしまいます。
ついでにいえば、19系列の通風コンテナあたりも・・。
ただコンテナにまでこだわり始めると、深みにはまりそうで恐ろしいです・・。
8月に見つけたバイトが今日から始まったんですが、覚えることだらけでしんどいです・・。
夏休みの間に覚えるだけ覚えて、10月からは一人立ちできるように頑張ります。
そういえば、東日本のプレリリースで、ちょっとショッキングな記事がありました。
8月末に出されたものですが、内容は千葉の113系・211系置き換えについて。
209系の転用で、千葉全域で走る113系と、まだ運用開始から数年しか経っていない211系全てを置き換えるというものです。
先日、湘南色が復活して喜んでいたのもつかの間、やはり来るべきときが来た、という印象です。
房総から113系が消えることは、すなわち東日本全域から同系が姿を消すということ。
これが実現すると、113系に会える最も近場が関西ということになります・・。
姉妹形式の115系に関して言えば、まだ立川や大宮にまで乗り入れているので都会でも見られますが、やはり寂しいことですね。
置き換えは2011年頃まで。猶予はあと2年です。
さらに、新たに京葉線にもE233系投入が入るようです。
201系のみならず、205系も置き換え対象のようで、本当に置き換えのサイクルが早いです・・。
E233系も5路線目ですから、E231とともに都会の顔になりつつあります。
本当はTOMIXコキ107の記事にするはずでしたが、こんな辛気臭い話題になってしまいました。
いずれにせよ、千葉はNEXの新車も入り、随分と陣容が変わっていくことになりそうです。
消える房総の113系と211系
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"