湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.10.04,Sun
何かタイトルが大袈裟ですね。。
でもちょっと自分が気にしたことを。
このBLOG、趣味に特化したブログとか言いながら、大分日常の愚痴とかも混ざってて、何か本来の目的から逸れつつある気がします。
特に最近は、何を書いてもマンネリな気がして。
何でしょうね。
あくまで趣味とはわかってても、こういった公開の場を設けている以上は責任がついてまわるわけで、一人でも見てくださっている人がいる以上、何かを伝えるというのがその責任なのかな、と思います。
そんな責任を最近は過大に考えすぎていて、ちょっと軌道が逸れてしまったのかと。
受験中とか趣味から離れているときはこういった公開の場を作りたかったですが、実際やり始めると書く内容に困ることもあります。
しかし、そもそもこういうのって「書く」ために内容を考えるんじゃなくて、書きたい内容があるから書くわけで。
そうならば、何か今の自分のやり方ってのはちょっと目指すものとは、っていうか「趣味のBLOG」という観点からもズレてるのかな、と思います。
最古記事を見ればわかりますが、元々九州ブルトレの廃止に触発されて、そして受験後の鬱憤を晴らすために立ち上げたページです。
別に日常の愚痴をツラツラ書き立てるページを目指したわけではないんです。
まあ、どこまでが趣味なのか境界を定められるわけではないですし、日常の些細なネタを削ったら本当にこのブログは成り立たなくなってしまいますけど・・。
というわけで。
やはり本来の路線に戻って、「何か思い立ったら」書く。あるいは伝えたいこと、記録や自分で覚えておきたいことがあれば書く。
わざわざ書く内容を探すくらいなら書かない。
このくらい割り切って気長に続けていこうと思います。
ちょっと更新頻度は犠牲になるかと思いますが、ちょっとした過去の画像も交えて更新は続けますので、少し気が向いたらお越しください。
何だか支離滅裂な感じですが、ちょっと言葉足らずということでご容赦を。
画像は唯一走行中を撮った山崎カーブでの雷鳥。4年前のこと。
既にパノラマグリーン以外は撤退したとのこと。秒読みに入りましたね。

でもちょっと自分が気にしたことを。
このBLOG、趣味に特化したブログとか言いながら、大分日常の愚痴とかも混ざってて、何か本来の目的から逸れつつある気がします。
特に最近は、何を書いてもマンネリな気がして。
何でしょうね。
あくまで趣味とはわかってても、こういった公開の場を設けている以上は責任がついてまわるわけで、一人でも見てくださっている人がいる以上、何かを伝えるというのがその責任なのかな、と思います。
そんな責任を最近は過大に考えすぎていて、ちょっと軌道が逸れてしまったのかと。
受験中とか趣味から離れているときはこういった公開の場を作りたかったですが、実際やり始めると書く内容に困ることもあります。
しかし、そもそもこういうのって「書く」ために内容を考えるんじゃなくて、書きたい内容があるから書くわけで。
そうならば、何か今の自分のやり方ってのはちょっと目指すものとは、っていうか「趣味のBLOG」という観点からもズレてるのかな、と思います。
最古記事を見ればわかりますが、元々九州ブルトレの廃止に触発されて、そして受験後の鬱憤を晴らすために立ち上げたページです。
別に日常の愚痴をツラツラ書き立てるページを目指したわけではないんです。
まあ、どこまでが趣味なのか境界を定められるわけではないですし、日常の些細なネタを削ったら本当にこのブログは成り立たなくなってしまいますけど・・。
というわけで。
やはり本来の路線に戻って、「何か思い立ったら」書く。あるいは伝えたいこと、記録や自分で覚えておきたいことがあれば書く。
わざわざ書く内容を探すくらいなら書かない。
このくらい割り切って気長に続けていこうと思います。
ちょっと更新頻度は犠牲になるかと思いますが、ちょっとした過去の画像も交えて更新は続けますので、少し気が向いたらお越しください。
何だか支離滅裂な感じですが、ちょっと言葉足らずということでご容赦を。
画像は唯一走行中を撮った山崎カーブでの雷鳥。4年前のこと。
既にパノラマグリーン以外は撤退したとのこと。秒読みに入りましたね。
PR
Posted by GAN - 2009.10.01,Thu
やっと暑さも和らぎ、秋っぽくなってきました。
暦の上では9月から秋ですが、やはり体感的には10月になってようやく「秋」という感じ。
大学も始まって4日目。
朝のラッシュが半端なく、1ヶ月前の旅行が早くも懐かしくなってきました。
15両で人が溢れる都会・・・。
インフルが猛威を振るうこのご時世、ラッシュの電車では隣の人と顔が30センチほどにまで接近し、しかも密閉空間ですから、恐ろしい・・。
もっとも、ラッシュ時間に重なるのは週2日で、まだマシなんですが、これに何十年も耐え続けている親父を初めサラリーマンの方には畏敬の念すら感じます。
加えて、湘南新宿ラインという路線。
確かに便利ですが、これが弊害をもたらしてます。
東海道⇔高碕、横須賀⇔宇都宮が相互直通し、新宿付近では埼京線を経由。
さらに、横須賀⇔総武快速で直通していて、東海道にしても並行して走る京浜東北線の事故で、ほぼ必ず影響を受けます。
つまり・・これらに関わる7路線どれかが遅れると、複数の路線に影響が出るということ。
まあ、実際新宿ラインは常に遅れているイメージがあるくらい・・よく遅れます。
相互直通も確かに便利ですが、こんだけ複雑に絡み合ってくると、もはや収拾がつかない感じです。
その上、さらに数年後は東北縦貫線とかって言うのができるわけで・・・恐るべし、アーバンネットワークです。
まあ、毎日都会に出る身としては、やっぱ切実に感じるのは「人が多い」ってことですね。
その象徴が朝ラッシュであるわけですが、ストレスフリーな環境を望むべくもないです・・。
それにしても、大地震やゲリラ豪雨、さらにインフルと、様々な脅威が世界を取り巻く中で、もうちょっとそんな不測の事態も心配した方がいいのでは?と思ってしまいます。
何しろ小心者なんで。
そして明日は、TOKYO運命の日ですね。
画像は・・
作るといっておいて未だ白紙のキハ52 青褐色。
そうこうしてるうちにTOMIXから出そう?

暦の上では9月から秋ですが、やはり体感的には10月になってようやく「秋」という感じ。
大学も始まって4日目。
朝のラッシュが半端なく、1ヶ月前の旅行が早くも懐かしくなってきました。
15両で人が溢れる都会・・・。
インフルが猛威を振るうこのご時世、ラッシュの電車では隣の人と顔が30センチほどにまで接近し、しかも密閉空間ですから、恐ろしい・・。
もっとも、ラッシュ時間に重なるのは週2日で、まだマシなんですが、これに何十年も耐え続けている親父を初めサラリーマンの方には畏敬の念すら感じます。
加えて、湘南新宿ラインという路線。
確かに便利ですが、これが弊害をもたらしてます。
東海道⇔高碕、横須賀⇔宇都宮が相互直通し、新宿付近では埼京線を経由。
さらに、横須賀⇔総武快速で直通していて、東海道にしても並行して走る京浜東北線の事故で、ほぼ必ず影響を受けます。
つまり・・これらに関わる7路線どれかが遅れると、複数の路線に影響が出るということ。
まあ、実際新宿ラインは常に遅れているイメージがあるくらい・・よく遅れます。
相互直通も確かに便利ですが、こんだけ複雑に絡み合ってくると、もはや収拾がつかない感じです。
その上、さらに数年後は東北縦貫線とかって言うのができるわけで・・・恐るべし、アーバンネットワークです。
まあ、毎日都会に出る身としては、やっぱ切実に感じるのは「人が多い」ってことですね。
その象徴が朝ラッシュであるわけですが、ストレスフリーな環境を望むべくもないです・・。
それにしても、大地震やゲリラ豪雨、さらにインフルと、様々な脅威が世界を取り巻く中で、もうちょっとそんな不測の事態も心配した方がいいのでは?と思ってしまいます。
何しろ小心者なんで。
そして明日は、TOKYO運命の日ですね。
画像は・・
作るといっておいて未だ白紙のキハ52 青褐色。
そうこうしてるうちにTOMIXから出そう?
Posted by GAN - 2009.09.29,Tue
455系制御車のライトをちょっといじってみました。
もちろん455系に限らずですが、どうしても模型になるとライト無点灯の状態だとその部分が黒っぽくなってしまい、ちょっと印象を損ねている気がします。
いろいろな方法はあると思いますが、結局はライトレンズの間に「銀色」で「薄く」、「光を通す」ものを挟むのが一番よさそうです。
というわけなんですが、自分の浅薄な知識では答えが出なかったので、「光を通す」という部分はとりあえず犠牲にして、アルミホイルを挟んでみました。

ついでにジャンパー管、ワイパーも付けてみました。
ライトはやはり効果抜群。
もっとも、自分の場合には走らせることも少なく、言ってみれば「見て楽しむ」方なので実用上はこれでいいんですが、やはり鉄道模型は走らせてこそ・・というのが主流。
まあ、やっぱ表情が実感的になって、かつライトの役目もしっかり果たしてくれるに越したことはないので、色々探してみることにします。
2ヶ月くらい前のRMに加工方法が載っていたので、それを探せば手っ取り早いでしょう。

あとは、昨日こんなのを買いました。
タイトルの通り、色んな路線を写真つきで紹介しているのですが、やはり表紙にもなっている飯山線、そして肥薩線はため息が出ます・・。
とはいえ、「絶景」の基準なんか一定じゃないですから、例えば景勝路線として有名な五能線、只見線、あるいはこの前乗った呉線なんかは載ってませんでした。
要は、絶景路線は思った以上にたくさんある、というか、見所はどの路線にもあるってことでしょうね。
東海道線にしたって、根府川付近で望む海は素晴らしいですし。
日本は狭いと言っても、変化に富んだ車窓が見られるのは嬉しいことです。
もちろん455系に限らずですが、どうしても模型になるとライト無点灯の状態だとその部分が黒っぽくなってしまい、ちょっと印象を損ねている気がします。
いろいろな方法はあると思いますが、結局はライトレンズの間に「銀色」で「薄く」、「光を通す」ものを挟むのが一番よさそうです。
というわけなんですが、自分の浅薄な知識では答えが出なかったので、「光を通す」という部分はとりあえず犠牲にして、アルミホイルを挟んでみました。
ついでにジャンパー管、ワイパーも付けてみました。
ライトはやはり効果抜群。
もっとも、自分の場合には走らせることも少なく、言ってみれば「見て楽しむ」方なので実用上はこれでいいんですが、やはり鉄道模型は走らせてこそ・・というのが主流。
まあ、やっぱ表情が実感的になって、かつライトの役目もしっかり果たしてくれるに越したことはないので、色々探してみることにします。
2ヶ月くらい前のRMに加工方法が載っていたので、それを探せば手っ取り早いでしょう。
あとは、昨日こんなのを買いました。
タイトルの通り、色んな路線を写真つきで紹介しているのですが、やはり表紙にもなっている飯山線、そして肥薩線はため息が出ます・・。
とはいえ、「絶景」の基準なんか一定じゃないですから、例えば景勝路線として有名な五能線、只見線、あるいはこの前乗った呉線なんかは載ってませんでした。
要は、絶景路線は思った以上にたくさんある、というか、見所はどの路線にもあるってことでしょうね。
東海道線にしたって、根府川付近で望む海は素晴らしいですし。
日本は狭いと言っても、変化に富んだ車窓が見られるのは嬉しいことです。
Posted by GAN - 2009.09.26,Sat
月曜から学校が始まります。
2ヶ月に及ぶ長期休みが終わります。
その間大学生活からは離れていたので、また生活リズムを作るのに苦労しそうです・・。
何しろ、一日ひとコマの日から4コマの日という不規則さ、日曜はバイト、サークルの大会や文化祭。。
前期は授業出てれば良かったんですが、後期は色々な行事があるので、楽しみでもあり、その分負担でもあります。
それにしても、もう10月・・。
今日は鋭い日差しが照りつけていた関東ですが、やはり朝夕は秋の風です。
今は無性に東北地方に行きたい!
それも紅葉の東北!
特に今年は新潟DCで国鉄気動車が走りますし・・。
冬、あるいは春休みの東北は極寒でしょうし・・。
来年の夏は九州に行くつもりですし・・。
行くなら秋しかないと。
でも、秋ってなかなか連休がないのが現実。
やっぱ紅葉狩りはシルバーの特権なのか?
只見線とか、陸羽東線とか魅力的なんですが・・。
来年は授業を詰めて、金土日を空け、秋にはちょっとした行楽に出かけよう、と今から心に誓ってます(笑
今年の痛手は土曜に必修が入ってること!
嫌がらせか・・。
でもとりあえず・・今年度の春休み、できれば3月は東北巡りに行きたいもの・・。
夏の、あの緑の中を行くのも良いですが、冬のあの澄んだ空気を切り裂いての旅も悪くないと思います。
ま、東北の3月はまだ雪でしょうけどね・・。
画像はマリンビューからの景色。
お遊びです。

2ヶ月に及ぶ長期休みが終わります。
その間大学生活からは離れていたので、また生活リズムを作るのに苦労しそうです・・。
何しろ、一日ひとコマの日から4コマの日という不規則さ、日曜はバイト、サークルの大会や文化祭。。
前期は授業出てれば良かったんですが、後期は色々な行事があるので、楽しみでもあり、その分負担でもあります。
それにしても、もう10月・・。
今日は鋭い日差しが照りつけていた関東ですが、やはり朝夕は秋の風です。
今は無性に東北地方に行きたい!
それも紅葉の東北!
特に今年は新潟DCで国鉄気動車が走りますし・・。
冬、あるいは春休みの東北は極寒でしょうし・・。
来年の夏は九州に行くつもりですし・・。
行くなら秋しかないと。
でも、秋ってなかなか連休がないのが現実。
やっぱ紅葉狩りはシルバーの特権なのか?
只見線とか、陸羽東線とか魅力的なんですが・・。
来年は授業を詰めて、金土日を空け、秋にはちょっとした行楽に出かけよう、と今から心に誓ってます(笑
今年の痛手は土曜に必修が入ってること!
嫌がらせか・・。
でもとりあえず・・今年度の春休み、できれば3月は東北巡りに行きたいもの・・。
夏の、あの緑の中を行くのも良いですが、冬のあの澄んだ空気を切り裂いての旅も悪くないと思います。
ま、東北の3月はまだ雪でしょうけどね・・。
画像はマリンビューからの景色。
お遊びです。
Posted by GAN - 2009.09.24,Thu
着手から2週間、とりあえず475系が落成です。

クモハ475-43。
通風機撤去跡には円柱のプラ棒を薄く切り出して用いました。
あとはデフロスターなしの窓ガラス(165系用)への交換、種別表示の閉塞(紙)、屋根グレー部分の延長、裾帯追加程度の加工。
実車とどうしても雰囲気が違うのは、ライトの色でしょうか?
銀色にする加工方法はあるようですが、今回は割愛。

モハ475-43。
屋根上の機器類をちょっといじったのと、側面にLED表示をつけた点くらいが特筆すべき加工で、あとは帯追加とベンチレータ撤去程度。
実車は、床下タンクが撤去されてるみたいです。
帯がヨレヨレ・・。

クハ455-18。
帯がないこと以外はクモハと共通。
暇があればジャンパー管をつけたりとかもしてみたいです。

せっかくなら屋根上も実車っぽくウェザリングしてみたいですね。
室内も加工の余地ありですが、やり始めたらきりがないので・・。
他愛もない今回の改造でしたが、とりあえず夏休み中に間に合ったので幸いでした。
前々からずーっと言い続けてるキハ47の更新加工ですが・・夏休みが終わると全く目処が立ちません・・。
クモハ475-43。
通風機撤去跡には円柱のプラ棒を薄く切り出して用いました。
あとはデフロスターなしの窓ガラス(165系用)への交換、種別表示の閉塞(紙)、屋根グレー部分の延長、裾帯追加程度の加工。
実車とどうしても雰囲気が違うのは、ライトの色でしょうか?
銀色にする加工方法はあるようですが、今回は割愛。
モハ475-43。
屋根上の機器類をちょっといじったのと、側面にLED表示をつけた点くらいが特筆すべき加工で、あとは帯追加とベンチレータ撤去程度。
実車は、床下タンクが撤去されてるみたいです。
帯がヨレヨレ・・。
クハ455-18。
帯がないこと以外はクモハと共通。
暇があればジャンパー管をつけたりとかもしてみたいです。
せっかくなら屋根上も実車っぽくウェザリングしてみたいですね。
室内も加工の余地ありですが、やり始めたらきりがないので・・。
他愛もない今回の改造でしたが、とりあえず夏休み中に間に合ったので幸いでした。
前々からずーっと言い続けてるキハ47の更新加工ですが・・夏休みが終わると全く目処が立ちません・・。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"