忍者ブログ
湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・ 日常の些細な記事なども。
Posted by - 2025.05.15,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by GAN - 2009.12.22,Tue
こんばんは。
寒いです!

明日から暖かくなるとか言ってますが、何だかんだ言っても冬は寒い方が好きだったりします。
暖かい冬とかだと切実に温暖化を感じるので。。

関東は雪なんか降る気配がないですが、日本海側は猛烈に大変そうですよね・・。


さて。
給料出てたんで、元気になって早々買い出しに行ってきました。

091222_2032001.jpg


















ここに写ってるものに加えてあとTOMIXのカタログと塗料を。

113系は新品・定価ですが、セットAを購入したのと同じ場所で買えました。
穴場なんでしょうね。
さすがにその店でも増結は置いてなかったので、GMのキットで15両に伸ばします。

あと公言どおりのキット一式ですが、トレジャータウンのパーツが見当たらなくてとりあえず必要なものだけ。
TOMIXの前面ガラスも何とか揃えたいところです。
以前は分売してたんですが、最近はもう側面ガラスしかないんですね・・。

ちなみにオハネ15-350はなは・あかつきのバラしで、以前から欲しかったものだったので購入。
あかつき編成に組み込んで最末期の姿に出来ます。
オハネ15も1両捻出できますし・・。

まあ、今日はそんなとこです。
113系キットは先に中間をさっさと組んで、パーツが手に入り次第、1000番台の製作に移りたいと思ってます。

今度こそ、年内最後の模型関連の買い物です。
もうちょっとしたら年内の決算と来年の計画をここに記すことにします。

今までブログでそんなことしたことはなかったんですけど。
でも、記録のためにブログやってるわけですし、せっかくなんで。
買ったものとこれから買うもの、買いたいものなんかをツラツラ書いてみます。


てか、113系のユニット窓車(0番台後期車)、αモデルから出ないですかねー?
GMの買っておいて言うのも何ですが、是非・・・。
PR
Posted by GAN - 2009.12.21,Mon
こんばんは。お久しぶりです。

風邪で寝込んでて、大変な5日間でした(^^;

インフルじゃない、安心して、って医者に言われましたが、熱は39.5℃出たし、腹は痛いしで結構苦痛でした。
それに、いっそインフルだった方が学校も欠席扱いにならなくて良かったんですけど・・。

なんて、複雑な心境です。

でも、何とか回復したんで、無事冬休みを迎えられそうです。
バイト漬けですけど・・。


さて。
まことしやかな噂としてささやかれてきたことですが、ついに正式発表されました。

それは寝台特急「北陸」、急行「能登」廃止と、大糸線キハ52引退ということ。

情報源は西日本ホームページで、12/18付での発表です。

北陸の廃止はやや解せない部分がありますが、でも夜行バスもカバーできる区間であり、豪雪区間で列車の遅れも日常茶飯事でしたから、様々な事を鑑みたらやむをえない選択でしょう。

そして能登、キハ52は老朽化・・これに尽きるんじゃないでしょうか。

能登は乗車率が酷かったということで、逆にここまでよく残ってたという感じでしょう・・。

とはいっても、いずれも走る遺産的な代物だっただけに、今回の引退は大きな衝撃です。


個人的な事をいえば、キハ52への乗車は叶いましたが、北陸・能登は乗ることは愚か見たことも数回のみ。

何とか試験が終わる2月以降で撮影、あわよくば乗車の機会を、と望んでます。

再掲もありますが、北陸と能登を何枚か載せておきます。
a072a764.jpeg


















北陸はこれだけしか画像はなく・・
時間が早くて縁がないですし、中々・・。

IMG_6949.jpg


















IMG_6945.jpg















この並びも・・。

でも、多客臨で急行を同じ区間に運転するそうなんで、廃止後も489系の登板があるんでしょうか?
Posted by GAN - 2009.12.15,Tue

また間が空いての更新になってしまいました。
すみません。


やっとレポートが終わりました!

例によって書いてあることはもう適当ですが、出せばいいって感じで。

今回も課題の新書は人物の伝記っていうか、そんな感じのやつなんで、意見書くのって案外難しいんですよね・・。

だからまあ、筆者の意見に便乗して書くのが一番楽なわけですけど。

でも、おそらく先生が求めてるのは筆者の見方に批判的な意見。

これは大学でよく言われるんですが、そうはいってもなかなか難しい。

ってか、冷静に考えて専門家の文章に門外漢がいちゃもん付けれる訳がないので・・。


さて。

ニュースでやってましたが、JR東が車内に防犯カメラを設置し、試用するとのこと。

まず埼京線から、次いで成果を見ながら他線にも波及させる可能性もあるらしいです。

電車に監視カメラって凄い時代ですね・・。

痴漢抑止策らしいですが、ラッシュ時に天井やら網棚からカメラで撮っても手元が写るのか疑問・・。

はたしてどれほどの効果があるのかは注目ですね。

ただ、自分にやましいことがないにしても、車内で監視されてるってのはなんかいい気分ではないでしょうね。

ゆくゆくは山手線とかに付くようになるのか?

山手線はホントに凄いです。

3分間隔なのに、各々の列車に満遍なく人が乗ってるっていう・・。

この前なんか、朝ラッシュ時に10分くらい間が空いただけでホームに溢れんばかりの人が・・。

カメラつけても解析が大変そうです。。


今日はこんな雑談だけですが、失礼します。

画像は06年くらいに大雪だった時のもの。
東京でも明日雪がちらつく可能性が無きにしも非ず・・ということで、気が早いですがこんな寒々しい画像を。
P1210032.jpg




















P1210034.jpg


















もうこれだけ降ることも珍しくなりました。
Posted by GAN - 2009.12.10,Thu
今日英語の中間テストが終わりました。

これで年内の「山」は残すところ来週のレポートのみ。

っていっても、気持ちの面では一番重たいのが残っちゃってますね・・。まあ、ここ1ヶ月は期末に向けて英気を養う期間でしょう。


さて。
113系・・
またかって話ですが、TOMIXの中間車が絶望的に見つからないんでどうしようか悩んでます。
ある程度は覚悟してましたが、長期戦になりそうです。

何ならいっそGMのキットで0’番台作っちゃおうかとも思います。
なんか色んなとこからキットは出てますが、エッチングはちょっと無理。なんで、無難にGMでしょうね。

キットすらあんま組んだことない情けない奴なんで、綺麗に作るのは諦めてますが・・。

でもやっぱフル編成にしたいですし。。

果たして、都合よくプロトタイプになる編成があったかどうか?ってのは探さなきゃわかんないですが、まあ別にそこはどうでもいいやって感じですね。
とりあえずは車両を揃えること。
中身はその後です。

先日書いた静岡車もキットで作っちゃうっていう手もありますし、床下の手直しもついでにしたいですし。

ってわけで、とりあえず今月給料でたらキットを。
113系に関しては採算度外視です。

いや、でもこの流れはやばいです・・113スパイラルですね(笑
113のキット組み始めたらいくらでも作りたくなっちゃいそうで・・。

そうはいっても技術が伴わないのが現実。
まあ、頑張ってステップアップしていきます。

P1070060-1.jpg

















どうせキット作るならこの顔も作りたいですね。



今日の小ネタ。091210_2018431.jpg


















ただAU75Gに換えたってだけです・・すみません。

185系の方はめんどいので1両で終わりです。
Posted by GAN - 2009.12.08,Tue

今日は午後講義なので、先に書いてしまいます。

最近113系の話題が多いこのブログですが、今日も引き続きお付き合いください。

といっても単なる思い出話です。


模型で113系を買った暁にやりたかったこと・・それは静岡車(T編成)+国府津車(K編成)の併結。

割と有名なことですが、E231系が入る直前まで、JR東海の113系が国府津区の基本編成と組んで東京に乗り入れる運用が多数ありました。
 

19df89d2.jpg

















平塚の電流線にて。
両端が静岡車。


S編成が足りなかったための措置なんでしょうが、異なる2社が同系列を連結して走っていたっていう、今考えると結構レアなケースが日常的に見られてました。

静岡車と国府津車・・会社が違うので、当然細部にわたって差異が目立っていました。
模型的にもかなり面白いだろうってずーっと思ってましたが、未だに実現してません。

マイクロから製品化されてますが、できれば自分で作ってみたいということで。

記憶にある限りの差異を列挙すると・・

東京方幌、白地種別幕、グレー床下、トイレ部分の幕の閉塞板が緑、車体隅に小さなJRマーク、転落防止幌なし、座席モケット青+白いカバー、信号炎管が緑、シルバーシートマークあり、ワイパーがオレンジ、Hゴムの色がまばら(2枚目の画像参照)・・

などなど、模型としても充分目立つ部分が多く、加工の対象として魅力的です。


実車的にいうと、車体褪色が国府津車と比べて目立っていた印象があったりしましたが・・。

265ce636.jpg

















東京駅にて。

早朝にT編成×2の8両で「静岡行き」とかありましたが、たまに国府津車とのペアで8両っていうのも見られました。

15両フルは無理でも、その8両くらいを再現できるように・・・

まず113系自体再販してほしいとこですね。

091208_1001261.jpg

















最後にこれ。
一般的な加工ですが、ドアHゴムへの色差しです。
効果的ですね。

半端な終わり方ですが、今日はこれで。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/15 GAN]
[04/13 EF66]
[03/05 GAN]
[03/05 EF66]
[03/01 GAN]
最新記事
(01/01)
(05/06)
(04/26)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。

HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。

(開設09/03/04)
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]