湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.03.27,Fri
まず、先日頼んでいた荷物がTOMIXから届きました。

まあ、アンテナやガラスなどの補修パーツなんですが、ついでなので機関車用のTNカプラー(短いやつです:JC6351)を4つ購入しました。

TOMIXの各機関車に取り付けてみました。EF66はプラパンタに交換。
走行に支障がないとも限らないので、とりあえず片エンドのみに取り付け。
精悍な顔つきに変わった気がします。

さて、また小加工を。
スハネフ14-5ですが、少し実車に近づけました。
台車マウントカプラーのまま、付属のダミーカプラーのジャンパ栓部分を取り付け、また機器箱をそれらしく配置してみました。
スハネフ15付属のJRマークを貼りなおし、ドア部分の帯もうすめ液で消去しました。

先日買ってきたスハネフ15×3をそれぞれ加工。1両失敗しました・・。

スハネフ15-21。
原型で残る銀帯車で、実車はトイレ窓が残っているようですが、自信がないので今回は割愛。
あとは機器箱設置、幌への色差しのみ行っています。

スハネフ15-1。
-20の反省を生かし、帯を削り取っての再塗装ではなく、元の帯の上から白を吹くだけにとどめました。
やはり帯の厚みが気になりますが、今はこれで良しとします。

オハネ15-3。
TOMIXのオハネ15を手に入れるのは諦め、KATOオハネ25を転用、白帯化しています。
ただ、窓埋めは・・また時間のあるときに・・。
残るオハネもKATO製を使うことになりそうです。

オハネ15-6。
自作の銀河編成にオハネフ25-200を組み込み、オハネ25を捻出。
ナンバーを変えてオハネ15-6としました。
実車では最後2両のみだった原型オハネ15のうちの1両です。

とういうわけで、曲がりなりにもはやぶさ編成6両は揃い、富士も両端とソロは完成しました。
模型って結構性格が出るみたいですね・・。
ネットとか見るとやっぱ作る人はとことんこだわって作ってます。
窓埋めひとつ省くようじゃ、やっぱ俺はダメです・・。
でも自分の場合はトータルでの雰囲気を実車に近づけたいという思いが優先なので。
最終的には帯の混結感、屋根色の違いなんかを重視していきたいと思ってます。
そこは人それぞれでしょう。
この先細かいと加工、オハネ2両の準備・改造を行っていきます。
まあ、アンテナやガラスなどの補修パーツなんですが、ついでなので機関車用のTNカプラー(短いやつです:JC6351)を4つ購入しました。
TOMIXの各機関車に取り付けてみました。EF66はプラパンタに交換。
走行に支障がないとも限らないので、とりあえず片エンドのみに取り付け。
精悍な顔つきに変わった気がします。
さて、また小加工を。
スハネフ14-5ですが、少し実車に近づけました。
台車マウントカプラーのまま、付属のダミーカプラーのジャンパ栓部分を取り付け、また機器箱をそれらしく配置してみました。
スハネフ15付属のJRマークを貼りなおし、ドア部分の帯もうすめ液で消去しました。
先日買ってきたスハネフ15×3をそれぞれ加工。1両失敗しました・・。
スハネフ15-21。
原型で残る銀帯車で、実車はトイレ窓が残っているようですが、自信がないので今回は割愛。
あとは機器箱設置、幌への色差しのみ行っています。
スハネフ15-1。
-20の反省を生かし、帯を削り取っての再塗装ではなく、元の帯の上から白を吹くだけにとどめました。
やはり帯の厚みが気になりますが、今はこれで良しとします。
オハネ15-3。
TOMIXのオハネ15を手に入れるのは諦め、KATOオハネ25を転用、白帯化しています。
ただ、窓埋めは・・また時間のあるときに・・。
残るオハネもKATO製を使うことになりそうです。
オハネ15-6。
自作の銀河編成にオハネフ25-200を組み込み、オハネ25を捻出。
ナンバーを変えてオハネ15-6としました。
実車では最後2両のみだった原型オハネ15のうちの1両です。
とういうわけで、曲がりなりにもはやぶさ編成6両は揃い、富士も両端とソロは完成しました。
模型って結構性格が出るみたいですね・・。
ネットとか見るとやっぱ作る人はとことんこだわって作ってます。
窓埋めひとつ省くようじゃ、やっぱ俺はダメです・・。
でも自分の場合はトータルでの雰囲気を実車に近づけたいという思いが優先なので。
最終的には帯の混結感、屋根色の違いなんかを重視していきたいと思ってます。
そこは人それぞれでしょう。
この先細かいと加工、オハネ2両の準備・改造を行っていきます。
PR
Posted by GAN - 2009.03.11,Wed
タイトルはあくまで計画、もっと言えば理想であって、かなり時間はかかりそうですが、地道にやっていこうと思います。
さて、昨日も書いたように経済力もなく、しかも同列車に用いる14系14型、および15型はかなりの品薄品・・。
なので、店で簡単に手に入らないということもあって、完成がいつになるかわかりません。
今日は手持ちの車両で、出来ることをやってみました。

まず、ブルトレの要、機関車。
KATOのEF66-46を床下グレー化しました。実は過去に一度グレーに塗装したのですが、その後黒に戻しました。
なので、今回が2回目の塗装です。

左はTOMIXのEF66。
ブルトレの3両セット付属の製品で、「初心者向け」と銘打って、手すりなし、ナンバー固定、金属パンタ、一体成形の列車無線・ホイッスルなど、いわば価格を抑えるための手抜き製品です。
なので、
・KATOの開放テコ取り付け
・真鍮線の手すり(実車にあわせブルー)取り付け
・余りパーツでホイッスル・列車無線を別パーツ化
・パンタ塗装
を施し、見栄えの向上を図っています。
車体色はTOMIXのほうが検査明け、KATOは検査直前と言う感じでしょうか(笑

富士・はやぶさに不可欠なオハネ15-2000ソロ。
製品はオハネ25-1000ですが、インレタを貼りかえるだけで問題ないでしょう。
本日、シルバーだった屋根をグレーに塗装。
帯も試しに上からテープを貼ってみましたが、仮のものなので、今後検討します。

ソロと隣りあわせで連結されるオロネ15-3000
本当はTOMIXで統一したかったのですが、KATOのオロネ25-700が手元にあったので、それを使っています。
帯は、塗装するのも実感味を損なうので、それらしいテープをとりあえず貼ってみました。
接着力が弱いのでちょっと曲がっていますが、まだ一時的な代用品の段階なので、固定はしません。

TOMIXスハネフ14。1両のみ所有しますが、市場では希少品のようです。
カプラーはSINKYOに変え、Hゴムを黒とした以外は無加工。
ドア付近の帯もまだ消していません。

これは手抜き・・・というか間に合わせのもの。
TOMIXのスハネフ15はあかつき編成のものがあるだけで、それに手を付けるのは気が引けて・・。
というわけで、ジャンクとなっていたKATOオハネフ25を再塗装・白帯として、インレタで仮スハネフ15としています。
床下スカスカ、排気管もなく、切妻そのままのスタイル・・・。
とりあえず暫定的に最後尾とし、スハネフ15が入り次第差し替えます。
せめて床下だけでも改造したい・・。

2両目のオロネ15-3000はこのTOMIX製品が種車。
でも、このあさかぜ用オロネもなかなかの貴重品・・。
結局手を出せずにいます(笑

とりあえず6両編成を組んで・・。
実車だと帯の色がバラバラで、そこがまた惹かれるところでもあります。
ただ模型だと、銀帯も白帯も遠目で見るとあまり差異がありません・・。
2両目のオロネは既述のようにテープ帯としてあるので、こうやって見ると白帯との差が目立ち、実車に近い感じがします。
実車だと、銀帯はほとんど存在感がなくなってしまい、逆に白帯が目立つので、その混結感を追求していきたいと思います。

もはや銀帯はないも同然ですね・・。
白帯ばっか主張してます・・。
さて、昨日も書いたように経済力もなく、しかも同列車に用いる14系14型、および15型はかなりの品薄品・・。
なので、店で簡単に手に入らないということもあって、完成がいつになるかわかりません。
今日は手持ちの車両で、出来ることをやってみました。
まず、ブルトレの要、機関車。
KATOのEF66-46を床下グレー化しました。実は過去に一度グレーに塗装したのですが、その後黒に戻しました。
なので、今回が2回目の塗装です。
左はTOMIXのEF66。
ブルトレの3両セット付属の製品で、「初心者向け」と銘打って、手すりなし、ナンバー固定、金属パンタ、一体成形の列車無線・ホイッスルなど、いわば価格を抑えるための手抜き製品です。
なので、
・KATOの開放テコ取り付け
・真鍮線の手すり(実車にあわせブルー)取り付け
・余りパーツでホイッスル・列車無線を別パーツ化
・パンタ塗装
を施し、見栄えの向上を図っています。
車体色はTOMIXのほうが検査明け、KATOは検査直前と言う感じでしょうか(笑
富士・はやぶさに不可欠なオハネ15-2000ソロ。
製品はオハネ25-1000ですが、インレタを貼りかえるだけで問題ないでしょう。
本日、シルバーだった屋根をグレーに塗装。
帯も試しに上からテープを貼ってみましたが、仮のものなので、今後検討します。
ソロと隣りあわせで連結されるオロネ15-3000
本当はTOMIXで統一したかったのですが、KATOのオロネ25-700が手元にあったので、それを使っています。
帯は、塗装するのも実感味を損なうので、それらしいテープをとりあえず貼ってみました。
接着力が弱いのでちょっと曲がっていますが、まだ一時的な代用品の段階なので、固定はしません。
TOMIXスハネフ14。1両のみ所有しますが、市場では希少品のようです。
カプラーはSINKYOに変え、Hゴムを黒とした以外は無加工。
ドア付近の帯もまだ消していません。
これは手抜き・・・というか間に合わせのもの。
TOMIXのスハネフ15はあかつき編成のものがあるだけで、それに手を付けるのは気が引けて・・。
というわけで、ジャンクとなっていたKATOオハネフ25を再塗装・白帯として、インレタで仮スハネフ15としています。
床下スカスカ、排気管もなく、切妻そのままのスタイル・・・。
とりあえず暫定的に最後尾とし、スハネフ15が入り次第差し替えます。
せめて床下だけでも改造したい・・。
2両目のオロネ15-3000はこのTOMIX製品が種車。
でも、このあさかぜ用オロネもなかなかの貴重品・・。
結局手を出せずにいます(笑
とりあえず6両編成を組んで・・。
実車だと帯の色がバラバラで、そこがまた惹かれるところでもあります。
ただ模型だと、銀帯も白帯も遠目で見るとあまり差異がありません・・。
2両目のオロネは既述のようにテープ帯としてあるので、こうやって見ると白帯との差が目立ち、実車に近い感じがします。
実車だと、銀帯はほとんど存在感がなくなってしまい、逆に白帯が目立つので、その混結感を追求していきたいと思います。
もはや銀帯はないも同然ですね・・。
白帯ばっか主張してます・・。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"