湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.09.16,Wed
3日連続バイトでしたが、昨日今日は怒涛の忙しさ・・。
研修生泣かせの2日でした。
でも、日に日に進歩してる実感はあるので、やってても手ごたえがあって楽しいです。
さて。
画像は475系の続編。
携帯での撮影ですが

モハユニットには裾帯を入れました。
クモハは綺麗に引けたものの、モハは微妙・・。
許容範囲と言えばそうですが、近くで見ると気になる感じ・・。
で、屋根もダークグレーで塗装予定が、中途半端なところでスプレーが尽きたため、実車が明るめの色ということも鑑みて色を変更。
クハは無難ながら、他2両は細かい気泡や斑があって残念な仕上がりに。。
ということで、また暇な日を見つけてその当たりを修整していきたいところです。
そういえば、千葉の113系にまた湘南色編成が増えたようです。
既に引退へのカウントダウンが始まっただけに、早めに訪れたいものです。
研修生泣かせの2日でした。
でも、日に日に進歩してる実感はあるので、やってても手ごたえがあって楽しいです。
さて。
画像は475系の続編。
携帯での撮影ですが
モハユニットには裾帯を入れました。
クモハは綺麗に引けたものの、モハは微妙・・。
許容範囲と言えばそうですが、近くで見ると気になる感じ・・。
で、屋根もダークグレーで塗装予定が、中途半端なところでスプレーが尽きたため、実車が明るめの色ということも鑑みて色を変更。
クハは無難ながら、他2両は細かい気泡や斑があって残念な仕上がりに。。
ということで、また暇な日を見つけてその当たりを修整していきたいところです。
そういえば、千葉の113系にまた湘南色編成が増えたようです。
既に引退へのカウントダウンが始まっただけに、早めに訪れたいものです。
PR
Posted by GAN - 2009.09.13,Sun
退屈な週末が終わり、それなりに内容の濃そうな1週間が始まります。
バイト先も同年代がちょっと増え、楽しみが出来てきたところです。
あとは4月以来会ってない高校の友人との再会であり、合宿以来のサークルであり・・。
さて。
そんな1週間の中で完成を目論む475系ですが

ベンチレータの撤去がほぼ完了。横着してパテではなくプラ材で処理しましたが、微妙な仕上がり・・。
接着剤も駆使し、出来るだけ平滑、かつ隙間なくできるように奮闘します。
また、ランボード脇のルーバー処理に苦戦してます・・。
ただ、ありがたいことにそれほど追加で買う材料もなく、せいぜい塗料くらい。
デフロスターなしのガラスやパンタも手持ちのものを転用し、済ませます。
あと、モハ474にはまた手製の行き先表示を付けましたが、どうしても表面に貼ると厚みが気になります・・。
かといって、穴を開けて・・っていうのはちょっと自信なし(^^;
ま、結果が全てですから。
バイト先も同年代がちょっと増え、楽しみが出来てきたところです。
あとは4月以来会ってない高校の友人との再会であり、合宿以来のサークルであり・・。
さて。
そんな1週間の中で完成を目論む475系ですが
ベンチレータの撤去がほぼ完了。横着してパテではなくプラ材で処理しましたが、微妙な仕上がり・・。
接着剤も駆使し、出来るだけ平滑、かつ隙間なくできるように奮闘します。
また、ランボード脇のルーバー処理に苦戦してます・・。
ただ、ありがたいことにそれほど追加で買う材料もなく、せいぜい塗料くらい。
デフロスターなしのガラスやパンタも手持ちのものを転用し、済ませます。
あと、モハ474にはまた手製の行き先表示を付けましたが、どうしても表面に貼ると厚みが気になります・・。
かといって、穴を開けて・・っていうのはちょっと自信なし(^^;
ま、結果が全てですから。
Posted by GAN - 2009.08.24,Mon
ここ数日は時間を持て余すという、つい数ヶ月前までは考えられなかったことをしてます。
何か旅行の前の、期待と気だるさが合わさったような、ちょっと落ち着かない気分。
そんな感じなので、今日は模型をいじったりしてました。
ま、いつも通りたいしたことはしてないんですけど。
富山仕様のキハ58の前面の赤を塗りなおしてみたり、燃料タンクを作り直したり、TOMIX車両のシャンパー栓を黒く塗ったり。とにかく簡単な作業だけです。
燃料タンクはどうも綺麗にできないので、型を取って複製でもしようかと思います。キハ52のを分売してくれれば一番いいんですけどね。
そのついでに、戯れに方向幕を作ってみました。

西日本の「急行」幕のイメージです。
普通用紙だと滲んで読めないので、高品位専用紙というものを使ってみました。
厚手なのが難点ですが、それらしく出来ました。
そのへんは試行錯誤してみます。
普通のエクセルとかじゃ、ルビ振るのもできない?みたいで。
さすがにそこまでのめりこむつもりもないし、雰囲気を出すには充分なので、妥協しますけど。
このほかにも山陰系の幕や、ゆくゆくはHMなんかも作っていけたらいいですね。
幕つながりで・・銀河とあかつき用の方向幕をやっと買ってきました。
西日本仕様の黒地も見てくれはなかなかクールで好印象ですね。
国鉄書体を好む向きには受け入れがたいかもしれませんが・・。
そういえばキハ47更新車ですが、まだ着手すら、それ以前に種車すら買ってません。
以前作った0番台がちょっとアクシデントに見舞われ、それ以降モチベーションが上がらずに・・。
TOMIXからはキハ48が出るようですが、キハ47はもうちょっと先でしょうかね。
夏休み中に何とか作りたい・・。
何か旅行の前の、期待と気だるさが合わさったような、ちょっと落ち着かない気分。
そんな感じなので、今日は模型をいじったりしてました。
ま、いつも通りたいしたことはしてないんですけど。
富山仕様のキハ58の前面の赤を塗りなおしてみたり、燃料タンクを作り直したり、TOMIX車両のシャンパー栓を黒く塗ったり。とにかく簡単な作業だけです。
燃料タンクはどうも綺麗にできないので、型を取って複製でもしようかと思います。キハ52のを分売してくれれば一番いいんですけどね。
そのついでに、戯れに方向幕を作ってみました。
西日本の「急行」幕のイメージです。
普通用紙だと滲んで読めないので、高品位専用紙というものを使ってみました。
厚手なのが難点ですが、それらしく出来ました。
そのへんは試行錯誤してみます。
普通のエクセルとかじゃ、ルビ振るのもできない?みたいで。
さすがにそこまでのめりこむつもりもないし、雰囲気を出すには充分なので、妥協しますけど。
このほかにも山陰系の幕や、ゆくゆくはHMなんかも作っていけたらいいですね。
幕つながりで・・銀河とあかつき用の方向幕をやっと買ってきました。
西日本仕様の黒地も見てくれはなかなかクールで好印象ですね。
国鉄書体を好む向きには受け入れがたいかもしれませんが・・。
そういえばキハ47更新車ですが、まだ着手すら、それ以前に種車すら買ってません。
以前作った0番台がちょっとアクシデントに見舞われ、それ以降モチベーションが上がらずに・・。
TOMIXからはキハ48が出るようですが、キハ47はもうちょっと先でしょうかね。
夏休み中に何とか作りたい・・。
Posted by GAN - 2009.07.12,Sun
TOMIXのキハ52首都圏色をいじって大糸の156仕様にしました。

黒Hゴム化や冷房設置、床下グレー化、列車無線設置といった定番加工だけです。
前面の通風孔やドア小窓の閉塞、ライト周りなど、塗装を伴うものは割愛。
時間が出来たら車内も赤系に変えたいですね。

行き先表示があると大糸っぽさが倍増するので、例によってワードの1.5フォントで打ち出し、貼り付け。
そういえば、鉄道ファンの2009-7月号に大糸線キハ52の小特集があったので見てみましたが、
115番は燃料タンクが片側(トイレ窓のあるほう)が角型になっているようで、模型との相違点です。
あと115はボックス席が6列あるのに対し、残り2両は4列のようなので、156は加工の必要があります。
もう一つ。
実車画像を見ると、先頭部分なんかの床下に梯子みたいなのがついてますけど、あれってなんなんでしょうね?
模型でも再現してみたいところですが、何か流用できるものがあれば・・。

KATO製は125にしたいところですが、夏休みになってからでしょう。
ちなみに、書店に行ったら「鉄道絶景の旅」の大糸線が出てたので、買ってきました。
背景にあるやつです。
タイムリーな組み合わせですね。
大糸線への憧憬は増すばかり・・・。
キハ52に何とかまだ頑張ってもらいたい・・。
キハ52-156の検査表記が15-3?だか8のようなので、それまでなのかな・・という気がしてしまいます。
黒Hゴム化や冷房設置、床下グレー化、列車無線設置といった定番加工だけです。
前面の通風孔やドア小窓の閉塞、ライト周りなど、塗装を伴うものは割愛。
時間が出来たら車内も赤系に変えたいですね。
行き先表示があると大糸っぽさが倍増するので、例によってワードの1.5フォントで打ち出し、貼り付け。
そういえば、鉄道ファンの2009-7月号に大糸線キハ52の小特集があったので見てみましたが、
115番は燃料タンクが片側(トイレ窓のあるほう)が角型になっているようで、模型との相違点です。
あと115はボックス席が6列あるのに対し、残り2両は4列のようなので、156は加工の必要があります。
もう一つ。
実車画像を見ると、先頭部分なんかの床下に梯子みたいなのがついてますけど、あれってなんなんでしょうね?
模型でも再現してみたいところですが、何か流用できるものがあれば・・。
KATO製は125にしたいところですが、夏休みになってからでしょう。
ちなみに、書店に行ったら「鉄道絶景の旅」の大糸線が出てたので、買ってきました。
背景にあるやつです。
タイムリーな組み合わせですね。
大糸線への憧憬は増すばかり・・・。
キハ52に何とかまだ頑張ってもらいたい・・。
キハ52-156の検査表記が15-3?だか8のようなので、それまでなのかな・・という気がしてしまいます。
Posted by GAN - 2009.06.14,Sun
午前中にレポートの課題図書は読破。
あとはワードで打ち込んで・・というところで、一旦中断。
午後はキハ58の細部を追加・修整してました。

キハ58には単に「越中八尾」幕と、ワンマンシールを付けただけです。
ちなみに、ドア部分の窓にもシールが貼ってあるようなので、無地ながらそれっぽく貼っておきました。

キハ28はテールライトが左右で異なる形状・・。
ということで、向かって右側に小細工、少しは「左右非対称」の同車らしさが出たでしょうか。

ベンチレータも一応正しいと思われる配置に修整。
パテを使わず、ランナーパーツと接着剤を用いたため、短時間、かつ綺麗に出来ました。
小範囲ならパテよりこの方が効率的かもしれません。

と、いうわけで、煮詰める部分はあるでしょうが、こんな感じで同車の加工は終了。
次いでキハ47の更新ですが、まとまった時間が取れないので、なかなか・・。
あとはワードで打ち込んで・・というところで、一旦中断。
午後はキハ58の細部を追加・修整してました。
キハ58には単に「越中八尾」幕と、ワンマンシールを付けただけです。
ちなみに、ドア部分の窓にもシールが貼ってあるようなので、無地ながらそれっぽく貼っておきました。
キハ28はテールライトが左右で異なる形状・・。
ということで、向かって右側に小細工、少しは「左右非対称」の同車らしさが出たでしょうか。
ベンチレータも一応正しいと思われる配置に修整。
パテを使わず、ランナーパーツと接着剤を用いたため、短時間、かつ綺麗に出来ました。
小範囲ならパテよりこの方が効率的かもしれません。
と、いうわけで、煮詰める部分はあるでしょうが、こんな感じで同車の加工は終了。
次いでキハ47の更新ですが、まとまった時間が取れないので、なかなか・・。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"