湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.05.01,Fri
無計画なままGWに入ってしまいましたが、昨日は友人と1日カラオケ・・(笑
今日は久々に1日のんびりと過ごせました。
なので、ずっと敬遠しっぱなしだった機関車の加工に着手。

KATOのEF64-1000のうち、最初に購入した製品です。
黒Hゴム化、手すり等の別パーツ化のうえ1032号機を付与していましたが、新たにスカート周りのジャンパー管設置、屋根上の塗装、パンタ交換を行いました。
屋根上の塗り分けはあくまで「それっぽく」で、JRマークも実車と位置が違う?ようなのですが、予備も無いのでそのまま。。
いつも通り、管理人の手抜き具合が垣間見られます(笑

右側のジャンパー管の表現方法を変えてみました。
1019号機は今までの方法。
今回は銀河モデルのジャンパー栓を使って、実車に近づけています。
ジャンパー管はいつも通りエナメル線。
ここまで加工したら、やっぱ開放テコも必要ですね・・。
近いうちに必ず。。

先日引退したらしい1038号機。
ナンバープレートが製品に付属しているので、加工はブレーキホース取り付けと屋根上だけです。
GPSも場所を確認しだい取り付けたいところ。。
今日は久々に1日のんびりと過ごせました。
なので、ずっと敬遠しっぱなしだった機関車の加工に着手。
KATOのEF64-1000のうち、最初に購入した製品です。
黒Hゴム化、手すり等の別パーツ化のうえ1032号機を付与していましたが、新たにスカート周りのジャンパー管設置、屋根上の塗装、パンタ交換を行いました。
屋根上の塗り分けはあくまで「それっぽく」で、JRマークも実車と位置が違う?ようなのですが、予備も無いのでそのまま。。
いつも通り、管理人の手抜き具合が垣間見られます(笑
右側のジャンパー管の表現方法を変えてみました。
1019号機は今までの方法。
今回は銀河モデルのジャンパー栓を使って、実車に近づけています。
ジャンパー管はいつも通りエナメル線。
ここまで加工したら、やっぱ開放テコも必要ですね・・。
近いうちに必ず。。
先日引退したらしい1038号機。
ナンバープレートが製品に付属しているので、加工はブレーキホース取り付けと屋根上だけです。
GPSも場所を確認しだい取り付けたいところ。。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"