昨日の段階で、1・2限の休講は決まっていたんですが、それ以降は様子見という形。
で、朝は当然のようにほとんどのJR線がストップしてて、大変なことになってました。
3限に間に合うように一度家を出たものの、最寄路線が相変わらずストップしていたので引き返し・・。
HPに休講かどうかが随時掲載されることになっていたんですが、アクセスが集中して全くつながらない・・。
3限が休みだって知ったのは1時間ほどあと、語学のメーリスで回ってきました。
でも4限はある・・ということで、再びNHKを見たり、ネットを見たりで落ち着かない時間を過ごし・・。
徐々に列車も動き出し、やきもきしているところでやっとネットに繋がり、4限の休講を確認。
結局1日休みだったわけですが、なんだか慌しくて休んだ気がしません・・。
それに補講が入ってくるので、素直に「休みだー」とは喜べませんね・・。
妹はとても楽しそうに休みを満喫してましたけど(笑
いずれにしても、大きな影響が出た今回の台風。
列車は夕方まで遅れ、今日の夜行もほぼ運休になるなど、まだまだ余波が出てますね。
今日は別PCからのため、画像はなしです。
暦の上では9月から秋ですが、やはり体感的には10月になってようやく「秋」という感じ。
大学も始まって4日目。
朝のラッシュが半端なく、1ヶ月前の旅行が早くも懐かしくなってきました。
15両で人が溢れる都会・・・。
インフルが猛威を振るうこのご時世、ラッシュの電車では隣の人と顔が30センチほどにまで接近し、しかも密閉空間ですから、恐ろしい・・。
もっとも、ラッシュ時間に重なるのは週2日で、まだマシなんですが、これに何十年も耐え続けている親父を初めサラリーマンの方には畏敬の念すら感じます。
加えて、湘南新宿ラインという路線。
確かに便利ですが、これが弊害をもたらしてます。
東海道⇔高碕、横須賀⇔宇都宮が相互直通し、新宿付近では埼京線を経由。
さらに、横須賀⇔総武快速で直通していて、東海道にしても並行して走る京浜東北線の事故で、ほぼ必ず影響を受けます。
つまり・・これらに関わる7路線どれかが遅れると、複数の路線に影響が出るということ。
まあ、実際新宿ラインは常に遅れているイメージがあるくらい・・よく遅れます。
相互直通も確かに便利ですが、こんだけ複雑に絡み合ってくると、もはや収拾がつかない感じです。
その上、さらに数年後は東北縦貫線とかって言うのができるわけで・・・恐るべし、アーバンネットワークです。
まあ、毎日都会に出る身としては、やっぱ切実に感じるのは「人が多い」ってことですね。
その象徴が朝ラッシュであるわけですが、ストレスフリーな環境を望むべくもないです・・。
それにしても、大地震やゲリラ豪雨、さらにインフルと、様々な脅威が世界を取り巻く中で、もうちょっとそんな不測の事態も心配した方がいいのでは?と思ってしまいます。
何しろ小心者なんで。
そして明日は、TOKYO運命の日ですね。
画像は・・
作るといっておいて未だ白紙のキハ52 青褐色。
そうこうしてるうちにTOMIXから出そう?
2ヶ月に及ぶ長期休みが終わります。
その間大学生活からは離れていたので、また生活リズムを作るのに苦労しそうです・・。
何しろ、一日ひとコマの日から4コマの日という不規則さ、日曜はバイト、サークルの大会や文化祭。。
前期は授業出てれば良かったんですが、後期は色々な行事があるので、楽しみでもあり、その分負担でもあります。
それにしても、もう10月・・。
今日は鋭い日差しが照りつけていた関東ですが、やはり朝夕は秋の風です。
今は無性に東北地方に行きたい!
それも紅葉の東北!
特に今年は新潟DCで国鉄気動車が走りますし・・。
冬、あるいは春休みの東北は極寒でしょうし・・。
来年の夏は九州に行くつもりですし・・。
行くなら秋しかないと。
でも、秋ってなかなか連休がないのが現実。
やっぱ紅葉狩りはシルバーの特権なのか?
只見線とか、陸羽東線とか魅力的なんですが・・。
来年は授業を詰めて、金土日を空け、秋にはちょっとした行楽に出かけよう、と今から心に誓ってます(笑
今年の痛手は土曜に必修が入ってること!
嫌がらせか・・。
でもとりあえず・・今年度の春休み、できれば3月は東北巡りに行きたいもの・・。
夏の、あの緑の中を行くのも良いですが、冬のあの澄んだ空気を切り裂いての旅も悪くないと思います。
ま、東北の3月はまだ雪でしょうけどね・・。
画像はマリンビューからの景色。
お遊びです。
まあ、ぶっちゃけ一年はそんなに落とさないらしいんですが、そこがまたプレッシャーっていう・・。
泣いても笑っても明日です。。
今日はカラオケのフリーへ行ってきました。
夏休み中に4回目かな?毎回フリーなので結構な時間歌ってます。
中々アーティストの幅を拡げることができないのが現状ですが、要領のでかいIpod(か、ウォークマン)に買い換えた暁には・・新ジャンル・アーティストを追求したいと思います。
この辺は高校時代あんまりやってこなかったこと。
人に勧められたりしてきいたのが多く、ちょっとジャンルに偏りがあるので。
ちょっと意識的にやってみようと思います。
で、今度は趣味の方。
さっきTOMIXのHPで富士はやぶさの試作品を見ましたが、EF66-53って屋根の上青いんですね・・。
ってわけで、手持ちの53号機はそこも手を加える余地があるわけですか。。
ただ悲しいことに、スプレーじゃ車体と同じ青色で塗ることが出来ないので、いっそこのままでもいいかと、妥協しちゃいそうです。
ちなみにその手持ちの同機は、面倒だったので手すりを方エンドにしか付けてないという・・。
もはや、どうしようもない怠惰ぶりですね。
床下のグレー化は近いうちにやりたいとこ。
客車の方はセットにはない部分のディティールアップをメインにしたいです。
って散々書いて、実行するのはいつになるのか・・。
焦らず、そのうち。
あくまで趣味ですから。
さて。画像はまたまた山口線です。
変わり映えなくてすみません・・・今日で終わりにします。
またいつもの愚痴ですけど。
欲しいものは多いのに、金がない。
例によってこのパターン。情けない・・。
ここにきて旅行、合宿と経済的に負担がでかい行事が続き、大きな出費がありました・・。
バイトの給料日は10月半ばで、今がこらえ時って感じ。
学校始まっちゃうしなー。
何しろサークル用品、携帯、靴・・急を要するものが多くて。
模型にしても・・新製品ではDE10やEF65、14系、「さよなら富士・はやぶさ」など、製品化予告の段階で目をつけてたものを泣く泣く見送るという・・。
特に「さよなら富士はやぶさ」は不覚・・。
貯金しとけばよかったとか思っても後の祭りですね。
ED76はつけなくていいので・・もうちょい安くして欲しかった。
50000万overは貧乏学生には無理です・・。
それにしても何がそんなに高いのか?
というわけで分析。
客車は新規製作があるので、その分を見積もって既製品を基準に考えると
スハネフ(2100+400(新規金型料))×4=10000
オハネ(ソロ)、オロネ(1700+400)×4=8400
オハネ(1500+400)×4=7600
客車の新規ってのはほとんど内装、オロネなら床下、あとは細かいところがメインでしょうけど、実際どれくらいかかるんでしょうかね?
EF66 ほぼ既製品6500 手すりの色程度ですが、金型はそのままですね。
EF81 新規で6800
ED76 ほぼ既製品6500×2=13000
これを足すと52300。こんなものでしょうか。
新規金型の分がちょっと少ないとしたら、あとは「プレミア感」を上乗せ。
パッケージとか、付属の冊子とか。
それにしても一セットに動力車4両とは・・・考えられないようなセットです。。
ま、結局は負け惜しみっていうか、自分への言い聞かせというか。
今は中途半端に作りかけになっている、単品寄せ集めの「富士・はやぶさ」を完成させることがまず優先。
でも、せめてブルトレシリーズの再販を・・と願いつつ。
何だか色々末期ですね。
画像は・・何も面白くないですけど、山口線の車窓から。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"