こんばんは。
最近ブログの編集画面でやたら不具合があって、もはや書く気がうせることもしばしば。
「NINJA」のくせに動きが鈍いし、「ただいま混み合っています」がしょっちゅう出るし、何かこのブログいまいち・・。
ま、そのうち変えるかもしれません。
昨日は同窓会。
で、オールでカラオケ、始発で帰宅。
12時まで寝て、午後は何となく過ごして・・って怠惰な一日を送ってました。
旅行の計画を進めようとか思ってましたが、気分が乗らなかったんで、結局そのまま・・。
当初の計画は予算の問題もあって頓挫し、行けるのかどうかすら怪しい感じで。。
計画のことで悩むくらいなら行かないほうが楽かもしれませんが、とはいえ貴重な時間をみすみす浪費するくらいなら旅をしてもっと世界を知りたい・・・。
いざとなったら18切符だけ持って気ままに周遊でもすると思います。
さて。
そんな中で、今日はひとつだけ。
以前にもちょっと書いたと思いますが、仙台の455系に軽加工。
お手軽な床下のグレー化です。
先日買ったプラ用プライマーを吹いてから塗ったんですが、やっぱ台車は塗装の耐久性の不安が否めない感じです・・。
とはいえ、発色もよくなりましたし、使ってよかったと思います。
普通に扱う分には問題ないでしょうし。
実際にグレー化された編成がどれだけあったのか、調べても正確にわかりませんでした。
でも彫刻が引き立ち、陰影もはっきりするので、個人的にはグレー床下も好みです。
583系も仙台車っぽく床下グレー化を・・って思ってましたが、手をつけていいものかどうか・・。
明日も高校の奴同士で飲み会・・。
本当に仲がいいんだかなんだか・・。
大学に適応できてないというか・・。
ま、中高一貫で6年の付き合いですから。
やっぱ気心知れてるので楽です。
さて。
旅行のほうもちょっと本腰入れて考えなきゃってことで、ガイドブックを買ってきました。
今回は山口~山陽の範囲でって考えてます。もう一冊、九州のも買いました。夏に行こうと思ってるので。
山口といえば下関、秋吉台、萩、津和野・・あるいは金子みすず(字が出てこない・・)の出身地仙崎まで、魅力的な土地だと思います。
なにより本州の最西端ってのが何か良い?ですね。
ふぐはさすがに手が出ないと思いますが、グルメもちょっと楽しみたいとか思ったり。
どうなるかはまだまだわかりません。
でも、こういうガイドとか眺めてるだけでちょっとした旅行気分になれますね。。
で、左上に写りこんでるのはプラスチック用プライマー。
別に紹介するほどの物じゃないかもしれないですが、買う機会を逸していたので、ようやくって感じ。
何より、台車がきれいに塗装できればありがたいですね。
今まではペーパーで荒して、サフェーサー吹いて・・とやっていましたが、これが使えれば楽ですし、確実です。
あとTOMIXのプラパンタもこれで何とかなるのかな?
試してみます。
こんばんは。
今日は卒業以来、一年ぶりに高校へ行ってきました。
別に用があったわけじゃなく、友人に誘われるままフラっと。
高三時代の担任、部活顧問、ずっと英語を教わった先生などとお話をし、後半はほとんど縁のなかった数学の先生ともいろいろ熱く語ってきました(笑
やっぱ何ていうか、帰れる場所があるってのはいいことです。
同級生は一緒に行った友人以外会いませんでしたが、何か心が解れたっていうか、ちょっと肩の荷が下りたような気がしました。
まあ、たまにはこういうのもいいんじゃないでしょうかね。
さて。
春休みも旅行に行きたいと思って、ようやく計画を立て始めたとこですが、中々難しいですね・・。
やっぱ予算も限られてますし、そんな中で充実した4日間をすごせるようなプランを練ってるところです。
大学生だし、いつでも旅行くらい行けんじゃん?って思ってましたが、実際そうでもないです。。
金があればいつでもどこでも行っちゃいますけど。
バイトしてても、すぐ使っちゃうんで、一向に貯まりません。。
今回はある程度春休みのために貯めておきましたが、それでも18切符が使えないと結構厳しいのが現状。
2年になったらバイト増やして、夏は日本一周したいとか思ってます。
ただ、今回はサンライズを使ってみたいという願望もあったりします。
予定より1泊減らす代わりにサンライズ。
まあ、それなら現実可能かと思ってます。
あとは早く日程決めないと切符が取れないでしょうけど・・。
今回はまた西を中心に、本州から出ない範囲で楽しんでこようと思います。
画像載せようと思ったら、何か調子悪いんで今日はなしで。
今日は高橋選手、痺れましたね~。
バイトだったので生では見れませんでしたが、あの演技力は凄い!
本人は最後の五輪とか言ってましたが、次回もぜひメダルを狙ってほしいと、勝手に思ってしまいました。
さて。
今日ネット見てて気になったのは、ちょっとしたローカルな話題。
何か、東海道線用E233系に突如2編成目が落成したらしく・・。
詳しくは知りませんが、どうも今回も1本だけのようで。
当分は一編成のみで孤高の存在なのかと思いきや、このタイミングでの増備にちょっと驚きました。
E217はそろそろなくなんのかな?
でも、今回も211系の本格置き換えを予感させる・・というものでもなさそうで。
211系も最近モケットが貼り替えられてますし、あと5,6年は走りそうです。
個人的に、211系って何気好きな形式なので・・。
何か、JRから国鉄に跨いでるって感じが何とも言えず・・w
もちろん、スタイル的にも製造期間的にも。
特に、あのフロントマスクとかは小さいころから気に入ってたと思います。
なので、まだまだ頑張ってほしいものです。
今日はコレだけなんですが・・まあ、来週は何か工作でもしていきたいと思ってますんで、それをお待ちいただけたら。
近いうちに消える予感?
E217の湘南色。
再掲かもしれないですね・・。
気づけばもう2月も残り10日ほど。
最近睡眠時間が長いからか、やけに1日が早く感じます。
歳取るにつれ時経つのが早くなるって言うのはリアルだな・・と、つくづく痛感。
昨日は飲み会で、わざわざ都内まで出ました。
実際、飲み会だけのためとかに行くのはだるいんです。。
如何せん遠い・・。
で、その前に横浜のある店に寄り道。
パーツ類を豊富に扱っているお店なので、春休みの工作材料でも、と思ったので。
寒い中、しかも別に「ついで」とかじゃなくて、わざわざ列車乗り換えとかして現地まで行ったんですが、結局「休業日」でした・・。
これって大分凹みますよね。
定期区間内だからまだしも、着いた!って思ったらシャッターって・・ねえ。
こっちは割と苦労して店まで行って、シャッターに軽く「今日は休みです」みたいに書いてあると、もうどうしようもない空しさが・・(笑
店側は、そんなの知ったこっちゃねーって感じですけどね。
事前に調べとけよ、って。
しかも、他の店でも同じような経験が数回あるだけに、相変わらず学習してないなって思って悲しくなったり・・。
図書館とかも定休日が頭に入ってるはずなのに、忘れて行って、痛い目見たりとかもありましたし。
やっぱ普段から頭使わないとダメだってことです(笑
さて。
時間がある春休みだからこそ、やってみたいことの一つがレイアウト製作。
って言っても、フロアレイアウトすら儘ならない小部屋に固定レイアウトは無理。
なので、とりあえずモジュールをいくつか、って感じでしょう。
でも想像力が乏しいのか、「これだっ!」ってイメージがわかないんで、結局何も進まぬまま。
レイアウト用品とか見てるとあれも使いたい、これも使いたいってなるんですけど、モジュールなんかテーマを決めないことには始まらないわけで。
とにかく、何でもいいからまず一個作ってみたいと思ってます。
で、今日の画像。
レイアウトに欠かせないのが土台。ですが、やっぱパネルだと結構費用もかかるもの。
画像は画材屋にあったパネルにカラーマットを貼ってみた、簡易土台です。
何ていう画材なのか知りませんが、数百円で手に入り、サイズも手ごろ。(他にもサイズはあった気がします)
高さ1センチ程度の木枠に薄い板が貼ってあって、ベースにするには問題ないと思います。
確か、キャンバスの一種だったような・・。
世界堂とか、割と大きな画材屋にあると思いますが、こんなのもどうでしょう?って提案みたいな形で。
まあ、青い発泡スチロールみたいな専用のベース(名前は知りません)のほうが、扱いやすそうですけどね。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"