こんな中身のないブログですが、お付き合いいただける方々、今年もよろしくお願いします。
さて。
2009年も人知れず?目指していたテーマがありましたが、引き続き今年も同じテーマを。
それは、新しいことへの「挑戦」。
そんなありがちなこと?って感じですが、実践できなかった去年を反省し、今年はそれを生かして生きたいと思います。
まあ、趣味の面でも生活の面でも言えることで。
趣味に限っていえば、ただ集めるだけだった模型に手を加えて、市販品にない魅力をかもし出すようなものに仕立てていきたいって事ですかね。
何となく今までやってこなかったんですが、社会人になったらなかなかそんな時間も取れなくなってくると思いますし。。
やっぱ有言実行。
下に具体的な計画を書き出してみます。
・東京口113系の充実
トレジャータウンのコンバージョンキットを使いながら基本K50編成を作る
TOMIX113系を種に静岡運転所T1編成を作る
GMのキットなどを使いながら国府津S96編成やS97編成を作る
コツをつかんできたところで、国府津K59編成作成に着手
・西地区113系へのアプローチ
西地区の同系を何らかの形で作る
・気動車のバリエーション
山陰キハ47の更新車
大糸キハ52旧気動車標準色
山口線キハ40の作成
・機関車の精密化
スカート周り、屋根周り、手すり等の精密化
・一部内装への手入れ
比較的単純なE231系や211系、113系あたりから着手
・旅行
今年は九州、そして東北縦断
来年は北海道縦断!
1年でどれだけできるでしょうか?
こんな風に適当な奴ですが、どうぞ温かく見守ってください・・・。
こんばんは。
何だかんだいって家のテレビには紅白が映ってます・・。
ガキの使いと交互に見てました(笑
今日は1日バイトで、怒涛の忙しさでした。
まあ、そんな中でミスもあり、ちょっとすっきり終わることが出来なかったんで、心残りですね。
結局、年末の部屋の掃除なんかも大して進まず、勉強も最近は放置で、なあなあな感じで2009年が終わっちゃうなって感じがあります。
とはいっても、あと1時間ほどで迎える来る2010年・・ちょっとでも今年以上の年に出来ればいいと思います。
私事を言えば20歳を迎える年でもあり、いわば人生の転換期です。
何かそう考えると2010年ってすごい重みがあるように思えます。
いつまでも今のまんまじゃ絶対駄目ですね。
せっかくの転機ですし、1年遅れで「変化」の年にしたいと思います。
今年最後の画像がこれじゃ・・って感じですが、ここまでブックケースが増えてました・・。
買って眺めて・・というだけじゃなくて、いつかも書いたように何かを「作る」ということを目指していきたいと思います。
そして、「有限実行」
これだけは守らなきゃいけないですね。
いつも口ばっかじゃホント情けない・・。
未だに年賀状とか一枚も書いてないっていう・・・やばいです。。
もう、むしろ開き直ってる感があります(笑
別に来たら返せばいいし、みたいな。
とはいえ、さすがに横着しすぎは良くないんで、ちゃんと出すと思います・・。
さて。模型の話。
前回もちょっと書いたように、2010年は113系を充実させていきたいなー、と思ってます。
まあ、11両フルで細部をこだわりつつキット製作・・というのは技量や忍耐力?の問題もあって難しいですし、TOMIXの113系湘南色もこれ以上確保するのは難しいので、別のアプローチで、と色々模索中。
ホントは国府津のK59編成とか作ってみたいなーとか思ってましたが、それはまた経験を積んでからにします。。
そんな中、手軽に手に入るもので・・と考えた結果、TOMIXの阪和色を種に色々作ってみようと思い立ちました。
限定品とはいえ中古なら1万円ちょっとで買えそうですし、黒染め車輪などの最新仕様というのも魅力。
プランとしては・・
1ユニット抜いた4両で静岡のT編成を作成。
2000番台のみで出来るのはT1編成のみのようですが、こだわりはないんでT1になってもらいます。
で、残った1ユニットはトレジャータウンのコンバージョンキットで1000番台に。
GMのキットすら初めて組んだ「超初心者」な奴にトレジャーのキットは無謀だろって感じですが、そこは下手の横好きってやつです。
組みあがったGMの中間車を組んで改めて撮ってみましたが、遠目で見ると思ったほど違和感はないかな、と思います。
特に静岡車を作るとなると、実車でも静岡と国府津で色調に差があった(静岡車の方がオレンジが赤っぽい印象)ので、ちょっと色合いが違ってたほうが逆に好都合かもしれません。
以前買った晩餐館のキット。
作ることなくここまで放置ですが、113系の練習がてら組んでみましょうか。
そういえば、113系の車番を実車に合わせて変更したんですが(付属は最末期のS81を付与)、付属のインレタの貼り難いこと・・。
バラ番を組み合わせようとすると、べた付くし、数字が切れるしで一向に進まず・・。
で、455系のインレタを使ったらあっという間に作業が終わりました。
やっぱ113系のは仕様が古いんでしょうかね・・。
こんばんは。
ここんところバイト漬けで、ちょっと疲れ気味です。。
そんな中で、1両だけ完成しました。
キットそのままです。
ただ、屋根上機器は全てTOMIX製で、ベンチレータの位置は2000番台に準じています。
一応モデルはK50編成のモハ113-291ですが、細部の差は目をつぶっています。
こうやってTOMIX製につなげてみると、色の違和感より、やっぱ窓枠・ゴムの表現が気になりますね。
Hゴム周りの表現を変えてみたり、窓枠を削り落したりして、いくらか改善できるか今後実践してみます。
さて。
ちょっと気が早いですが、備忘録的な要素も含め、以下に今年の全購入車両と、来年の計画を記しておきます。
まー、別に自分以外が見たところで「ふーん」って感じですが・・。
まず、今年の購入品。順番は適当です。
TOIMX 113系 12両
KATO 185系 8両
TOMIX さよなら富士はやぶさ 16両 →この辺は地元・東海道の車両拡充って名目です。
KATO EF64-1000新更新
KATO DE10 耐寒
TOMIX コキ107 いずれも1両 →よく見かける車両・・といったところでしょう。
TOMIX 14系15型 6両
TOMIX オシ24 1両 →ブルトレ車両の拡充。来年も在庫ある限り、重点を置きたい部分ですね。
KATO キハ52 1両
TOMIX キハ52 2両
TOMIX キハ58 3両 →国鉄型への憧憬ゆえの購入品って感じですか。
あとグリーンマックスキットを4両製作中→2両完成
計54両
こんなところです。
バイトを始めた下半期に購入した車両が目立ちます。
そして、結果的にJR形はコキのみ・・。
で、続いて来年上半期の気になる製品、買いたいって物などを。
TOMIX 455系東北 角目ライト
TOMIX ED75 新更新、原色
マイクロエース 719系あかべえ
親の実家が東北ということで、東北筋の車両は馴染みがあります。この辺りも集めてみたいっていう願望。
TOMIX E231東海道
TOMIX E233東海道
KATO E217東海道
KATO 285系
これは地元の見慣れた形式。全ては無理でも、重点的に集めたい部分です。
KATO 201系最終編成
KATO E233京浜東北
TOMIX E259
まあ、地元じゃないですが見慣れた車両です。
KATO 24系あけぼの
これは純粋に気になります。
他に113系キットを組んで静岡のT編成、国府津の付属編成を作っていきたいと思います。
あと、TOMIXからリニューアルされる博多あさかぜも余裕があれば欲しいとこです。
果たしてどれだけ実現できるか・・。
昨日はクリスマスイブでしたね。
意識してなくてもやっぱ・・気になる日ですよね。。
自分はというと、高校時代の友人5人で遊んで牛角で夕飯食って、語らったりしてました(笑
非リア充の集いです。
ま、でも3月以来に会う人とかもいて、話してるだけでも日々のストレスを忘れられて・・。
12/24とか気にしなきゃ楽しい一日でした。
で、25日の今日はバイトで潰れました・・。
さて。
113系の初歩的なキットを素組しています。
こんな感じで。
塗料もメーカー品そのままですし、何も工夫がありません。
車高はそれほど気にならないですが、色合いはオレンジが結構TOMIXと違うかなって感じです。
TOMIXのが発色悪いってのもあるんですが、GMの方が鮮やかな印象です。
まあ、元から両者の調和は期待してませんでしたが、まさに「異彩」を放つ格好になりそうです。
後から思ったんですが、窓枠のモールドもGMは結構ゴツい感じなんで、いっそ削り落とした方がいいかもしれません。
これが一応プロトタイプです。
ベンチレータの位置がGMの取り説と違うんですが、これは個体差なんでしょうかねー?
床下機器の配置も含め、もう一度調べなおす必要がありそうです・・。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
Powered by "Samurai Factory"