湘南地域在住の管理人による趣味に特化した自己完結のブログ・・
日常の些細な記事なども。
Posted by GAN - 2009.11.04,Wed
久々に「撮影」カテゴリーを使います。
例によって水曜は講義が1時間目だけなので、午後は千葉の方へ行ってきました。
どっかしら行くつもりでカメラを持っていきましたが、来週改めて千葉に行きますし、どんな状況かなーって下調べもかねて。
久々の撮影なのでフルで載せます。

まずは211系。前にパンタがあると神経使いますね。。

こんなのも。
入れ替え用かなんかでしょうか?

20分ほどで最初の113系。
検査直後らしい元国府津車です。

今後増えていくであろう209系。
長い10連です。

HM付きも撮れるときに。
未更新・原型スカートもいずれは消えることでしょう。
この後、偶然にも湘南色が千葉方面へ向かっていきました。
ならば、と折り返しを待つことにします。

ライトの位置が特徴的な1500番台。やっぱ厳つい印象を受けます。東海道線にも2両だけ存在していました。
※トリミング済み

せっかく比較的長い編成なんですが(8両か10両)、前4両しか写ってませんね・・。
そして。。


念願の湘南色!
日のあたり方も良く、しかも白ゴム側で、もう何も言う事はありません。。
というわけで、1時間ちょいの撮影で満足のいく結果が得られました。
来週も期待を持って行けそうです。
例によって水曜は講義が1時間目だけなので、午後は千葉の方へ行ってきました。
どっかしら行くつもりでカメラを持っていきましたが、来週改めて千葉に行きますし、どんな状況かなーって下調べもかねて。
久々の撮影なのでフルで載せます。
まずは211系。前にパンタがあると神経使いますね。。
こんなのも。
入れ替え用かなんかでしょうか?
20分ほどで最初の113系。
検査直後らしい元国府津車です。
今後増えていくであろう209系。
長い10連です。
HM付きも撮れるときに。
未更新・原型スカートもいずれは消えることでしょう。
この後、偶然にも湘南色が千葉方面へ向かっていきました。
ならば、と折り返しを待つことにします。
ライトの位置が特徴的な1500番台。やっぱ厳つい印象を受けます。東海道線にも2両だけ存在していました。
※トリミング済み
せっかく比較的長い編成なんですが(8両か10両)、前4両しか写ってませんね・・。
そして。。
念願の湘南色!
日のあたり方も良く、しかも白ゴム側で、もう何も言う事はありません。。
というわけで、1時間ちょいの撮影で満足のいく結果が得られました。
来週も期待を持って行けそうです。
PR
Comments
無題
千葉以東折り返しの10連運用は何とも特徴的ですね。特に単線区間を有する路線では通勤時間帯に効力を発揮するでしょう。
それと複数の写真の背景からも分かるとおり、千葉というのは都市でありながらどこか人混みから逃れられる癒しの場所という不思議な印象を受けます。
それと複数の写真の背景からも分かるとおり、千葉というのは都市でありながらどこか人混みから逃れられる癒しの場所という不思議な印象を受けます。
無題
>コーヒーさん
はじめまして、でしょうか?
ありがとうございます。
運にも恵まれました。
>commuter expさん
いつもありがとうございます。
4・6・8・10両の普通列車に11両・15両の快速・・と多様な編成があるのは大きな特徴でしょうね。
閑散区間と千葉近郊の区間で差も激しいですし・・。
確かに千葉は都心とはまた違ったイメージですね~。
新宿は常に人が溢れている印象しかないので。。
適度に栄え、適度に人がいる・・というところでしょうかね。
はじめまして、でしょうか?
ありがとうございます。
運にも恵まれました。
>commuter expさん
いつもありがとうございます。
4・6・8・10両の普通列車に11両・15両の快速・・と多様な編成があるのは大きな特徴でしょうね。
閑散区間と千葉近郊の区間で差も激しいですし・・。
確かに千葉は都心とはまた違ったイメージですね~。
新宿は常に人が溢れている印象しかないので。。
適度に栄え、適度に人がいる・・というところでしょうかね。
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GAN
性別:
男性
自己紹介:
都内の某私立大学に通う男子。
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
今年度で成人の90年生まれ。
HNはかつてのあだ名から。
旧HNは急行銀河でした。
(開設09/03/04)
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"